閉じる

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収交渉で失敗しないための3つのポイント

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

買収交渉で失敗しないための3つのポイント

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録 中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。 中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。

M&Aマガジンでは、全4回にわたって本書の内容の一部をご紹介していきます。前回は「M&Aの6類型」を取り上げました。第2回は買収交渉でのポイントについて見ていきます。

『伸びる企業の買収戦略―実録 中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』を試し読み
今なら「お試し版」で第1章をまるごと試し読みしていただけます。
内容をとりあえず見てみたい方、M&Aに興味がある方、ぜひご利用ください。

そもそも「案件化」されているかの確認を

本書では、「譲受企業(買い手)」企業向けにM&Aの本格的な交渉の流れや注意点について解説しています。なかでも重要な初期段階のポイントの一つが「案件化」です。

「案件化」とは、譲渡意思や条件等を明確にする重要なプロセスです。日本M&Aセンターでは、案件化にあたって、譲渡企業(売り手)企業から着手金をいただき、綿密な企業調査・企業評価などを行っています。この「案件化」の仕組みが確立したことで、それ以前に比べてM&Aの成約率は大幅にアップしました。

譲渡側(売り手)の意思や企業情報などが“ふわふわした”不確実な案件を避けるため、「案件化」がきちんと行われているのかは大事なポイントになります。

日本M&Aセンターでは、約1500件の「M&A案件」の情報をWeb上に掲載しています。企業評価や詳細なインタビューをし、社内の専門家のレビューを経て「案件化」しているので、安心してご検討いただけます。ぜひご参照ください。

トップ面談は「お見合い」。失敗しないために気を付けること

案件を見極め、交渉に進んでいくことになったら、譲渡側(売り手)企業の社長との「トップ面談」が待っています。トップ面談は、譲渡側(売り手)と譲受側(買い手)のトップ同士と、仲介者のM&Aコンサルタントの三者のみで秘密裏に行われます。

M&Aは「結婚」に、トップ面談は「お見合い」の初回の顔合わせにたとえられます。譲受側(買い手)側に資金や統合プランが十分あっても、当日の態度や会話の印象から、話が流れてしまうこともあるので、気を付けたいものです。

本書では、事前に調べておくべきこと、当日のトップ面談の場で気を付けるポイント、代表的な失敗事由などを分かりやすくまとめています。以下の図はその一部です。気になる方は、ぜひ本書を実際に手に取って、第3章を読んでみてください。

トップ面談のポイント (出典:『伸びる企業の買収戦略―実録 中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖』125頁)

譲渡側(売り手)の気持ちは冷めやすい。DD(デューデリジェンス)はスピーディに。

交渉段階の3つ目のポイントが、DD(デューデリジェンス)です。DDは、財務面や法務面、不動産価値やビジネスの実態や事業環境などについて精査する、M&Aに必須のプロセスです。

このとき注意すべきなのが、譲渡側(売り手)と譲受側(買い手)の心境変化の違いです。

譲受側(買い手)は、DDを経て譲渡企業についてより詳しく精査していくなかで買収の意思がより固まっていく、気持ちが高まっていくのに対し、譲渡側(売り手)は反対に「マリッジ・ブルー」のような心境に陥ってしまう場合があります。

DDは必要な監査とはいえ、調査される側である譲渡オーナーにとっては必ずしも心地がよい作業ではありません。DDが始まるころからしだいにモチベーションが低下していったり、「本当にこのまま譲渡してしまっていいのだろうか」と気持ちに迷いが生じてくるといったことがよく見られます。

買収とその後の統合を考えても、センシティブな譲渡側(売り手)の心境の変化にも心を配りつつ、スピーディに、要領よくDDを進めるのがとても大切です。

本書では、譲受側(買い手)のDD担当者の選び方や心得などをコンパクトにまとめています。

『伸びる企業の買収戦略―実録 中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』を無料で試し読みできます

書籍イメージ

このコラムでご紹介した日本M&Aセンターの新刊、 『伸びる企業の買収戦略―実録 中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』 を、今なら 第1章まるごと無料で試し読み していただけます。

どんな内容か少し気になる、M&A・買収に興味がある、あるいはM&A・買収に関わっている、そんな方々はぜひご利用ください。 「お試し版」はこちらの専用ページよりダウンロードいただけます。

プロフィール

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「買収・デューデリジェンス・伸びる企業の買収戦略」に関連するコラム

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

【連載】「伸びる企業の買収戦略」失敗するPMIの4つの落とし穴

【連載】「伸びる企業の買収戦略」失敗するPMIの4つの落とし穴

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

【連載】「伸びる企業の買収戦略」中堅・中小企業の買収戦略、6つの「型」とは?

M&A全般
【連載】「伸びる企業の買収戦略」中堅・中小企業の買収戦略、6つの「型」とは?

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

人気セミナー買収の参観日 デューデリジェンス編

広報室だより
人気セミナー買収の参観日 デューデリジェンス編

M&Aの買い手企業として知っておきたい考え方やテクニックを紹介する日本M&Aセンターの人気オンラインセミナー「買収の参観日~はじめてのM&Aを考えてみよう」が2021年9月10日に開催されました。4回目の今回はM&Aを成功させるために欠かせないデューデリジェンス(DD、企業精査)を中心に、当社の営業部にて部長を務める川畑勇人が解説しました。売り手企業の実態を知るためのデューデリジェンスM&Aのステ

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

「買収・デューデリジェンス・伸びる企業の買収戦略」に関連する学ぶコンテンツ

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aにおける意味、目的、費用を解説

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aにおける意味、目的、費用を解説

M&Aを行うにあたり重要なプロセスとなるのがデューデリジェンス(DueDiligence)です。デューデリジェンスは、買収を行う側が、売り手側の企業を様々な観点で調査することを指します。本記事ではデューデリジェンスの概要や種類、進め方についてわかりやすく解説します。この記事のポイント買収する側がM&Aを実行する前に、売り手側の企業について詳細な調査・分析を行うプロセスを指す。調査範囲は専門性が高く

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

「買収・デューデリジェンス・伸びる企業の買収戦略」に関連するM&Aニュース

亀田製菓、米TH FOODSを連結子会社化へ

亀田製菓株式会社(2220)は、持分法適用関連会社であるTHFOODS,INC.(米国イリノイ州、以下:THF)の株式を取得し子会社化することについて、基本合意書の締結を決定した。亀田製菓は、「亀田の柿の種」「ハッピーターン」「亀田のつまみ種」など、米菓の製造販売を行っている。THFは、亀田製菓が提供する米菓製造技術をベースとした「うす焼」タイプの製品を長年に亘り製造・販売している。亀田製菓グルー

エーアイ、Vライバー事務所のLapis Liveを買収

株式会社エーアイ(4388)は、株式会社LapisLive(東京都新宿区、以下:LapisLive)の株式を取得し、子会社化することについて決定した。エーアイは、声とともに便利で新しい未来を創造するために事業を展開している。LapisLiveは、バーチャルキャラクターにて各種アプリサービス利用してライブを行う配信者(Vライバー)のマネジメント事務所を運営するスタートアップ企業。所属Vライバーは40

ヤマノHD、写真スタジオ運営の薬師スタジオを買収

株式会社ヤマノホールディングス(7571)は、株式会社薬師スタジオ(東京都町田市、以下:YS社)の株式取得による子会社化を決定した。ヤマノホールディングスは、和装品、洋装品、毛皮製品等の加工・販売、美容室/ネイルサロン/学習塾の運営等を行っている。YS社は、東京都町田市周辺で5店舗(2025年2月末日時点)の写真スタジオを運営している。目的ヤマノホールディングスは、成長戦略として、後継者不足等の課

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。