シナジー効果を最大にするPMIは譲渡企業との丁寧なコミュニケーションから

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

譲受け企業の初動がシナジー効果創出のカギを握ります。日本M&AセンターHDのグループ会社日本PMIコンサルティングは、譲受け企業を対象にM&A後の経営、PMI(Post Merger Integrationの略M&A後の統合プロセス)のポイントを学ぶセミナー「PMI 1日研修会」を2022年12月20日に開催し、日本PMIコンサルティングの竹林信幸代表取締役がPMIの考え方や具体的なアクションを解説。62人がオンラインで参加しました。

M&Aの成功は、譲渡企業と譲受け企業がともに成長すること

M&Aのメリットは、事業の連携により新たな価値が生まれる相乗効果です。これまで以上に企業成長が期待できます。具体的には、譲受け企業の経営資源やノウハウを譲渡企業の事業に応用して生まれる事業シナジーや、製品の製造過程において生産方式や原材料を共有することでコストを削減するなどの効果が挙げられます。シナジー効果を最大化するために重要になるのがM&A後の経営統合、PMIです。PMIは「経営の総合科目」と呼ばれるように、財務会計といった定量的な面だけでなく、人材や企業文化など定性的な面も考慮することでM&Aの成功につながります。譲受け企業の経営陣がリーダーシップを持って進めることが求められています。

方向性の検討は早めに 段取りを踏まえシナジー効果創出を目指す

早めに統合イメージを検討していた企業が、期待通りのシナジー効果を創出しているとのデータを用いて、「M&AとPMIをはっきり区別するのではなく、M&Aの交渉中からもPMIを検討することが成功のカギです」と説明します。両社の経営者が臨むトップ面談からPMIを考えても早すぎることはないといいます。

PMIは3つのステップを踏みます。ステップ1は「維持」で譲渡企業の現状を正確に把握し、これまで通りそれぞれのビジネスを回すことに力点を置きます。次のステップでは「統合」をテーマに、譲渡企業と確固たる信頼関係を構築し、経営資源の統合を進めます。最後のステップは「発展」で、シナジー効果を創出して事業の発展につなげていくことを目標に定めます。「譲受け企業は投資資金を回収しなくてはいけないと焦る方も多いですが、譲渡企業を理解して丁寧に歩み寄ることが、ミスコミュニケーションを減らしPMIをスムーズに進めるポイントです」と陥りやすい注意点を解説します。

M&A成約後に実行する両社の従業員開示においても具体的な方法を説明しました。新体制に対して、従業員の不安を減らす方法として、譲受け企業のトップが従業員開示に同席し、M&Aの目的や今後のビジョンを丁寧に説明することが鉄則と伝えます。取引先にも挨拶状を送付して信頼関係の維持に努め、今まで通りのビジネスを回すためにも初動が大切とまとめました。

陥りがちなミスをカバーするコンサルティング体制

これまで100社以上のPMIを支援してきた日本PMIコンサルティングの支援事例も解説しました。異業種のM&Aにおいて、譲渡企業に経営を頼りすぎる企業が多いことを踏まえて、ビジョンを共有して同じ目標に向かう方法として経営方針発表の資料を作成しました。企業同士が離れた遠隔地の事例では、コミュニケーションが希薄にならないよう、日本PMIコンサルティングが譲受け企業の社員に代わって譲渡企業に毎週訪問して事業状況を伝達するなど、現状理解のためのコミュニケーションを担いました。

竹林代表取締役は「M&Aの成功は譲渡企業と譲受け企業が共に成長することです。そのためにゴールを明確化させる必要があります」と語り、譲渡企業の現状を理解して丁寧にコミュニケーションを取ることがPMIで重要だと締めくくりました。

次回のPMI一日研修は、2023年1月17日です。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「PMI」に関連するコラム

M&Aのロックアップ(キーマン条項)とは?気になる期間、注意点について解説

M&A実務
M&Aのロックアップ(キーマン条項)とは?気になる期間、注意点について解説

M&Aの成功には、買収後の事業運営をスムーズに移行させる仕組みづくりが欠かせません。そのなかでも重要な役割を果たすのが、「ロックアップ」という契約条件です。本記事では、ロックアップの具体的な内容や設定期間のポイント、売り手・買い手双方のメリット・デメリット、注意点について詳しく解説します。この記事のポイントロックアップは、売り手側の経営者含めたキーマンが、M&A後も一定期間会社に残る契約条件を指す

【広報誌「MAVITA」Vol.3より】M&Aを戦略の中心に置く成長企業の現在地

広報室だより
【広報誌「MAVITA」Vol.3より】M&Aを戦略の中心に置く成長企業の現在地

「世界一のエンタメ企業」をビジョンに掲げ躍進を続けるGENDA。推進力の中心にM&A戦略があります。その狙いとは?日本M&Aセンターが発刊する広報誌「MAVITA」Vol.3で掲載した、M&Aを戦略の柱に躍進を続けるエンターテイメント企業GENDAの申真衣社長と、サーチファンドの仕組みを利用して経営者となり、事業承継後2年目にして売上高を2倍に伸ばしGENDAにグループインしたアレスカンパニーの大

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

【連載】「伸びる企業の買収戦略」失敗するPMIの4つの落とし穴

【連載】「伸びる企業の買収戦略」失敗するPMIの4つの落とし穴

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

M&A全般
買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

買収されるとどうなる?生じる変化とは会社が買収されると、会社の存続のほか、社員や取引先への影響が懸念されますが、中小企業のM&Aでは株式譲渡のスキームで、会社の法人格がそのまま存続するケースが一般的です。譲受け企業(買い手)の方針にもよりますが、会社の法人格だけでなく、事業用の機械設備、取引先、顧客、従業員などもそのまま引き継がれるケースが多く見られます。友好的買収がほとんどを占める中小企業のM&

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

「PMI」に関連する学ぶコンテンツ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース