閉じる

M&Aの従業員開示(ディスクローズ)をスムーズに。社長の想いを効果的に伝える方法

M&A実務
更新日:

⽬次

[非表示]

譲渡を決断したオーナー経営者がM&A後真っ先に取り組む仕事のひとつが、従業員にM&Aしたことを報告する「従業員開示(ディスクローズ)」です。

このやり方ひとつで、従業員の受け止め方は180度変わってしまいます。発表のタイミングや表現、社長と想いを同じにするキーパーソンへの事前の根回しなど、細心の注意を払って進めることが重要です。M&Aの成功は、従業員への開示がうまくいくかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。

今回は、2005年に日本M&Aセンターに入社して以来、アドバイザーとして数多くの開示の現場に立ち会ってきた中村 健太 氏(現在は人材戦略部 兼 営業開発部 部長)に、開示の流れや注意点について話を聞きました。

重要なのは「経営者自身の言葉で正確に伝える」こと

開示風景

――従業員への開示にM&Aの成功がかかっているとはどういう意味でしょうか。

中村: M&A後も従業員が変わらず働き続けているということは、譲受け企業にとって一番重要なポイントです。

特に中小企業では従業員一人ひとりが担う業務や責任が大きいため、辞めてしまえば大きな損失になります。譲渡企業にとってもM&Aは従業員に安心して働き続けてもらうための決断です。どちらにとっても、従業員の存在がとても大きいのです。

――開示で大事なポイントを教えてください。

中村: 一番は「 じかに経営者自身の言葉で正確に伝える 」ということです。そして極力同じタイミングで全従業員に伝える。

事業所が複数ある場合も、できるだけ日を空けずに行います。最悪な事態は人を介して情報が伝わってしまうことです。

いきなり「会社を譲渡する」と聞いて動揺しない人はいません。不安な気持ちも手伝って内容が歪んで伝わったり、話してもいない表現が加わったりして、M&Aがネガティブなニュースとして伝わってしまうことがあるので注意が必要です。

次に大事なポイントは「 開示のタイミング 」です。休祝日の前、長期休暇の前は避けたほうがいいでしょう。スケジュールは次のようなスケジュールが理想的です。

火曜:キーパーソンへの開示

水曜:従業員への開示

木曜:通常業務

開示の翌日も通常どおりに業務ができている。「 あれ、何も変わっていない 」と思えることが大事なのです。

――キーパーソンはどういう立場の人を指しますか。

中村: ここでいうキーパーソンは、開示時に社長の立場に立ってくれる幹部従業員のことです。

まずはキーパーソンに社長の想いを理解、納得してもらいます。そうすることで、突然の開示に従業員が動揺していても、キーパーソンから社長の想いが本心であることを伝えてもらうことができます。

ここでのポイントは、 誰がキーパーソンかを正しく見極める ということです。社長がキーパーソンだと思う人物、が開示においてはキーパーソンではないということもあるからです。

経営者の想いを次につなげる「従業員開示用冊子」

――開示では何を伝えればいいのでしょうか。

中村: まず伝えるのは「 M&Aという決断の背景にある社長の想い 」です。

次に今回の相手企業を選んだ理由が「 従業員の幸せを第一に考えてのこと 」だと伝えます。従業員の処遇は変わらないと約束してくれた会社だと、社長自身の言葉でしっかり伝えましょう。 時間はおよそ10分程度 。長すぎても短すぎてもいけません。

従業員へのメッセージは、社長からの最後のラブレターのようなもの。これまで伝えることのできなかった経営者の本音です。だから内容はよく練らなければいけません。本番は一度きり。失敗は許されません。

オフィス風景

M&Aアドバイザーは、そうした従業員開示の場面を何度も経験しています。

唯一の経験者として、開示のタイミングや内容、話し方、キーパーソンの見極めなど、安心して当日を迎えられるようにサポートしています。

また、日本M&Aセンター独自のサービスとして譲渡企業、譲受け企業から従業員へのメッセージをまとめた冊子(従業員開示用冊子)も作成しています。

もちろん、開示の際には経営者から直接想いを伝えますが、開示の後に冊子という形で渡すことで、経営者の想いはいつまでも従業員の中に残り続けます。

従業員開示は、M&A前と後のちょうどパイプのつなぎ目にあたる部分です。うまくつなぐことができなければたちまち水が漏れだしてしまいます。このつなぎ目を強固なものにするためにも、経験豊富なM&Aアドバイザーのサポートは必要です。



日本M&Aセンターは、30年以上にわたり中小企業のM&A・事業承継をご支援してきました。経験豊富なコンサルタントが、大切な情報開示の場面でも強力にバックアップし、M&A成約に向けて伴走します。ご相談は無料、秘密厳守で対応します。

従業員開示にともなう日本M&Aセンター独自のサービス

従業員開示用冊子
M&A成約前に譲渡企業と譲受け企業の社長にそれぞれインタビューを行います。
譲渡オーナーには従業員へのメッセージのほか、これまでどんな想いで経営をしてきたか、経営者としての喜びや苦労、M&Aという決断の背景などを丁寧にお聞きして文章にまとめます。

開示冊子イメージ
譲受け企業には、働く環境が変わらないことや両社で一緒に実現したいビジョンなど、従業員が安心して希望をもって働き続けられるようなメッセージをお聞きします。

取材ではM&Aを決断するまでの経緯を丁寧にお聞きしますので、譲渡オーナーがM&Aすることの本来の目的を再確認される場にもなっているようです。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「M&A・ディスクロージャー」に関連するコラム

最適なディスクローズ(情報開示)のタイミングとは?

M&A実務
最適なディスクローズ(情報開示)のタイミングとは?

M&Aで譲渡を決断されたオーナー社長様にとって、その事実を「誰に」「どのタイミングで」開示するかは極めて重要なテーマです。会社を取り巻く関係者は様々です。社長の家族、株を保有している親族、役員・従業員はもちろんのこと、取引先、顧問税理士、取引金融機…これだけの関係者に、M&Aで会社を譲渡する事実と、その「背景」にある社長の想いを「どこかのタイミングで」伝えなければなりません。もちろん、M&Aは秘密

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

M&A実務
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

株式移転とは?株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ホールディングス化とは?ホールディングス化は、持株会社(ホールディングス)が傘下の事業会社の株式を保有してグループ全体の戦略策定・管理に専念し、中核事業等の運営は各事業会社が行う企業形態を指します。企業同士の資本関係には、お互いに資本を持ち合う「資本提携」や、どちらかの企業がもう一方の企業の株式を保有する親子会社などさまざまな形があります。本記事で紹介するホールディングス化も、こうした資本関係の一

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

「M&A・ディスクロージャー」に関連する学ぶコンテンツ

「M&A・ディスクロージャー」に関連するM&Aニュース

ウエルシアホールディングス、子会社の現物配当により孫会社が異動へ

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)の完全子会社であるウエルシア薬局株式会社(東京都千代田区)は、保有するウエルシア介護サービス株式会社(茨城県つくば市)の発行済全株式を、ウエルシアホールディングスへ現物配当することを決定した。これにより、ウエルシア介護サービスの発行済全株式を取得することとなり、同社はウエルシアホールディングスの完全子会社となる。ウエルシアホールディングスは、調剤併設型

日本エコシステム、テッククリエイトの全株式取得へ

日本エコシステム株式会社(9249)は、株式会社テッククリエイト(石川県金沢市)の全株式を取得し、グループ化することに関し、株主との間で株式譲渡契約を締結することを決定した。日本エコシステムは、環境、公共サービス、交通インフラに関する事業を行う。テッククリエイトは、北陸三県の鉄道線路・施設の保守点検、石川県内の工場・商業施設・公共施設などの給排水衛生設備、空調設備工事等を行う。テッククリエイトのグ

ニッスイのグループ会社、ニュージーランドの漁業会社IFL社を買収へ

株式会社ニッスイ(1332)のグループ企業であるSealordGroupLtd.(ニュージーランドネルソン市、以下シーロード社)は、インディペンデント・フィッシャリーズ(ニュージーランドクライストチャーチ市、以下IFL社)との間で、同社の買収契約を締結した。今後、同国の通商委員会および海外投資局の許可・承認を得ることなどを条件として、買収が成立する見通し。シーロード社は、ニッスイのグループ企業で、

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。