閉じる

投資と融資の違いとは?目的や返済義務、メリット・デメリットを解説

経営・ビジネス
更新日:

資金調達の方法は様々ありますが、投資、融資の違いを理解することが重要です。本記事では、投資と融資、それぞれの違いやメリット、デメリットについてご紹介します。

この記事のポイント

  • 投資は返済義務を負わない一方、融資は返済義務が課される。
  • 資金調達をスムーズに行うためには、具体的な計画や信頼性のある財務情報の提供が重要。

⽬次

[非表示]

投資と融資の違いとは?

投資は、将来的な利益を期待して第三者に資金を融通することを広く指します。もともと企業等に資本を提供することを意味しましたが、現在では資金を提供する行為を指します。

融資は、利息の獲得を目的としてお金を貸すことであり、資金を調達する側にとっては「借入れ」を指します。借入先によって、さらに民間融資、公的融資の2つに分かれます。

それぞれの違いについて「資金提供者」「目的」「返済義務」などの視点で見ていきます。

資金提供者の違い

投資における資金提供者は、主にベンチャーキャピタルや個人投資家です。

融資の資金提供者は主に銀行や信用金庫など金融機関です。融資は国や自治体を通して受ける公的融資、銀行や信用金庫などから民間融資に分けられます。

資金提供の目的の違い

投資家は「投資対象の事業の成長性」に注目して投資判断を行います。そして価値が上がったタイミングで対象企業の株式を売却し、利益を獲得します。予想した通りに企業や事業が成長すれば、保有した株式を売却してキャピタルゲインが実現します。

一方、金融機関は融資を通じて、契約に定められた利息を受け取ることで利益を獲得します。

こうした目的の違いから、資金提供者の判断基準として投資では「将来的な事業の成長性」、融資では「返済の確実性」が重視されます。

返済義務の違い

投資では、獲得した資金を自己資本にするため、原則として返済の義務は発生しません。

一方、融資では、決められた返済期間に元本に加えて利息を返済する義務があります。

財務諸表上の仕訳の違い

投資は貸借対照表で「純資産(自己資本)の増加」として計上されます。

一方融資は貸借対照表で「負債の増加」として計上されます。融資を受けて負債が増加すると、負債比率等の財務指標が悪化するため、金融機関や取引先からの財務状況のチェックやモニタリングが厳しくなる可能性があります。

投資を受けるメリット

資金調達のほか投資を受ける主なメリットは、「原則返済する義務が無い」点です。前述の通り融資との大きな違いでもあります。返済を行う必要がないため、資金繰り悪化の心配することなく、事業に集中して資金を投下することができます。

投資は企業や経営者の信用力・返済能力よりも、将来的な事業の成長性が判断する上で重視されるため、場合によっては設立間もない企業も資金調達ができる可能性があります。

また資金提供者である投資家は、数々の企業に投資してきた経験・実績が豊富な場合が多く、資金だけでなく経営・事業に関する助言を受けられる可能性もあります。

昨今は個人投資家の数も増加しているため、投資を受けられる可能性も高まっていることもメリットに挙げられます。

融資を受けるメリット

融資を受けるメリットとしては、計画的に返済できる点が挙げられます。信用状況に問題がなければ、多額の資金を調達することも可能です。

また、資金提供を行う金融機関は会社の経営に関与することがないため、経営の自由度が高くなる点もメリットに挙げられます。

そのほか個人事業主も確定申告など一定の条件を満たせば融資を受けられる点もメリットと言えるでしょう。

投資を受けるデメリット

投資を受ける場合、多くの場合自社の株式を投資家に対して発行します。原則として受け取る資金に相当する分の株式を交付するため、株価が低い場合には必要な金額を調達できない可能性があります。そして、会社の業績がアップすると「配当金の支払い」や「株主優待」のコストも増加することが想定されます。

また株式を獲得した投資家が経営に関与することで、経営の自由度が低下するリスクが発生します。極端な例だと、議決権株式の過半数以上を投資家に握られてしまい、経営権を奪われてしまう可能性も考えられます。

融資を受けるデメリット

融資を受ける場合、前述の通り返済義務が課せられ、元本に加えて利息を支払う必要があります。つまり、融資された金額よりも多い金額を支払う必要があります。

さらに金融機関の審査を受ける必要があり、場合によっては融資が受けられない可能性も考えられます。

審査では担保や保証人を求められた場合、より多くの書類を用意する必要があるなど手続きに手間や時間がかかる点もデメリットに挙げられます。

投資を受けるためのポイント

最後に投資・融資をスムーズに受けるためのポイントについてそれぞれご紹介します。

ビジネスプランの魅力

投資を受けるためには、魅力的なビジネスプランが必要です。ビジネスの成長戦略や市場のニーズに対する提案、競争力などを明確に示しましょう。

財務状況の整理

財務状況を整理し、正確な財務諸表やキャッシュフロー計算書を作成しましょう。企業の財務状況や収益性が評価されるため、信頼性の高い情報を提供することが重要です。

プレゼンテーションの準備

投資を受けるためのプレゼンテーションを準備しましょう。ビジネスモデルや成長戦略、市場のポテンシャルなどを魅力的に伝えることが求められます。

経営陣の信頼性

投資を受ける際には、経営陣の信頼性も重要な要素となります。経営陣の経験や実績、専門知識などをアピールし、投資家の信頼を得ることが求められます。

提供先の選定

適切な資金提供者を見極めることも重要です。投資家の投資方針や関心領域、過去の投資実績などを調査し、自社のニーズに合った提供者を選びましょう。 これらのポイントを参考にしながら、融資をスムーズに受けるための準備を進めてください。また、専門家やアドバイザーの助言を受けることもおすすめです。

融資を受けるポイント

資金計画の作成

具体的な資金計画を作成しましょう。将来の収益見込みや支出予測を明確にすることで、融資を受ける必要性や返済能力を説明しやすくなります。

財務状況の整理

財務状況を整理し、財務諸表やキャッシュフロー計算書を正確に作成しましょう。信頼性の高い財務情報は、融資を受ける際に重要な要素となります。

信用度の向上

信用度を高めるために、過去の取引履歴や信用情報を整理しましょう。適切な時期に借入金を返済し、支払いスケジュールに遅れがないように注意しましょう。

融資先の選定

複数の融資先を比較し、自社のニーズに合った融資プログラムを選びましょう。金利や返済条件、融資の目的に応じた特典などを検討し、最も適した融資先を選びましょう。

保証人や担保の準備

融資を受ける際には、保証人や担保を用意する場合があります。保証人や担保の選定や準備を早めに行い、必要な書類や手続きを完了させましょう。

プレゼンテーションの準備

融資を受けるためのプレゼンテーションを準備しましょう。企業のビジョンや成長戦略、競争力などを明確に伝えることで、融資先の信頼を得やすくなります。 これらのポイントを参考にしながら、融資をスムーズに受けるための準備を進めてください。

終わりに

以上、投資と融資について解説してきました。 今後、資金調達を検討する場合には、投資・融資それぞれのメリットとデメリットを踏まえ、目的や自社の状況にマッチした資金調達方法を選択されることをおすすめします。

資金調達の選択肢の1つにM&Aを検討してみませんか?

日本M&Aセンターでは、ご相談からM&Aの成約まで、経験豊富なM&Aのプロが丁寧にサポートいたします。まずは無料相談でお悩みをお聞かせください。ご相談は無料、秘密厳守で承ります。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「資金調達・M&A」に関連するコラム

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ホールディングス化とは?ホールディングス化は、持株会社(ホールディングス)が傘下の事業会社の株式を保有してグループ全体の戦略策定・管理に専念し、中核事業等の運営は各事業会社が行う企業形態を指します。企業同士の資本関係には、お互いに資本を持ち合う「資本提携」や、どちらかの企業がもう一方の企業の株式を保有する親子会社などさまざまな形があります。本記事で紹介するホールディングス化も、こうした資本関係の一

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

M&A全般
個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

法人だけでなく個人による買収の動きが活発化しています。本記事では個人、法人が会社を買うメリット、注意点についてご紹介します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる(無料)この記事のポイント個人M&

「資金調達・M&A」に関連する学ぶコンテンツ

「資金調達・M&A」に関連するM&Aニュース

住友ゴム工業、AIを活用した米・車両故障予知会社「Viaduct」へ出資

住友ゴム工業株式会社(5110)は、トータルフリートマネジメントサービスの実現に向け、AIを活用した車両故障予知ソリューションサービスを提供する米国のベンチャー企業であるViaductInc.(米国カリフォルニア州、以下「Viaduct社」)へ出資した。住友ゴム工業は、タイヤ事業やスポーツ事業、産業品事業をグローバルに展開する総合ゴム製品メーカー。Viaduct社は、AIを活用した車両故障予知ソリ

タクシー配車アプリ提供のGO、フリークアウトHDから資金調達

GO株式会社(東京都港区)は、株式会社フリークアウト・ホールディングス(6094)を割当先とする第三者割当増資(シリーズDエクステンションラウンド)による資金調達を決議した。GOは、タクシー事業者等に向けた配車システム提供などモビリティ関連事業を行う。フリークアウト・ホールディングスは、グループ会社株式保有によるグループ経営戦略の策定・管理を行う。GOが提供するタクシーアプリ『GO』は現在、累計1

HENNGE、SMS認証・プライバシーマークの取得運用効率化ツールを提供するSecureNaviへ出資

HENNGE株式会社(4475)は、SecureNavi株式会社(東京都中央区)への出資を実行した。HENNGEは、複数のクラウドサービスのID/パスワードを統合管理するクラウドセキュリティサービス「HENNGEOne」や、クラウド型メール配信サービス「CustomersMailCloud」を提供する。SecureNaviは、企業の情報セキュリティ対策を支援するソフトウェアの開発を行う。「情報セキ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。