ゴールデンパラシュートとは?その意味やメリット・デメリットをわかりやすく解説

M&A全般
更新日:

M&Aは友好的な買収がある一方で、会社の支配力を強める目的で敵対的買収が行われることもあります。そうした敵対的買収者の動きを防ぐために発動される防衛策のひとつが、ゴールデンパラシュートです。
本記事では、ゴールデンパラシュートの概要を、事例を交えて詳しく解説していきます。

ゴールデンパラシュートとは?

ゴールデンパラシュートとは、買収価格を高騰させることで買収意欲を削ぎ、抑止効果を高める買収防衛策です。

敵対的買収などで経営権が移動した場合、経営陣側に支払われる退職金を通常よりも高額になるよう、企業があらかじめ経営陣と契約を結んでおきます。買収者側にとっては買収コストが大幅に上昇するため、これが抑止力となり、敵対的買収を防ぐわけです。

この記事のポイント

  • ゴールデンパラシュートとは、経営陣が解任された場合に高額な退職金を支払う契約を結ぶことにより、買収コストを高騰させ、買収者の意欲を削ぐ効果がある。
  • この手法は1960年代に始まり、特に1980年代のアメリカで多くの企業に導入された。非上場企業でも敵対的買収のリスクがある場合には活用が考えられる。
  • 導入メリットには、買収時の保険として機能することや、敵対的買収の防衛策としての効果がある一方、株主や従業員からの反発を招く可能性や、買収が強行された場合の経営陣の信用度低下といったデメリットも存在する。

⽬次

[非表示]

ゴールデンパラシュートの由来

ゴールデンパラシュートという名前は「経営陣が会社から追い出されることになっても、高額な手当てをもらって脱出できる」という特徴に由来します。

1960年代、トランス・ワールド航空の社長であるチャールズ・ティンガリスト Jr氏との雇用契約に、仕事を失った際に多額の退職金が支払われるという条件が掲載されていたことをきっかけに、ゴールデンパラシュートという言葉が広まったと言われています。(※)

その後、企業買収が盛んに行われた1980年代には、アメリカの多くの企業が買収防衛策として導入しました。

※出典:TIME “Biggest Golden Parachutes”(条件として掲載はされたものの、実際に発動はされなかった)

非上場企業でもゴールデンパラシュートの活用は考えられる

上場企業以外でも、相続によって株式が分散している場合や、非上場のぺんてる社にコクヨ社が買収を仕掛けたケース(2019年)など非上場企業であってもプロキシ―ファイト(※)が行われる場合、あるいは上場を目指して譲渡制限を撤廃する場合には、敵対的買収のリスクにさらされる場合があります。そのため非上場企業の場合でも、ゴールデンパラシュートの活用は十分考えられます。

※プロキシ―ファイト:株主総会における議案の採否をめぐり、特定の株主と会社の経営陣との間で、他の株主の議決権獲得を目的として他の株主を勧誘し、その委任状を争奪し合うこと。

コクヨ、保有するぺんてるの全株式をプラスに譲渡(2022年09月30日)

ゴールデンパラシュートのメリット


本来の買収を抑止する以外に挙げられるメリットは、主に以下の通りです。

買収された際の保険として備えられる

敵対的買収が実行されて解任・解雇されることになっても、経営陣には高額な退職金が約束されています。解任・解雇によって突如すべてを失うよりも、退職金を元手に、新たな事業を始めるという選択肢も考えらるでしょう。
このように経営陣にとっては、万が一の場合に備えて保険としての側面がある点は大きなメリットに挙げられます。

ゴールデンパラシュートの注意点・デメリット

ゴールデンパラシュートを導入する注意点・デメリットは、主に以下の通りです。

株主や従業員の反発を招きやすい

株主や従業員にとって大切なのは、会社経営を安心して任せられる経営陣です。それが現経営陣でも敵対的買収者でも、株主たちには関係ありません。仮に敵対的買収者の方が経営者として優秀であるならば、おそらく株主たちは現経営陣の退陣を求めるでしょう。

しかし、ゴールデンパラシュートが導入されてしまうとそのチャンスを逃してしまうだけでなく、ゴールデンパラシュートが発動すると経営陣だけがメリットを受けることになりますので、株主や従業員からの反発を招く可能性があります。

買収を強行されると経営陣の個人信用度が下がる

買収者にとって、経営陣の退職金が大きな損失にならないと判断とし買収を強行する可能性もあります。経営陣だけがメリットを享受したと認識されて、経営陣個人の信用度が低下することが予想されます。経営陣が退職金を元手に新たなビジネスを展開を予定していた場合には、不利な状況になるでしょう。

利益相反義務に違反するリスクがある

前述の通り、ゴールデンパラシュートが買収によって発動してしまったとしても、退職金が上積みされる経営陣にとっては必ずしもデメリットにはなりません。このように、どちらに転んだとしても経営陣にとっては都合が良い状況になると判断された場合は、利益相反義務に違反するリスクがあります。

ゴールデンパラシュートが用いられた買収防衛事例


ゴールデンパラシュートが防衛策として用いられた事例をご紹介します。

RJRナビスコによるゴールデンパラシュートの事例

ゴールデンパラシュートの発動事例として広く知られている事例は、アメリカのRJRナビスコをめぐる買収劇です。1980年代後半に起きたこの事例は世界中に広く知れ渡っており、後に書籍化やテレビ・映画など映像化もされました。

RJRナビスコ社は、1989年に投資ファンドKKRによって敵対的買収が仕掛けられます。結果的に買収は実行され、当時CEOだったロス・ジョンソン氏は経営権を明け渡すことになりますが、ゴールデンパラシュートを設定していたことにより、同氏には5,800万ドルもの巨額の退職金が支払われました。

ゴールデンパラシュートに対する世界の傾向

1980年代に敵対的買収が活発に行われたアメリカでは、役員報酬のパッケージとしてゴールデンパラシュートを導入する企業が増えていましたが、行き過ぎた役員報酬の高額化は世間から厳しい目で監視されるようになります。

たとえば、フランスではゴールデンパラシュートを含めた役員退職金の上限を年収の2倍に定めた結果、ゴールデンパラシュートの効果は限定的なものになりました。

またスイスでは、2013年の法改正により、ゴールデンパラシュートが実質的に禁止となりました。アメリカはまだそこまで厳しくはないものの、ゴールデンパラシュートは世界的に規制傾向にあると言えます。

ゴールデンパラシュート以外の買収防衛策


ここまで解説してきたゴールデンパラシュート以外にも、多くの買収防衛策が世界中の企業で導入されています。そのうち、主要なものが以下の8つです。

  • ポイズンピル(Poison Pill)
  • ホワイトナイト(White Knight)
  • パックマンディフェンス(Pac-Man Defense)
  • ティンパラシュート(Tin Parachute)
  • クラウンジュエル(Crown Jewel)
  • マネジメントバイアウト(Management Buyout)
  • ピープルピル(People Pill)
  • ジューイッシュデンティスト(Jewish Dentist)

どのような買収防衛策なのか、それぞれ見ていきましょう。

ポイズンピル(Poison Pill)

ポイズンピルとは、企業が敵対的な買収者以外の株主に対し、あらかじめ新株を市場価格より安く取得できる新株予約権を付与する買収防衛策です。
新株予約権は市場価格よりも安い価格に設定されているため、権利を行使することで既存の株主(敵対的買収者は除く)は安価、もしくは無料で新株が手にできます。

なお、敵対的買収を仕掛けられた後で買収目的や事業計画の開示を求め、その内容次第でポイズンピルを発動する「事前警告型ポイズンピル」と、信託銀行に新株予約権を預け、敵対的買収が仕掛けられたタイミングでポイズンピルを発動する「信託型ポイズンピル」の2種類があります。

ホワイトナイト(White Knight)

ホワイトナイトとは、敵対的買収を仕掛けられた企業が新たに友好的な買収者(=ホワイトナイト)を探して買収もしくは合併してもらうことで、敵対的買収者の買収を防ぐ方法です。
ホワイトナイトになる企業は予定外のM&Aを持ち掛けられるため、通常よりも有利な条件が提示されます。そのため、敵対的買収は防げる一方、被買収会社にとっては不利な条件を提示しなければならない点や、友好的買収者による買収・合併によって会社の独立性が低下するリスクを孕む点に注意が必要です。

パックマンディフェンス(Pac-Man Defense)

パックマンディフェンスとは、敵対的買収を仕掛けてきた買収者に対し、逆に買収を仕掛ける買収防衛策です。
しかし、敵対的買収者が被買収会社より事業規模や保有資産額が大きいケースがほとんどであるため、仕掛けることはほぼ不可能です。ただし、買収会社の株式を4分の1取得できれば、会社法上、買収会社による被買収会社に対する議決権は失われます。このルールを利用して、相手の発行済株式総数の4分の1を目指して株式を買い進めるのがパックマンディフェンスです。近年では利用されることがほとんど無いといわれています。

ティンパラシュート(Tin Parachute)

ゴールデンパラシュートの従業員版が、ティンパラシュートです。あらかじめ敵対的買収が行われた際に解雇される従業員への退職金を増額しておくことで、買収に対する意欲低下や抑止効果を狙います。
ゴールデンパラシュートは役員退職金を増額するため株主総会の承認が必要ですが、ティンパラシュートでは取締役会の決議のみで決定できるため、導入するハードルが低く使いやすいです。

クラウンジュエル(Crown Jewel)

クラウンジュエルとは、敵対的買収を仕掛けられた際に、自社のコア事業や重要な資産などの第三者に譲渡もしくは分社化して社外へ流出させてしまうことにより、自社の価値を低下させて買収の意欲を削ぐ買収防衛策です。
クラウンジュエルは王冠についている宝石を意味し、これを外してしまうことで自社(=王冠)の価値を下げてしまうことからこの名前がつけられました。なお、コア事業などの譲渡には株主総会の特別決議が必要ですが、重要資産の処分は取締役会の決議のみで行えます。

マネジメントバイアウト(Management Buyout)

マネジメントバイアウト(MBO)とは、経営陣が既存の株主から広く株式を買い集め、株式を集中させることにより経営課題の改善や事業譲渡、上場廃止などを行う方法です。経営陣に株式が集中する点から、買収防衛効果が生じることになります。

ピープルピル(People Pill)

ピープルピルとは、敵対的買収が行われた際に経営陣をはじめ業績を支えるリーダーなどが一斉に総退陣することをあらかじめ定款などに定めておき、買収意欲の低下と抑止効果を狙う方法です。
コア事業や会社を支える主力サービスが優秀な一部の社員やリーダーなどへの依存度が高い場合には、買収防衛策として高い効果を発揮します。

ジューイッシュデンティスト(Jewish Dentist)

ジューイッシュデンティストとは、敵対的買収者に対してマスコミなどを通じてネガティブなイメージを広めることにより、世論を味方につけて買収者の社会的信用を失墜させて、買収意欲を削ぐ方法です。
かつて、ユダヤ人の歯科器具メーカーが敵対的買収を仕掛けられた際にこの方法を用いて買収者を撃退したことから、「ジューイッシュデンティスト(ユダヤ人の歯科医)」という名がつけられました。

終わりに

1980年代のアメリカでは、M&Aの増加にともない敵対的買収が増えましたが、それを防ぐための買収防衛策も多く生み出されました。ゴールデンパラシュートも買収防衛策のひとつであり、世界中の多くの企業で導入されてきた歴史があります。
しかし抑止力がある反面、発動されても恩恵を受けるのは経営陣だけであることから世界的には縮小傾向に向かっています。

前述の通り、上場企業だけでなく非上場企業においても、経営権をめぐる争いは決して他人事ではありません。このような混乱を避け、会社経営をスムーズに行うため、専門家のアドバイスを受けながら対策を進めていくのが良いでしょう。

日本M&Aセンターの企業戦略サービス

日本M&Aセンターでは戦略実現のためのプロアクティブサーチや企業組織再編など、高度なスキーム提案を上場企業専門チームが行います。詳しくは専任のコンサルタントまでお尋ねください。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「敵対的買収・買収」に関連するコラム

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

日本M&Aセンターの中でも業界経験が豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説動画のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が自社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と敵対的買収があり、前者は経営陣との合意を経

買収への対応方針・対抗措置(買収防衛策)とは?

