「みやぎ経営相談窓口」始動!宮城の事業承継に対する想いに迫る

事業承継
更新日:

⽬次

[非表示]


マーケティング部 宮城チーム(左から齋藤浩喜、陽修明、松本樹、縄田佳介)

日本M&Aセンターは「にいがた経営相談窓口」に続き、宮城県の経営者の皆様に向けて「みやぎ経営相談窓口」を開始します。
本プロジェクトを推進する営業本部マーケティング部に、プロジェクトの背景、込められた想いについて聞きました。

「みやぎ経営相談窓口」の背景①宮城県の産業・経済動向について

ーはじめに、宮城県の産業・経済動向について教えてください。

松本:宮城県は、みなさんご存じのように東北新幹線が通っていますが、東北の中で唯一地下鉄が走ります。交通の利便性が高く生活しやすい環境である一方で、松島や、蔵王、栗駒の山々など、風光明媚で豊かな大自然を感じられるエリアもあります。

このように宮城県は、東北地方の中で充実した都市機能と、自然を満喫できる環境を兼ね備えているという魅力を持ちます。


日本M&Aセンター 営業本部 マーケティング部 コンサルタント 松本 樹

その宮城県を支えているのが、約10万4,000社と言われる県内の企業様たちです。しかし他の地域と同様に後継者不在などを背景に、2040年までに県内企業の約1.5割に相当する1.6万社が減少し、県内人口の減少も加速化すると言われています。

宮城県が公表している県内生産額の構成比(※)はサービス業が24.5%、製造業が21.9%、建設業が13.7%です。ここ数年は復興需要がピークアウトした影響で、公共投資や住宅投資が減少傾向です。

多くの経営者様が次の一手を模索する中で、特に沿岸部の建設業、製造業の企業様から事業承継のご相談をいただく機会が顕著に増えています。

※ 平成27年宮城県産業連関表(令和2年12月 宮城県震災復興・企画部統計課)

「みやぎ経営相談窓口」の背景② 宮城県におけるこれまでの取り組み

松本:帝国データバンクの調査(※)によると、宮城県は後継者不在率が60.3%と、全国で15番目に多いエリアです。宮城県を含め、東北地方は全国平均に比べ高齢化が進んでいることや、若者の県外への流出が多いことから後継者不在が深刻です。

当社でも宮城県の企業様の事業承継のご支援を行っていますが、まだご支援が出来ていない企業様が多くいらっしゃる、という課題意識を強く持っています。

陽:これまで当社は宮城県のメディアと連携し、講演等を行ってまいりました。事業承継は、経営者の年齢や後継者への引継ぎ、相続・株式などと密接に関わるため、早期から検討することが重要です。


日本M&Aセンター 営業本部 マーケティング部 コンサルタント 陽 修明

そのためセミナーやイベントでは「事業承継を検討するには早期の行動と準備が必要である」ことを重ねてお伝えし、多くの経営者様から反響をお寄せいただきました。

各地での取り組みとして、今春「にいがた経営相談窓口」のプロジェクトを開始し日々手ごたえを感じている中、第2弾として「みやぎ経営相談窓口」を開始する運びとなりました。

東北・宮城出身である松本が中心となり、我々自ら手を挙げプロジェクトを担当しています。

※ 帝国データバンク「全国企業『後継者不在率』動向調査」(2022年)

宮城県における事業承継・M&A事例

ー日本M&Aセンターが実際にご支援した事例について教えてください。


日本M&Aセンター 営業本部 マーケティング部 部長 縄田 桂介

縄田:宮城県白石市には「白石温麺」という名産があります。小麦粉と塩のみを使用し、油を使わない伝統的な製法で幅広い世代に支持されている、白石市のソウルフードです。その白石温麺を看板商品に掲げる「きちみ製麺」が、2022年に県外の医薬品卸売業の会社に譲渡を行いました。

きちみ製麺(宮城県白石市)の事例(2022年)
・「きちみ製麺」は創業120年を超える老舗企業で、代々家族が事業を受け継いでいたが後継者不在の壁に直面。
・「先代たちが築いてきた地域の食文化を絶やしてはいけない」という使命感、伝統の味と従業員の雇用を守るためにM&Aを決断。
・M&A後、きちみ製麺は販路の拡大を実現。譲渡先の医薬品卸売企業にとっても、ヘルシーな白石温麵は、健康志向を持つ自社の顧客需要に一致。両社で統合によるポジティブな効果が表れている。

以上のように事業譲渡オーナーのご年齢、譲渡理由は様々ですが、どの企業様も「事業を成長させたい。」「事業を存続させたい。」など強い意志を持って、事業譲渡を決断されております。

「みやぎ経営相談窓口」で相談できること

ー「みやぎ経営相談窓口」では、具体的にどのようなことを相談できるのでしょうか。

松本: すでにスタートしている「にいがた経営相談窓口」と同様に、私たちマーケティング部のコンサルタントが宮城県内に常駐し、いつでも経営者様やそのご家族、ご関係者様からご相談を受けられる体制で対応いたします。


日本M&Aセンター 営業本部 マーケティング部 コンサルタント 齋藤浩喜(写真左)

齋藤:当社にお問合せいただくお客様の多くは、事業承継やM&Aを前提にご相談をされる訳ではありません。まずは現在の経営課題、後継者の問題、相続などについて私どもがお話を伺い、経営者様、ご相談者様の抱える経営課題を解決する道筋を探していきます。

先行して始まっている新潟では「いつでも顔を合わせてご相談できる」という点で経営者様の安心感につながり、実際に事業承継のご支援に結びついています。

経営者様は、経営に関するお悩みを相談する相手が身近にいらっしゃらない、という悩みを抱える方が多いとお聞きします。「みやぎ経営相談窓口」では、ご相談をお寄せいただく経営者様一人ひとりに向き合い、抱えていらっしゃるお悩みを一緒に解決するご支援を行ってまいります。

松本:私たちマーケティング部のコンサルタントは、金融、商社など多様なバックボーンを持ち「自由でワクワクするアイデアとあらゆるアプローチで、そのエリアの経営者に最高のM&Aを届け続ける仕組みをつくる。」をパーパスに掲げ、全国の経営者様の課題解決に向けて日々取り組んでおります。

私自身はこれまで金融機関で、企業の経営者様の資産運用に関するサポートに携わっておりました。事業承継はもちろん、譲渡後の経営者様の資産運用など、様々な観点で、経営者様のお悩みに寄り添ってご支援することができると考えております。

地元出身者として、宮城県に対する熱い思いは日本M&Aセンターの中では勿論、他のM&Aを支援する事業者の誰にも負けないという使命感と責任感を持って取り組んでまいります。

「みやぎ経営相談窓口」開始後は、日々のご相談のほかに、事業承継をはじめ、経営者様の悩みに対応したテーマのセミナー、勉強会の開催を予定しています。「こういうテーマの話を聞いてみたい」など、これから直接お会いする経営者の皆様からのリクエストも反映して、企画することを考えています。

―相談したい場合は、どこに連絡をすればよいのでしょうか。

松本:「みやぎ経営相談窓口」 専用のお問合せフォームを用意しております。秘密厳守で、ご相談は無料です。

経営者様ご本人だけではなく、ご家族などご関係者様からの相談も受け付けております。また、宮城県内に限らず近隣地域のお客様からのご相談、もしくは宮城県の会社様のお譲受けを希望されるお客様からのご相談にも対応いたします。

まずは、会社の経営課題、後継者に関するお悩みごとなど、お気軽にご相談いただければと存じます。

プロフィール

松本 樹

松本まつもと  みき

日本M&Aセンター東日本ダイレクト2部

東北学院大学法学部卒業。新卒でみずほ証券㈱に入社。営業職として東京都、茨城県で資産運用コンサルティングに従事。資産運用とポートフォリオ管理の専門知識を武器に、顧客の資産規模、リスク許容度、将来的な目標に応じた資産運用のアドバイスを実施。 日本M&Aセンターに入社後は、出身地でもある東北を中心にこれまでの経験を活かし、多くの中小企業の存続と発展を目指す。宮城県仙台市太白区八木山出身。

縄田 桂介

縄田なわた  桂介けいすけ

日本M&Aセンター東日本ダイレクト2部部長

大学卒業後、大手総合商社にて鉄鋼製品の海外及び国内営業、海外事業会社管理や国内中堅・中小企業の海外進出支援に従事。日本M&Aセンターに入社後は、後継者不在による事業承継型のM&Aに加え、企業の創業期~成長期へのステージアップの為のM&Aに多く携わる。

この記事に関連するタグ

「地域別M&A・事業承継」に関連するコラム

「しずおか経営相談窓口」がスタート!日本M&Aセンターの地方創生プロジェクト第四弾

事業承継
「しずおか経営相談窓口」がスタート!日本M&Aセンターの地方創生プロジェクト第四弾

日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援してまいりました。国内7ヶ所(東京・大阪・名古屋・福岡・広島・北海道・沖縄)に営業拠点を構えるほか、2023年から「地方創生プロジェクト」として新潟、宮城、茨城において、より多くの経営者様の課題解決に向けご支援を行っています。地方創生プロジェクトの第四弾となる「しずおか経営相談窓口」について、担当コンサルタントに話を聞きまし

「いばらき経営相談窓口」がスタート!日本M&Aセンターの地方創生プロジェクト第三弾

事業承継
「いばらき経営相談窓口」がスタート!日本M&Aセンターの地方創生プロジェクト第三弾

日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援してまいりました。創業33年を迎える2024年4月、いばらき経営相談窓口がスタートします。地方創生プロジェクトの第三弾となる「いばらき経営相談窓口」について、担当コンサルタントに話を聞きました。会社の経営・事業承継に関するご相談は無料、秘密厳守で対応いたします。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。いばらき経営相談窓口

福のあるM&Aを! 「みやぎ経営相談窓口」テレビCM放映開始!制作裏話に迫る

事業承継
福のあるM&Aを! 「みやぎ経営相談窓口」テレビCM放映開始!制作裏話に迫る

左からマーケティングディレクター・鳥越浩暉、宮城専属コンサルタント・松本樹日本M&Aセンターは「にいがた経営相談窓口」に続き、宮城県の経営者の皆様に向けて「みやぎ経営相談窓口」を開設。そして、さらにその存在を多くの方々に届けるべく、11月30日からテレビCMの放映をも開始しました(放映局:仙台放送)。本テレビCMの企画者である日本M&Aセンター・マーケティングディレクターの鳥越と日本M&Aセンター

九州のM&A事情とは?経営者の動き、最近の傾向を解説

M&A全般
九州のM&A事情とは?経営者の動き、最近の傾向を解説

全国津々浦々、各地域に精通したコンサルタントによる「ご当地M&A解説」第1弾は九州編です。※本記事では動画(2022年8月撮影)の内容を抜粋・編集してお届けします。ひと括りに語れない、九州のビジネス久力:今回は九州のM&Aをテーマにお届けしたいと思います。早速ですが、まず九州の特徴についてお願いします。瀬戸:はい。九州は「日本の1割経済」と言われています。人口や面積が日本の約11%くらい、GDPは

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

「地域別M&A・事業承継」に関連する学ぶコンテンツ

「地域別M&A・事業承継」に関連するM&Aニュース

ALSOK、子会社のALSOKあんしんケアサポートから緊急通報事業を承継

綜合警備保障株式会社(2331、以下:ALSOK)は、完全子会社であるALSOKあんしんケアサポート株式会社(東京都大田区、以下:ACS)の緊急通報事業を、会社分割(簡易吸収分割)によって、ALSOKへ承継することを決定した。ACSを吸収分割会社とし、ALSOKを吸収分割承継会社とする吸収分割(簡易吸収分割)方式。ALSOKは、国や地方公共団体、各種金融機関、一般事業者向けに、また、個人の顧客向け

大賀薬局、藤野動物病院を買収

株式会社大賀薬局(福岡県福岡市)は、2025年2月28日付けで、藤野動物病院(福岡県小郡市)を運営する株式会社MUの全株式を取得した。大賀薬局は、福岡県を中心に調剤薬局、ドラッグストア、化粧品専門店118店舗を展開している。藤野動物病院は、地域医療機関との連携を図りながら、一次診療と専門医療をつなぐ“1.5次医療”を担う病院として地域に貢献している。目的本件M&Aにより、地域動物医療機関との連携を

住友ファーマ、アジア事業承継子会社を丸紅へ売却へ

住友化学株式会社(4005)の子会社である住友ファーマ株式会社(4506)は、丸紅株式会社(8002)の完全子会社である丸紅グローバルファーマ株式会社(東京都千代田区)との間で、住友ファーマの完全子会社である住友制葯投資(中国)有限公司(中国・上海市、以下:住友制葯)およびSumitomoPharmaAsiaPacificPte.Ltd.(シンガポール、以下:SMPAP)ならびにそれらの子会社によ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース