閉じる

中小M&Aを研究する神戸大大学院生が本社を訪問 

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

中小M&Aを研究する神戸大学大学院生との交流を深める機会となりました。中小M&A研究教育センター(神戸大学大学院経営学研究科内)による「第1回中小M&A研究教育センター助成」の論文部門において「2022年度MAREC論文賞金賞」を受賞した学生3名が2023年3月8日、日本M&Aセンター東京本社を訪問しました。会社見学と質疑応答を通して日本M&Aセンターホールディングスの取り組みや中小企業のM&Aについて見識を高めました。

日本M&Aセンター東京本社受付

日本M&Aセンターは2022年9月、神戸大学大学院経営学研究科と、中小企業のM&Aに関する研究と教育を促進する目的で、産学連携協定を締結しました。その一環である第1回中小M&A研究教育センター助成論文部門では、神戸大学学部生・大学院生(博士課程前期課程)を対象に「中小企業の存続と持続的成長」をテーマとした論文を募集。2023年1月に金賞2組が決定し、3月8日に金賞受賞者の神戸大学大学院博士課程の菊池百々帆さん、忽那佳奈さん、時瀛さんが日本M&Aセンター東京本社を見学しました。

中小企業の課題と解決方法を独自分析

金賞受賞者の時瀛さんは「社会情緒的資産のコンフリクトとM&A―兵庫県建設企業と熊本県調剤薬局の事例―」との論文を執筆しました。ファミリー企業は、金銭的な利益だけでなく、ファミリー企業の繁栄といった非財務的な価値「社会情緒的資産」を重視する傾向があることから、当社の成約事例をもとに、ファミリー企業の行動において社会情緒的資産の葛藤や衝突があるとき、M&Aにどのような影響を及ぼすのか考察しました。

「中小企業におけるつなぎ手としてのコーポレートアントレプレナー」との論文を執筆して金賞を受賞した菊池百々帆さんと共著の忽那佳奈さんは、個人が既存の組織と連携し新しい組織を作り上げ、組織内の刷新やイノベーションを誘発させるコーポレートアントレプレナー(組織内の起業家)の重要性に着目。中小企業の持続的成長に貢献したコーポレートアントレプレナーについて研究しました。

初めてのオフィスではM&Aを肌で感じていただくきっかけに

日本M&Aセンター東京本社の視察では、各部署の特徴について説明を受け、M&Aコンサルタントの仕事内容を学びました。「2021年M&Aフィナンシャルアドバイザリー業務の最多取り扱い企業」として認定されたギネス世界記録™の証明書や、TOKYO PRO Marketの上場支援を担う法人資格であるJ-Adviserの木槌に興味津々。3名は日本M&Aセンターが譲渡オーナーの経営者人生や経営哲学をまとめている冊子「THE WAY」に関心を寄せ、M&Aを経験した譲渡オーナーはどのような想いを持っているのか質問しました。

M&Aコンサルタントに直球質問 中小M&Aの理解を深める

研究対象となったM&Aを手掛けた人材戦略部部長の中村健太が、学生たちの質問に答えました。中小M&Aで重要となるマッチングについて、「マッチングのポイントや意識している点は?」との質問に対して「中小企業同士のM&Aは足りないところを補い合うからおもしろい。取り扱う商材とマーケットが、重なり過ぎず遠すぎない周辺領域でマッチングするとシナジーが出やすい」と回答し、中小M&Aにおけるマッチングの醍醐味を紹介しました。他にも海外M&Aの難しさや、第三者に引き継いでもらう際の注意点について質問が相次ぎました。

参加した学生らは「本で読みM&Aについて知っていましたが、実際働いている人の様子を見たりM&Aを手掛けた方のお話を聞けたりしました。M&Aをよりリアルに感じることができました」と振り返り、別の学生からは「勉強の機会をありがとうございます。会社の仕組みや構造について知るきっかけになりました」との感想が寄せられました。

日本の企業数の99.7%、従業員数の7割を占める中小企業は、日本経済において重要な役割を果たしています。一方、中小企業の後継者不在問題の解消や生産性向上に寄与する中小M&Aの学術的な研究は必ずしも進んでいるとは言えません。中小M&A研究教育センターのパーパスである「M&Aによる中小企業・小規模事業者の事業の集約化とイノベーションによる生産性の向上に資する基礎研究と新たな学術分野の開拓に貢献する」に向けて、これからも連携を強めてまいります。

本産学連携協定の詳細はこちら

第1回中小M&A研究教育センター助成【論文部門】の受賞のお知らせはこちら

関連記事:日本経済新聞「神戸大学大学院、中小企業のM&Aを実証研究」はこちら

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「M&A」に関連するコラム

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ホールディングス化とは?ホールディングス化は、持株会社(ホールディングス)が傘下の事業会社の株式を保有してグループ全体の戦略策定・管理に専念し、中核事業等の運営は各事業会社が行う企業形態を指します。企業同士の資本関係には、お互いに資本を持ち合う「資本提携」や、どちらかの企業がもう一方の企業の株式を保有する親子会社などさまざまな形があります。本記事で紹介するホールディングス化も、こうした資本関係の一

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

M&A全般
個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

法人だけでなく個人による買収の動きが活発化しています。本記事では個人、法人が会社を買うメリット、注意点についてご紹介します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる(無料)この記事のポイント個人M&

「M&A」に関連する学ぶコンテンツ

「M&A」に関連するM&Aニュース

ウエルシアホールディングス、子会社の現物配当により孫会社が異動へ

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)の完全子会社であるウエルシア薬局株式会社(東京都千代田区)は、保有するウエルシア介護サービス株式会社(茨城県つくば市)の発行済全株式を、ウエルシアホールディングスへ現物配当することを決定した。これにより、ウエルシア介護サービスの発行済全株式を取得することとなり、同社はウエルシアホールディングスの完全子会社となる。ウエルシアホールディングスは、調剤併設型

日本エコシステム、テッククリエイトの全株式取得へ

日本エコシステム株式会社(9249)は、株式会社テッククリエイト(石川県金沢市)の全株式を取得し、グループ化することに関し、株主との間で株式譲渡契約を締結することを決定した。日本エコシステムは、環境、公共サービス、交通インフラに関する事業を行う。テッククリエイトは、北陸三県の鉄道線路・施設の保守点検、石川県内の工場・商業施設・公共施設などの給排水衛生設備、空調設備工事等を行う。テッククリエイトのグ

ニッスイのグループ会社、ニュージーランドの漁業会社IFL社を買収へ

株式会社ニッスイ(1332)のグループ企業であるSealordGroupLtd.(ニュージーランドネルソン市、以下シーロード社)は、インディペンデント・フィッシャリーズ(ニュージーランドクライストチャーチ市、以下IFL社)との間で、同社の買収契約を締結した。今後、同国の通商委員会および海外投資局の許可・承認を得ることなどを条件として、買収が成立する見通し。シーロード社は、ニッスイのグループ企業で、

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。