M&A全般
買収への対応方針・対抗措置(買収防衛策)とは?

買収への対応方針・対抗措置(買収防衛策)とは?買収への対応方針・対抗措置(買収防衛策)とは、同意なき買収に対し、防衛手段として実施される対策を指します。近年、上場企業において同意なき買収に対する買収防衛策の導入・発動の傾向は増加しています。この記事のポイント買収への対応方針・対抗措置(買収防衛策)は、近年上場企業での導入が増加している。2023年の行動指針では、企業は「真摯な買収提案」に対しても検

ポイズンピルとは?2種類の手法やメリット・デメリット、導入事例を解説

M&A全般
ポイズンピルとは?2種類の手法やメリット・デメリット、導入事例を解説

ポイズンピルとは?ポイズンピルと(PoisonPill)は、企業が敵対的な買収者以外の株主に対し、あらかじめ新株を市場価格より安く取得できる新株予約権を付与する買収防衛策です。敵対的買収が仕掛けられた際には株式を大量発行して敵対的買収者の持株比率を引き下げ、結果的に支配権の獲得、買収を断念させます。正式名称は「Shareholderrightsplan」であり、日本では「ポイズンピル」または「ライ

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

企業買収、組織再編、MBOのニュースで株式公開買付け(TOB)を目にする機会が急増しています。本記事ではTOBの概要、メリット・デメリット、事例についてご紹介します。この記事のポイントTOBは、対象企業の経営権取得を目的に、株主から株式を大量に買い付ける手法で、買付者が価格や期間を公告する。TOBのメリットは、買付者が計画的に買付けを行いやすく、株主は市場価格より高い価格で売却できる点がある。TO

「敵対的買収・買収」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手がM&Aを行う目的

買い手がM&Aを行う目的

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

「敵対的買収・買収」に関連するM&Aニュース

GENDA、アミューズメント施設「ハローズガーデン」運営のハローズを買収

株式会社GENDA(9166)及びグループ会社(以下:GENDAグループ)は、阪和興業株式会社(8078)より株式会社ハローズ(東京都中央区)の発行済株式の100%を取得し、子会社化することを決定した。GENDAは、コスト適正化事業、不動産事業、コールセンター事業、外貨両替機事業、M&Aコンサルティング事を行っている。ハローズは、アミューズメント施設「ハローズガーデン」等を全国で53店舗、ミニロケ

GENDA、アクトプロの株式取得・株式交換により完全子会社化へ

株式会社GENDA(9166)は、株式会社アクトプロ(東京都港区)の発行済み株式の一部を取得し、その後、GENDAを株式交換完全親会社、アクトプロを株式交換完全子会社とする簡易株式交換を実施することを決定した。なお、アクトプロは本株式取得および本株式交換以前に、日本国内における外貨両替機事業以外の事業を、同社の株主が別途設立する予定の新会社に会社分割する予定である。GENDAは、コスト適正化事業、

チエル、事務機器販売・ITソリューション事業のオキジムを子会社化へ

チエル株式会社(3933)は、株式会社オキジム(沖縄県浦添市)の株式を取得し、子会社化することを決定した。チエルは、教育ICT事業(教育用ソフトウェア、ネットワークおよびシステムの企画・研究開発、コンサルティング、操作要員・技術要員等の指導者育成など)を行っている。オキジムは、事務機器販売・ITソリューション事業を行っている。目的チエルグループは、以下を目的に、本件M&Aの決定に至った。国策として

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース