チェンジオブコントロール(COC)条項とは?記載例やメリット・デメリットを解説

M&A実務
更新日:

チェンジオブコントロール条項(以下、COC条項)は、M&Aの場面で特に買い手側企業が把握しておきたい条項です。本記事ではCOC条項が設定されるケースやCOC条項のメリット・デメリットなどについて詳しく解説します。

日本M&AセンターではM&Aに精通した公認会計士・税理士・弁護士など専門家を含めた盤石の体制で安全・安心のM&Aをサポート致します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

COC条項とは?

COC(Change Of Control)条項は、M&Aなどで一方の当事者に経営権・支配権の変更・異動が発生した場合に、契約内容に制限を設けたり、もう一方の当事者によって契約解除を可能にする条項を指します。資本拘束条項と呼ばれることもあります。

COC条項は、特に買い手側企業にとって重要な契約です。

例えば、A社とB社がCOC条項を記載した商品の販売契約を締結したものとして見ていきましょう。以下の趣旨のCOC条項を締結したと仮定します。

【COC条項の趣旨】
「A社、B社いずれか会社がM&Aによって経営権を他社に移動させた場合、もう一方の会社は販売契約を破棄することができる」

この場合、第三者であるC社がA社を買収すると、COC条項の存在によりA社がB社との取引を失う可能性があります。そうするとA社の売上が減少し、X社にとっては想定していたY社の企業価値を手に入れられなくなってしまう懸念があります。

つまり、買い手側企業としては「COC条項が売り手側企業との重要な契約に盛り込まれているか」どうかをきちんと確認することが必要です。

COC条項の事例

この記事のポイント

  • チェンジオブコントロール条項(COC条項)は、特に買い手側企業にとって重要である。COC条項があることで、取引先との関係が影響を受ける可能性があるため、事前に確認が必要である。
  • また、敵対的買収に対する防衛策としても機能するが、買い手側企業が見つかりにくくなるリスクや、既存の取引先との契約解除の可能性がある。
  • COC条項の具体的な文例には、通知義務や契約解除に関する内容が含まれ、これにより取引先への影響を事前に把握し、適切な対策を講じることが求められる。

⽬次

[非表示]

COC条項はどんな時に効果を発揮するか

COC条項は、主に以下のような場面で効果が発揮されます。

組織再編・経営体制変更により取引先に不利益が生じる

例えば、研究開発を強みとするC社と、C社から技術的なサポートを受けているD社が取引関係にあるものとします。

C社を買収したE社が突如研究開発部門の縮小を決断した場合、D社にとってはこれまでのようにC社からサポートを満足に受けられなくなる可能性が高まります。

このように、もともとの取引先企業に不利益を生じさせないためにCOC条項が設けられることがあります。

買収側企業と取引先が競合している

取引先の経営権を獲得した会社がライバル企業だった場合には、機密情報や技術が買収した会社を通じてライバル企業に流れてしまう可能性があります。こうした事態の防止にCOC条項は機能します。

COC条項があり、その条件に合致していれば既存の取引を解消できます。そのためライバル企業と間接的取引をしなくても済むようになり、機密情報や情報も保護できます。

買収側企業の信用度が低い

取引先を買収した企業の信用度が低かった場合、自社への悪影響が生じる可能性があります。そういった懸念がある場合、COC条項によって望まない取引関係を解消することができます。

もともと契約解除が望まれていた

何かしらの事情で、既存の契約の解除が望まれていた場合に、取引先相手の経営権・支配権の移転を理由に、COC条項を用いて契約解除に踏み切るケースも一定数存在します。

通常であれば、契約を解除するには明確な理由が必要です。理由が不適切ならば、違約金を請求されてしまうことも考えられますが、それらを回避して契約解除をすることができます。

COC条項のメリット

COC条項のメリットは主に以下の通りです。

自社の情報や技術の流出を防ぐ

前述の例で、例えば取引先を買収した会社が自社の競合である場合、取引先を通じて自社の機密情報や技術が競合に流出してしまうおそれがあります。自社における今後の企業活動に支障が生じる可能性があるので、情報や技術の流出は避けたいところです。

そこでCOC条項を設定しておくことで、M&Aによる経営権の移動を理由に、取引先との取引関係を解消できるようになります。つまり、COC条項によって自社の機密情報や技術が競合に流出することを防止できるのです。

敵対的買収の防衛策になる

敵対的買収を仕掛けている買い手側企業にとって、買収対象企業の重要な取引先がCOC条項によって取引を解消してしまうと「想定していた売上が期待できなくなる。」「シナジー創出が難しくなる。」といった可能性が浮上します。

結果、当初の想定より買収対象企業の企業価値も目減りして、買収目的を果たせなくなってしまうことにつながります。

こうした状況になれば、敵対的買収を諦める可能性が出てきます。買収対象企業の重要な取引先が離脱してしまうと、新たな取引先を見つける必要が生じますが、安定した取引関係を構築するまでには時間がかかるためです。

時間と手間をかけないためにM&Aを選んでいる買い手側企業は、このような状態でM&Aを進めることに対して躊躇するはずです。したがって、COC条項の設定は買い手側企業に対して敵対的買収の防衛手段として機能します。

組織再編・経営体制変更に対する取引先の不安解消、対策を打てる

取引先がM&A等によって組織体制が変わることは、どの企業にとっても不安・懸念材料です。
COC条項を設定しておくことで、M&Aが行われる際はあらかじめ取引先に対し必要な説明を行い、不安からくる取引減少や取引解消を防ぐ対策を打てる点がCOC条項を設けるメリットとも言えます。

チェンジオブコントロール条項(COC条項)のデメリット

COC条項のデメリットは主に以下の通りです。

買い手側企業が見つかりにくくなる可能性がある

COC条項が設定されていると、売り手企業が取引先と契約解消になる可能性があるため、買い手側企業は売り手側企業の企業価値をより慎重に見極める必要があります。また、COC条項が発動された場合の影響も予測する必要があります。こうした手間や時間がかかることを考慮すると、買い手側企業が見つかりにくくなる可能性があります。

期待していた取引先との契約が解除される可能性がある

買い手側企業にとっては、売り手側企業が保有する販売先や仕入れ先などの取引関係を引き継げることもM&Aを行うメリットのひとつです。しかし、COC条項が設けられている場合には、売り手側企業とそれらの取引先との取引が解消されてしまう可能性があります。

この取引先が買い手側企業にとってM&A実施後に取引することを期待していた会社だった場合には、大きな痛手となるリスクがあります。

M&Aが破談になるリスクがある

COC条項が設けられていることで、M&Aによるメリットの享受が難しくなる場合、M&A案件自体が流れて破談になってしまう可能性はゼロではありません。

こうした事態を避けるには、早いタイミングで買い手側企業は、売り手側企業の取引先にM&Aの実施における同意を取り付けておくことが必要です。さらに売り手側企業も、M&A実施後も取引方針は維持することを取引先に説明することが求められます。

COC条項の条項文例

COC条項は、通常基本契約書などに記載されることが一般的です。COC条項には通知義務と契約解除に関する条項が記載されます。

通知義務とは「会社や事業を他社に売却する場合に、取引先に必ず通知する義務」を意味します。通知義務が契約書に記載されている場合には、売り手側企業に通知を実行すべき義務として課されます。
もし取引先に通知せずにM&Aを強行した場合には契約違反となり、取引先からペナルティを課される可能性があります。

通知義務の文章としては、以下の例が挙げられます。

通知義務の文例
・当社の株式を保有する株主の変動がある場合は、事前あるいは事後にX社(取引先)に対してその旨を書面で通知しなければならない。

・A社が合併、株式交換、株式移転あるいはA社の株主が全決議権の1/2を超えて変動した場合など、A社の支配権に変動が生じた場合は、事前にX社(取引先)に対してその旨を書面で通知しなければならない。

また契約解除とは、一定の条件が生じた場合には契約を解除できる条項です。文章の例としては、以下のものが挙げられます。

契約解除の文例
・X社およびY社は、相手方が次の各号の事由に該当するときは、催告をしなくても本契約の全部あるいは一部を解除することができる。
(中略)
➀合併などの組織変更や事業譲渡、株式の過半数の譲渡によって、著しい経営環境の変化が発生した場合

・X社が合併、株式交換、株式移転またはX社の株主が全決議権の1/2を超えて変動した場合など、X社の支配権に変動がある場合は、事前にY社に対してその旨を書面で通知するものとし、Y社は本契約を解除できる。(通知義務兼契約解除の条文例)

また通知義務と契約解除を同一の条項にすることもできます。その場合、以下のような文章になります。

通知義務と契約解除契約解除を同一にした文例
・X社が合併、株式交換、株式移転またはX社の株主が全決議権の1/2を超えて変動した場合など、X社の支配権に変動がある場合は、事前にY社に対してその旨を書面で通知するものとし、Y社は本契約を解除できる。

終わりに

COC条項はM&Aによって経営権が他社に移動した際に、契約内容に関して何らかの制限をかける条項です。具体的には、通知義務の発生や契約の解除が設定されます。したがって、買い手側企業はなるべく早い段階でCOC条項の有無や具体的な内容を把握しておくことが必要です。

COC条項が設定された契約がある場合は、売り手側企業はM&A取引の実行日までに取引先から取引を継続する確約を得るように動く必要があります。

COC条項に関するリスク対応については、M&Aアドバイザリー会社や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

日本M&AセンターではM&Aに精通した公認会計士・税理士・弁護士など専門家を含めた盤石の体制で安全・安心のM&Aをサポート致します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「M&A・クロージング・最終契約・表明保証」に関連するコラム

M&Aにおける表明保証とは?押さえておきたいポイントを解説

M&A実務
M&Aにおける表明保証とは?押さえておきたいポイントを解説

表明保証という言葉は、法律を勉強されたことがある人でも、聞きなれない言葉ではないでしょうか。表明保証は英米法において発展した概念であり、日本の法律には規定されていないことがその一因とも言えます。本記事は、M&Aにおける表明保証について概要をご紹介します。表明保証とは一般的に表明保証とは、「当事者の一方が、相手方に対して、契約締結日や譲渡日において、一定の事項が真実かつ正確であることを表明し、その内

M&A仲介に表明保証保険を自動付帯する日本初の取り組み 東京海上日動火災保険と業務提携

広報室だより
M&A仲介に表明保証保険を自動付帯する日本初の取り組み 東京海上日動火災保険と業務提携

「審査・保険料負担なし」の日本初の自動付帯型M&A仲介保険が誕生しました。日本M&Aセンターは損保最大手の東京海上日動火災保険(以下、東京海上日動)と2021年10月29日に業務提携を結び、中堅・中小企業の経営者が安心してM&Aをご検討いただける保険サービスの提供を始めます。日本M&Aセンターが仲介する全てのM&A案件に適用され、当社負担で東京海上日動に保険料を支払うため、譲渡・譲受企業は審査不要

M&Aのロックアップ(キーマン条項)とは?気になる期間、注意点について解説

M&A実務
M&Aのロックアップ(キーマン条項)とは?気になる期間、注意点について解説

M&Aの成功には、買収後の事業運営をスムーズに移行させる仕組みづくりが欠かせません。そのなかでも重要な役割を果たすのが、「ロックアップ」という契約条件です。本記事では、ロックアップの具体的な内容や設定期間のポイント、売り手・買い手双方のメリット・デメリット、注意点について詳しく解説します。この記事のポイントロックアップは、売り手側の経営者含めたキーマンが、M&A後も一定期間会社に残る契約条件を指す

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。この記事のポイント個人保証は、企業が融資

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

M&A仲介協会が勉強会を開催

広報室だより
M&A仲介協会が勉強会を開催

不適切な買い手企業によるM&A取引を防止しようと、一般社団法人M&A仲介協会は2024年12月11日に都内で勉強会を開催しました。企業調査を手掛ける帝国データバンクの調査員を講師に招き、企業の信用調査を学びました。全国から協会員約90名が参加しました。勉強会は「帝国データバンクのCCR(信用調査報告書)で見る会社の見分け方」をテーマに講演。帝国データバンクの企業信用調査は、調査員が該当企業を直接訪

「M&A・クロージング・最終契約・表明保証」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aのクロージング、押さえておきたいポイント

M&Aのクロージング、押さえておきたいポイント

M&Aのクロージングとは?一般的なビジネスにおけるクロージング(商談成立・案件完了)の意味と同様に、M&Aのクロージングは「M&A取引が成約すること」を指します。最終契約書の締結からクロージングまでは、最終契約に定めたクロージングに必要な条件、手続きをクリアする必要があるため、契約締結から一定の期間を空けるのが一般的です。必要な条件、手続きの主な例としては「主要取引先からの同意の取得」「必要な許認

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

基本合意書(LOI)の締結

基本合意書(LOI)の締結

M&Aで基本合意書は、主に交渉内容やスケジュールなどの認識を明確にし、スムーズに交渉を進めることを目的として締結されます。本記事では、基本合意書の概要や作成するにあたり注意すべき点などについてご紹介します。なお、本文では中小企業M&Aにおいて全体の8割程度を占める、100%株式譲渡スキームを想定した基本合意書の解説とさせていただきます。日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・司法書士・公認会

M&Aの条件交渉・調整

M&Aの条件交渉・調整

M&Aの最終契約書を完成させるには、様々な条件交渉を行い、盛り込む必要があります。本記事ではM&Aを成立させるために必要な、最終条件の交渉についてご紹介します。日本M&AセンターではM&Aに精通した公認会計士・税理士・弁護士など専門家を含めた盤石の体制で安全・安心のM&Aをサポート致します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちらM&Aの条件交渉とは最終契約書が締結されて、M&

「M&A・クロージング・最終契約・表明保証」に関連するM&Aニュース

レゾナック、サンエー化研へ表面保護用フィルム事業を譲渡

株式会社レゾナック・ホールディングス(4004)傘下の株式会社レゾナック(東京都港区)は、2024年8月7日付で、表面保護用フィルム事業(以下:本事業)を株式会社サンエー化研(4234)に譲渡する契約を締結し、2024年11月15日にクロージングを実行した。今後、本事業に係る各契約を順次サンエー化研に承継する。レゾナックは、エレクトロニクス、モビリティ、機能材料、石油化学、基礎化学品、グラファイト

ウエルシアホールディングス、子会社の現物配当により孫会社が異動へ

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)の完全子会社であるウエルシア薬局株式会社(東京都千代田区)は、保有するウエルシア介護サービス株式会社(茨城県つくば市)の発行済全株式を、ウエルシアホールディングスへ現物配当することを決定した。これにより、ウエルシア介護サービスの発行済全株式を取得することとなり、同社はウエルシアホールディングスの完全子会社となる。ウエルシアホールディングスは、調剤併設型

日本エコシステム、テッククリエイトの全株式取得へ

日本エコシステム株式会社(9249)は、株式会社テッククリエイト(石川県金沢市)の全株式を取得し、グループ化することに関し、株主との間で株式譲渡契約を締結することを決定した。日本エコシステムは、環境、公共サービス、交通インフラに関する事業を行う。テッククリエイトは、北陸三県の鉄道線路・施設の保守点検、石川県内の工場・商業施設・公共施設などの給排水衛生設備、空調設備工事等を行う。テッククリエイトのグ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース