知られざる製造業M&Aの雄―エマソン・エレクトリック

業界別M&A
更新日:

⽬次

[非表示]


エマソン・エレクトリック(Emerson Electric Co.)という企業をご存知でしょうか?
米国ミズーリ州セントルイスに本拠地を置き、グループ売上は2兆円を誇る、世界有数の事業規模を誇る電機メーカーです。

エマソンは、製造業を中心としたコングロマリット企業です。日曜大工に欠かせない電動工具と言った一般消費者用製品から、プラント向けの制御システムまで扱っています。なんと65年もの間、連続増配を達成している優良企業としても知られており、増配率は微増ではありますが、来期も来々期も継続する方針を打ち出しております。このような、同社の収益性と安定性を兼ね備えた経営戦略の柱となっているのが、積極的なM&A戦略です。

エマソンの成り立ち

エマソンの設立を知るには、1890年まで遡らなければなりません。
1890年と言えば、和暦で明治23年。日本で第一回帝国議会が開会した年であり、ようやく近代化への道のりを歩み始めた頃でした。同じ老舗電機メーカーであるライバルGE(ゼネラル・エレクトリック)が、1892年の設立であり、日本の横河電機は1915年、三菱電機が1921年の設立であることを考えると、非常に歴史がある会社であることが伺えます。

創業当時は零細企業であり、若いスコットランド移民のメストン兄弟に、南北戦争の北軍士官だったジョン・ウィーズリー・エマソンという人物が出資する形で、交流モーターの製造を始めました。このモーター技術を活かして、米国初の扇風機を製造すると、これがヒットして全米に知られるようになります。その後、同社はシーリングファン、洗濯機、ミシン、オルガン、歯科用ドリルや空調設備といった用途のモーターを製造し、2度の大戦や世界恐慌を乗り越えて存続してきました。第二次世界大戦前は、多角化といっても全てモーター技術を軸としており、ちょうど今の日本電産のような企業だったのです。

大戦後、1954年に社長に就任したW.R.パーソンズは、成長市場での積極的な多角化を図り、15年間で36社ものM&Aを実施しました。その後継となったチャールズ・ナイトが、エマソンを飛躍的に成長させます。積極的なM&A戦略を継続し、プロセス制御計装機器のローズマウント社、コンプレッサー・空調・冷凍冷蔵システムのコープランド社、プロセスコントロールバルブ及びレギュレーターのフイツシヤ・コントロールズ社など、今の同社の発展の礎となる事業のM&Aを仕掛けました。こうして、8つの事業領域に、60もの独立事業会社が存在するコングロマリットとしてのエマソンが誕生したのです。(現在は、事業領域を「オートメーションソリューションズ」と「商業ソリューション & 住宅ソリューション」の二つの事業領域に再編しております。)

ナイトが仕掛けた買収金額の合計は、なんと250億ドルにも上りましたが、結果として、就任から退任までの17年間で、売上を16倍に成長させました。

エマソンの戦略から見えてくるものとは

エマソンの意欲旺盛なM&A戦略を見ていると、見境なく優良事業・ブランドの買収を進めているように見えるかもしれません。しかし、エマソンが買収を実施している事業には共通点があります。それは、各事業がグローバルニッチ市場であり、かつ成熟しきった製造業であることです。各事業の年商は、数百億円規模のものが多く、その限られた市場の中で常にトップシェアを持ち続けることで、グループ全体では2兆円という年商を達成しているのです。

日本エマソン株式会社で、代表取締役社長を務めた山中信義氏は、著書の中でこのように述べています。「成熟産業では、新規参入が日々起こる心配もなく、IT産業のように毎年技術が劇的に変化することもありません。しかも、成熟産業だからこそ、市場動向の把握も容易で事業の予見性も高い。これは企業経営の上では非常に大切なこと。」
つまり、枯れた技術を磨き、成熟した市場でシェア一位になることで、高い収益を得る、というのが同社の成長戦略であるということです。

エマソンが、安定して何十件ものM&Aを成功させている理由も、この戦略から伺うことができます。市場のプレーヤーが固まっている成熟産業であれば、過去の業績推移から、今後の見通しを立てることも比較的容易でしょうし、将来の高い成長性を加味した株価で「高値掴み」をすることも避けられます。
商流や製造工程上で隣接する業種を押さえることが出来れば、緩やかな相乗効果を発揮することができます。成熟市場であるからこそ、小さな差別化でも決定的な違いになり得るのです。
また、グローバルで年商2兆円の規模を誇るエマソンであれば、全世界での調達の最適化・R&Dの統合など様々なスケールメリットを出すことができ、まさに「小さな池の大きな魚」となることができるのです。

いかがでしょうか。日本経済、特に日本の製造業が、市場の成熟化と低成長に喘いでいる今日だからこそ、エマソンの経営戦略をベンチマークすることで、明日の戦略が見えてくるのではないかと思います。米国企業と言えば、GAFAを筆頭とした、グローバル市場を巨大資本で制圧するような戦略が目につきます。一方で、ニッチトップ戦略を取る製造業として安定成長を実現しているエマソンは、日本企業にとってより良い参考になる事例でしょう。数十億円、場合によっては数億円規模の市場においてもニッチトップは無数に存在しており、市場を定義するセグメンテーション力があれば中小・中堅企業のM&A戦略においても十分参考になる戦略かと思います。

日本電産とのM&Aから学ぶ、エマソンの「譲渡」戦略

最後に、最近の日本電産とのM&Aについても触れたいと思います。エマソンは、2010年にモーター&コントロール事業を、2017年にはモーター事業及び発電機事業、そしてドライブ事業を日本電産に譲渡しています。注目すべきは、これらの事業がエマソンの祖業とでも呼ぶべきモーター事業であり、欧州・北米地域での高いブランド力と強固な事業・顧客基盤を有していた優良事業であった点です。

実際に、同社が譲渡したモータ・ドライブ事業及び発電機事業は、直近売上高1,674 百万ドルに対して、EBITDA(利払い前・税引き前・減価償却前利益)が175 百万ドルと収益性も高いです。日本電産は現金1,200 百万ドルで買収しています。

たとえ祖業であっても、安定した利益を生み出していても、時代の趨勢を冷静に見据え、トップシェアを維持することが難しければ、より事業を成長させられる相手へ譲渡する。そして、買収で得た資金を次なる注力領域へと投資する。単に買収上手なだけではなく、事業の選択と集中も平時にぬかりなく実行できる決断力で、エマソンは生き残ってきました。

経営戦略に、「買収」戦略と「譲渡」戦略の両輪が揃っていることこそ、エマソンのM&A巧者たる所以と言えるでしょう。

日本M&Aセンター業種特化事業部では、業界ごとに知見を持つ業種専門チームを組織し、M&Aのご支援をさせていただいております。買収のための譲渡案件のご紹介、株式譲渡の相談の他、上場に向けた無料相談も承っております。まずはお気軽にご相談いただければと思います。

著者

日本M&Aセンター 業種特化事業部コラム制作担当

日本M&Aセンター  業種特化事業部コラム制作担当 

業種特化事業部はIT、建設・設備工事、住宅・不動産、食品、調剤薬局、物流、製造、医療・介護といった各業界に特化し、日々新たな案件に取り組んでいます。各コンサルタントのノウハウや知見を集め、有益な情報発信に努めてまいります。

この記事に関連するタグ

「製造業界」に関連するコラム

2024年 製造業におけるクロスボーダーM&A展望

海外M&A
2024年 製造業におけるクロスボーダーM&A展望

こんにちは。日本M&Aセンター海外事業部の亀井です。本コラムでは、2024年の製造業におけるクロスボーダーM&Aの課題やトレンド、今後狙うべき戦略について紹介します。海外拠点を既にもつ製造業の課題まず、日系企業の海外拠点での販売・調達・生産の課題を考えてみたいと思います。ジェトロの「海外進出日系企業実態調査」によると、多くの海外進出企業が販売先の見直しを検討しており、特に現地市場向けの販売強化を目

2022年製造業(自動車業界)M&Aの回顧と今後の展望

業界別M&A
2022年製造業(自動車業界)M&Aの回顧と今後の展望

日本の製造業の根幹を支える自動車(部品)業界において昨年(2022年)は、初頭からウクライナ情勢の変化に端を発し、サプライチェーンの混乱(電装部品の供給不足)、エネルギー・商品価格の変動(高騰)、急激な円安化等による市況の変化への対応で足元の経営安定化に向けた舵取りに奔走する企業が増加しました。コロナ禍の影響も未だ根深く、2022年初頭は、日本の大手自動車部品メーカーであるマレリ(旧カルソニックカ

「プラスチック製品製造業界の展望」 射出成型M&A事例を踏まえて

業界別M&A
「プラスチック製品製造業界の展望」 射出成型M&A事例を踏まえて

プラスチック製品は、日用品や自動車部品など、我々の身近に多く存在しています。プラスチックは合成樹脂とも呼ばれており、多くの分子を人工的に合成したものを指します。プラスチック製品は様々な成型法(製造法)があり、例えば射出成型、真空成型、圧縮成型などが挙げられます。今回は射出成型を行う企業のM&Aについて事例を踏まえながら考察していきます。@cv_buttonプラスチック製品製造業界とはプラスチックは

製造業における6つのM&Aマッチングパターンとは?

業界別M&A
製造業における6つのM&Aマッチングパターンとは?

あらゆる業種が製造業への参入意欲を占めている自社でM&Aを検討する際、まず初めに頂く質問は「どんな会社が買ってくれるの?」「どんな会社を買えばいいの?」という、マッチングに関するご質問が非常に多いです。例えば、M&Aが活況と言われる調剤薬局では、調剤薬局同士のM&Aがほとんどなので、社風や経営者同士の相性のみがポイントになることが多く、異なるビジネスモデル同士の相性を考えたマッチングを考える必要が

「電子部品業界の展望」村田製作所、京セラの事例を踏まえて

業界別M&A
「電子部品業界の展望」村田製作所、京セラの事例を踏まえて

電子部品とは、テレビやパソコン、スマートフォンなどの電子回路に使用される部品を指します。電子部品と言っても様々な種類があり、例えばコンデンサ、抵抗器、スイッチや電子回路基板など、その種類は多岐にわたります。日本国内において、1950年代にテレビ・洗濯機・冷蔵庫の「三種の神器」が普及してから電子部品業界は盛り上がりを見せました。今日においても、IoTの発展や金融サービスとITを組み合わせたフィンテッ

【入門編】製造業M&Aと土壌汚染

業界別M&A
【入門編】製造業M&Aと土壌汚染

M&Aには様々な論点がつきものです。労務、法務、会計などは、どのような業界・業種でも論点となり得るため、デューデリジェンス(買収監査)においても発覚しやすく、M&A実務における対処法もある程度確立されています。一方で、製造業ならではの、特に注意が必要な論点も存在します。工場設備の安全基準や、外国人の実習生の労働要件、工場内におけるアスベストの使用。そして、土壌汚染に代表されるような環境問題です。特

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース