閉じる

【全国初】十六FGと合弁事業を始動 地域経済活性化に向け連携を強化

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

地域金融機関との連携を深めて、東海エリアでさらに経営承継支援を推進していきます。 日本M&Aセンターホールディングスは2023年4月6日、地域社会を担う企業の事業承継などを支援していく目的で、十六フィナンシャルグループ(岐阜市)と「合弁事業の検討にかかる基本合意書」を締結いたしました。当社と地域銀行における事業承継・経営承継支援に関する合弁事業は、全国初の取り組みとなります。2023年夏頃にも合弁会社の設立を計画しています。

十六フィナンシャルグループ代表取締役社長池田直樹氏(左)日本M&Aセンターホールディングス代表取締役社長三宅 卓(右)

深刻化する岐阜県と愛知県の事業承継問題 両社の強みを生かし解消を目指す

経営者の高齢化に伴い、後継者不在による廃業の増加が、社会問題として認識されています。 十六フィナンシャルグループが営業基盤とする岐阜県と愛知県について、帝国データバンクによると、2022年の岐阜県の後継者不在率は62.9%、愛知県は58.4%で全国平均56.7%を上回るデータとなっています。同年の両県における休廃業・解散は計3,858件発生しました。今後も休廃業の件数は増加していくと予想されており、地域の豊かさを維持していくためには事業承継によって廃業を防ぐことが重要になります。

本合弁事業は、十六フィナンシャルグループの「地域の為に、銀行業務の枠にとらわれず貢献したい想い」と、日本M&Aセンターホールディングスの「最高のM&Aを、より身近にしたい想い」が込められています。

名古屋市の十六銀行名古屋ビルで開いた記者会見には、メディア18社30人以上の報道関係者が集まりました。

十六フィナンシャルグループの池田直樹代表取締役社長は「私たちは140年超の歴史を有する十六銀行が培った広く深い顧客基盤と、日々集積する情報、張り巡らされた人的ネットワークという強みがある。日本M&Aセンターホールディングスは事業承継に関して幅広いサービスを提供している。両社の強みを掛け合わせることで、地域の事業承継ニーズに対応し、地域の成長と豊かさを実現してまいりたい」と合弁事業の意義を語りました。

20年以上の提携関係を活かした強固なつながり

日本M&Aセンターは、全国95の地方銀行、212の信用金庫と提携しています。提携先と情報共有することで、多様なマッチングやM&Aのノウハウ蓄積を可能にしてきました。地域銀行との合弁事業は日本M&Aセンターにとって初めての試みです。本合弁事業により連携は今以上に強固なものとなり、地域に特化したM&Aを提供できるようになります。

日本M&Aセンターホールディングスの三宅卓代表取締役社長は、岐阜県内の伝統産業の多様さに触れ、廃業によって危ぶまれている伝統の継承に警鐘を鳴らします。「約20年交流を持つ十六フィナンシャルグループとより強固なタッグを組み、後継者不在企業をM&Aによって存続させる。M&Aの力で地域の企業を成長させたい」と話しました。

合弁事業化のメリットについて池田社長は、事業承継に本腰を入れるためであるといいます。「銀行には融資を受けているから相談しにくかったという経営者もいたと思う。専業で質の高いサービスを提供できるようになれば、相談が集まりやすくなる」と強調します。「モノづくりが盛んな地域という特徴はあるが、地域に1社しかないタクシー会社やスーパーといった地域のライフラインとなる企業を守ることも重要。丁寧にニーズを拾い上げて存続させることが大きなミッション」と三宅社長。両社が同じ目線で東海地方で経営承継支援を強化する狙いを発信しました。

これからもM&A業務を通じて企業の存続と発展に貢献し、地域社会の課題解決に向けて取り組んでまいります。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「合弁企業の設立・金融機関」に関連するコラム

合弁会社とは?メリットや設立までの流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
合弁会社とは?メリットや設立までの流れをわかりやすく解説

新規事業の立ち上げや海外進出の場面で用いられる法人形態として、合弁会社があります。本記事では合弁会社の概要、他の法人形態との違い、設立までの流れなどについてわかりやすく解説します。日本M&Aセンターでは、様々な手法のM&A・経営戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちら合弁会社とは?合弁会社とは、複数の企業が共同出資によって新たに設立す

【M&Aの新潮流】NOBUNAGAサクセション設立

広報室だより
【M&Aの新潮流】NOBUNAGAサクセション設立

十六フィナンシャルグループ(十六FG)と日本M&Aセンターホールディングス(日本M&AセンターHD)による合弁会社で経営承継支援を担う「NOBUNAGAサクセション」が2023年7月3日に事業を開始しました。地域金融機関とM&A仲介会社が経営承継支援に関する合弁事業は日本初の試みで、岐阜県と愛知県を中心とした企業の経営承継を支援していきます。織田信長と”承継”を冠にした社名社名は岐阜ゆかりの天下人

日本M&Aセンターと滋賀銀行の全国初のコラボイベントをWeb中継で開催!

広報室だより
日本M&Aセンターと滋賀銀行の全国初のコラボイベントをWeb中継で開催!

日本M&Aセンターと株式会社滋賀銀行は、2020年11月25日(水)、Webライブ中継イベント「SDGs事業承継・M&Aカンファレンス2020」を滋賀県大津市のびわ湖大津プリンスホテルにて共同で開催いたしました。今回、イベント当日の様子をお伝えいたします!このカンファレンスは、日本M&Aセンターの提携先である滋賀銀行と事業承継・M&Aに関するノウハウのすべてを滋賀銀行のお客さまに提供する“全国初”

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

「合弁企業の設立・金融機関」に関連するM&Aニュース

みずほFG、グローバル・カストディ事業を米ステート・ストリートに売却

株式会社みずほフィナンシャルグループ(8411、以下:みずほFG)は、ステート・ストリート・コーポレーション(米国マサチューセッツ州、以下:ステート・ストリート)とステート・ストリートがみずほFGのグローバル・カストディおよび関連事業を買収することで合意したことを発表した。買収対象は、みずほFGの日本の顧客による海外投資をサポートする事業となる。本件買収は、各関係当局への届出並びに許認可の取得等を

三菱UFJニコス、全保連へのTOBを実施

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306、以下:MUFG)は、傘下の三菱UFJニコス株式会社(東京都文京区)を通じ、全保連株式会社(5845)の普通株式を、公開買付け(TOB)により取得すること、並びに全保連及び株式会社三菱UFJ銀行(東京都千代田区)との間で資本業務提携契約を締結することを発表した。全保連は、TOBに対して賛同を表明している。TOB完了後も、全保連は上場(スタンダード

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。