閉じる

注目のパーパス経営、そしてパーパスM&A戦略とは?

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

国内外のM&Aの専門家 が、独自の視点でM&Aのポイントをわかりやすく解説します。

「パーパスM&A戦略」とは、そもそも何?

本日のテーマをお願いします。

今回のテーマは「パーパスM&A戦略」についてお届けしようと思います。
M&A実施後に、買収した側の従業員、譲渡した側の従業員と時々面談する機会があります。数多くの面談を通して、私は「パーパスM&A戦略」の導入がこれからますます必要になってくるだろうと感じています。

―「パーパス経営」というのは聞いたことがありますが、「パーパスM&A戦略」とは聞いたことがありませんが・・・。

そうですよね。私が最近M&Aの実態を説明するのに用い始めた言葉です。
まず、最近よく耳にする「パーパス経営」について、おさらいをしたいと思います。
「パーパス」とは、企業の根本的な存在意義であり、「なぜ、その企業は存在するのか?」「何をしている会社なのか?」という質問に対する端的な回答です。

そしてその特徴は、「自社の強み」、「社会性」そして「共感性」の3要素を兼ね備えていなければなりません。そうした「パーパス」を重視する経営のことを「パーパス経営」と言います。以前から日本には「パーパス」に近しい言葉がありました。

―企業理念、ミッションやビジョンなどは、よく耳にする言葉です。

そうです。「理念」です。経営していく上で、その会社の理念です。
ちなみに「ミッション」とは、パーパスを実現するための戦略であり、「ビジョン」というのは、未来に向けたあるべき姿を指します。

パーパス経営に取り組む企業が増えてきた背景は様々あります。経済情勢、外部環境がすさまじく変化していく中、企業がどの方向に進むべきなのか迷うことが多くなってきたことが一つとして挙げられます。

また、最近は従業員の姿勢も変わってきました。従業員は、働く意味・自身の存在意義(働きがい)・社会貢献をより重視するようになってきました。

加えて、投資家の考え方・スタンスも変化してきました。短期的収益性を追い求めるだけでなく、社会的課題解決の貢献度、そして長期企業の成長性を高く評価するようになってきたからです。SDGsを重んじるのもその一つですよね。

パーパス経営が実現すること

ーでは、「パーパス経営」が実現されるとどのような効果があるのでしょうか。

中長期的には、企業のイメージアップ(ブランディング効果)があげられます。

また、企業経営方針については、事業領域が明確となり、付加価値向上活動そして新事業創出活動が積極的になります。

さらにパーパスを拠り所に採用基準・育成基準が明確となり、社員のモチベーションの高まりも期待できます。結果、社内に笑顔が増え、チームワーク向上・生産性向上につながるでしょう。

加えて、投資家もその経営方針に共感しやすく、コンプライアンスも重視されている企業とわかり、長期安定投資できます。
このように、パーパス経営を通じて、あらゆるステークホルダーに良い影響の輪を広げることができるのです。

パーパス経営に必要な3つのこと

―パーパス経営を推進していくうえで重要なことは何でしょうか。

大きく3つあります。

まず1つめは「クライアントファースト目線であること」。
2つめは「自社の強みを遺憾なく発揮し、消費者や投資家の共感をえること」。
最後に3つ目は「経営者だけなく、社員全員が自分事ととらえ、常にパーパスをベース、最上位として行動すること」です。
最も重要なのは最後の3つ目です。当たり前ですよね。でないと「仏作って、魂入れず」となってしまいますね。

パーパスM&A戦略とは

―「パーパス経営」についてはよくわかりました。けれども、今回のテーマは「パーパスM&A戦略」ですよね?

そうです。M&Aにもパーパスに基づくM&AとそうでないM&Aに分けることができます。そして、パーパスに基づくM&A戦略を「パーパスM&A戦略」と名付けました。具体的に説明していきたいと思います。

自分の会社を譲渡する経営者の視点で考えてみましょう。日本の中小企業が譲渡を決断する背景の多くは「後継者不在問題」です。それはさらに2つのケースに分けて考えることができます。

ひとつは、後継者不在ではあるが、譲渡条件で最優先するのはプライス(譲渡価格)。M&A後の経営には一切関与しないという方針でM&Aを検討するケース。

もうひとつは、同じく後継者不在でありながら、オーナー自身が置かれている環境や個人が持っているパーパスも変化した時に起きるケースのことであり、自ら経営を続ける、もしくは、一族のみで経営を続けることが「会社の成長や従業員の未来にとって、ベストな選択ではない」と考え、第三者への承継(M&A)を検討するのが2つ目のケースになります。
なにもプライスを重視することが悪いと言っているのではありません。バランスが重要です。

また、中堅以上の規模の企業が一部事業(子会社)を切り離すカーブアウトの場合も同じことが言えます。単純に不採算事業を整理しようと切り離すケースだけではないと考えます。

例えば、自社グループのパーパスに照らし合わせると、当該事業は当社グループの事業として積極的に投資していく事業ではない。
あるいは当該事業で働く従業員にとってもよりこの事業を大切に、積極投資をしてくれる企業のもと働いた方がよりベストな選択になるに違いないと考え、M&A(企業譲渡)を検討するケースが挙げられます。M&Aを検討するタイミングも二者で異なります。

私が今回「パーパスM&A戦略」が重要であり、それをテーマに挙げたのはぜひ、パーパス経営から考えてM&Aに取り組んでいただきたいということです。そのM&Aに携わる方々が皆ハッピーになるからです。

全国でM&Aを決断する企業が増えていくにつれ、中には自社のパーパスと齟齬が起きているようなケースを見聞きすることが増えてきました。パーパスという観点に立ち戻り、M&Aをご検討していただくことを強くおすすめしたいと思います。

パーパスM&A戦略を表す最近の事例


ーパーパスM&A戦略と言える最近の事例はありますか。

ある大手居酒屋チェーンが、取引先でもある大手飲料グループから居酒屋事業を買収しました。飲料グループは多角化経営の一環で居酒屋事業を行ってきましたが、事業ポートフォリオを見直した結果、今回の決断に至ったとされています。

一方、譲り受け側の居酒屋チェーンは、両社の成長に向けて十分シナジーを期待できること、そして自分たちの存在意義に立ち返り、事業を通じて社会に貢献するという理念を叶えるため、M&Aを実行しました。

自分たちの現在地を見直して、未来志向で共に成長を目指す。これはまさに「パーパスM&A戦略」の例であると考えます。

この記事に関連するタグ

「M&A戦略・M&A」に関連するコラム

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

M&A実務
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

株式移転とは?株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ホールディングス化とは?ホールディングス化は、持株会社(ホールディングス)が傘下の事業会社の株式を保有してグループ全体の戦略策定・管理に専念し、中核事業等の運営は各事業会社が行う企業形態を指します。企業同士の資本関係には、お互いに資本を持ち合う「資本提携」や、どちらかの企業がもう一方の企業の株式を保有する親子会社などさまざまな形があります。本記事で紹介するホールディングス化も、こうした資本関係の一

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

「M&A戦略・M&A」に関連する学ぶコンテンツ

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

売り手にとってのM&A。目的や留意点とは?

売り手にとってのM&A。目的や留意点とは?

譲渡オーナーの中には「M&A(=会社売却)」自体が目的になってしまい、M&Aを通じて会社をどうしていきたいのか、何を実現したいのか、目的が見えづらくなるケースが少なくありません。目的がぶれると、譲渡したい相手の条件や、判断軸も定まらず成約まで長期化してしまいかねません。あるいはM&Aを実行したとしても、満足を得られる結果に至らない可能性もあります。本記事では、中小企業の売り手がM&Aを行う目的につ

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

「M&A戦略・M&A」に関連するM&Aニュース

日本エコシステム、テッククリエイトの全株式取得へ

日本エコシステム株式会社(9249)は、株式会社テッククリエイト(石川県金沢市)の全株式を取得し、グループ化することに関し、株主との間で株式譲渡契約を締結することを決定した。日本エコシステムは、環境、公共サービス、交通インフラに関する事業を行う。テッククリエイトは、北陸三県の鉄道線路・施設の保守点検、石川県内の工場・商業施設・公共施設などの給排水衛生設備、空調設備工事等を行う。テッククリエイトのグ

ウエルシアホールディングス、子会社の現物配当により孫会社が異動へ

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)の完全子会社であるウエルシア薬局株式会社(東京都千代田区)は、保有するウエルシア介護サービス株式会社(茨城県つくば市)の発行済全株式を、ウエルシアホールディングスへ現物配当することを決定した。これにより、ウエルシア介護サービスの発行済全株式を取得することとなり、同社はウエルシアホールディングスの完全子会社となる。ウエルシアホールディングスは、調剤併設型

ニッスイのグループ会社、ニュージーランドの漁業会社IFL社を買収へ

株式会社ニッスイ(1332)のグループ企業であるSealordGroupLtd.(ニュージーランドネルソン市、以下シーロード社)は、インディペンデント・フィッシャリーズ(ニュージーランドクライストチャーチ市、以下IFL社)との間で、同社の買収契約を締結した。今後、同国の通商委員会および海外投資局の許可・承認を得ることなどを条件として、買収が成立する見通し。シーロード社は、ニッスイのグループ企業で、

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。