閉じる

サーチファンドという新しいキャリアパス

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

起業、出世に次ぐ新しい経営者へのキャリアパスが今、注目されています。経営者志望の人材(サーチャー)が投資家の支援を受けて、M&Aを実行して中小企業の経営者となる仕組み(サーチファンド)が広がりつつあります。経営者人材の育成と中小企業の後継者問題が日本の社会課題となる中、経営志望者と企業をつなぐサーチファンド型M&Aが日本で黎明期を迎えています。サーチファンド・ジャパンの2件目の成約事例で新しく経営者となった大富涼さんにお話を伺いました。

プロ経営者を目指し中小企業の経営者に転身

プロ経営者への夢にまっすぐ進む20代の経営者が誕生しました。愛知県名古屋市出身の大富さんは2023年2月、千葉県松戸市のプライズ企画・卸業「株式会社アレスカンパニー」の代表取締役社長に29歳で就任しました。一橋大学で経営学修士(MBA)を修了して総合商社に入社し、海外子会社の拠点開設等を担当。外資系コンサルティング企業に転職後はクライアントの大手企業の経営戦略立案を支援してきました。若くしてビジネスパーソンとして輝かしいキャリアを歩んできた大富さん。「学生時代に三枝匡さんや柳井正さんを始めとしたプロ経営者・偉大な起業家の方々からお話を伺い、自分も経営者、特にプロ経営者と呼ばれる企業価値向上のスペシャリストとして日本経済を支えていきたいと思うようになりました。それがサーチファンドを志すようになった原体験です」と振り返ります。

日本のエンタメの可能性を感じ革新を起こす

大富さんは日本政策投資銀行(DBJ)やキャリアインキュベーション、日本M&Aセンター等が出資して2020年に設立したサーチファンド・ジャパンが支援する経営者候補として、企業探索などサーチャー活動を開始。100社程度の企業について投資検討をしていく中で、アレスカンパニーと出合いました。「アニメ・漫画・ゲームなどのエンターテインメント領域は日本の長期・持続的なグローバルプレゼンス向上の文脈で中核となりうる重要な領域だと考えています。その中でもアミューズメント施設は日本のユニークな娯楽文化のひとつだと感じており、今後この領域が発展していくことで世界に対して新しく面白い“遊び”を提案できる可能性があると信じています。何より自分自身がゲームセンターで楽しく過ごした思い出が決め手となりました 」と良縁に恵まれました。

サーチファンド・ジャパンと一緒に交渉をまとめ、代表取締役副社長としてアレスカンパニーに入社しました。「引継ぎ期間の時は従業員とのコミュニケーションの取り方などで難しさがありましたが、次第に打ち解けることができるようになりました」と、外部人材がトップに就任する難しい過程でもオーナーシップを発揮して、徐々に社内で信頼を勝ち得ました。代表取締役となって着手した経営改善策はDX推進と組織改革でした。もともと紙とExcelが中心だったオペレーションを、ノーコードのWebアプリケーションを活用して刷新。社内に眠る顧客・商品データの見える化と売上増加に伴い急増する事務作業の効率化を実現し、持続可能な成長基盤を整備しました。また、組織体制を大幅強化し、営業担当者の大幅増員及び1人だったデザイナーを複数体制に拡大しました。これまでアプローチできていなかった顧客を開拓・深耕し、自社企画商品を増やすことで、収益増加に貢献してきました。「大小様々な意思決定や、実行まで含めた事業運営における全てのラストマンを務める必要がありますが、一つ一つのアクションが着実な業績改善や従業員の働きやすさの実現につながる実感もあります」と決断する毎日に充実感をのぞかせます。

アレスカンパニーが身を置くアミューズメント業界はコロナの影響を受けましたが、プライズ商品がメインとするクレーンゲームは好調で、業界の稼ぎ頭となっています。都市部のゲームセンターには外国人観光客の姿も多く、回復基調のインバウンドでも日本のキャラクターグッズへの高い需要が見込まれております。

企業価値を高め挑戦の連鎖を作るのがサーチャーの使命

勝ち組といわれる企業のキャリアを手放し、挑戦した中小企業経営者としての人生。「キャリアの早い時期に経営者として挑戦することの良し悪しはありますが、“社長の仕事は社長にしかできない”という言説の真意を肌で感じることができたのは非常に大きいです。最大の学びは社長の器以上に会社は大きくならないということ」。断言する姿に後悔はありません。今の目線は、従業員12人の会社を今後5年以内に売上30億円に成長させること。その一方で、会社を100億円規模、1000億円規模の会社にしていくためには、新しい打ち手以上に「経営者として野心や野望が問われています。どれだけ大きな絵を描けるか」と考え、業界の未来やその中で自社が果たすべき役割を構想しています。
また、今回の活動を通じて、欧米発のモデルであるサーチファンドは日本経済が抱える事業承継問題や中小企業の活力向上といった課題を解決する特効薬になりうると実感し、読売新聞やNHK等のメディア取材にも積極的に対応。先駆者としてサーチファンドを広めることにも余念がありません。

サーチファンドを活用して経営者となった自身に求められていることについて「企業価値を高めること」と、サーチファンドで成功した実例となることだと認識しています。「今はようやくスタート地点に立ったところで、まずはこれまでのキャリアで学んだことをフル活用し、売上を伸ばし利益率を上げていく商売の基本を徹底して本質的な企業価値を高めていきます。その先で、自社としては業界の未来や世界に通ずる大きな展開を実現させ、そうした挑戦の姿を見て、さらにサーチファンドに挑戦する人が増え、多様で力強い日本の企業群が形成されていきます。そんな挑戦の連鎖が続く未来を作っていきたいです」と一挙手一投足が、日本の新しいキャリアモデルにつながっていきます。

サーチファンドが日本に根付くために

サーチファンド・ジャパン代表取締役 伊藤公健氏

サーチファンドが日本に根付くためには課題が二つあります。1つ目はまだ実績が少ないこと。大富さんらのような若い経営者が企業を成長させた実績をつくり、その事実が広く社会で知られることによって、サーチファンドで経営者になりたい人々の背中を押すことになります。2つ目はサーチファンドを支える側として投資家が育っていく必要があります。アメリカでは、元サーチャーが投資家となって次のサーチャーを支援するエコシステムが構築されています。日本でもスタートアップに出資する投資家のようにサーチファンドを支援する投資家も増やしていかなくてはなりません。日本でも中小企業と優秀な経営人材をつなぐモデルを構築していきます。

株式会社アレスカンパニーについてはこちら

サーチファンド・ジャパンについてはこちら

関連記事:東京新聞 後継者探しに「サーチファンド」 経営人材と中小企業結ぶ 将来の廃業回避の道筋に 東京新聞TOKYO Web

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「経営者・ファンド」に関連するコラム

サーチファンド・ジャパンが経営者候補の募集説明会を開催

広報室だより
サーチファンド・ジャパンが経営者候補の募集説明会を開催

黎明期を迎えた日本のサーチファンドに新しい人財を求む―。サーチファンド・ジャパンはM&Aを活用して経営者を目指すサーチャー(経営者候補)の募集に向けた説明会を2022年7月26日、日本M&Aセンター東京本社で開催しました。平日夜にも関わらず経営者志望の数十人が出席し、サーチファンドの仕組みやサーチファンド・ジャパンの特徴について耳を傾けました。当日はマスコミの撮影もあり、広がりつつあるサーチファン

地域特化型サーチファンド「J-Search」が新始動

広報室だより
地域特化型サーチファンド「J-Search」が新始動

日本に中小企業のM&Aを浸透させてきた日本M&Aセンターグループが新たに地域金融機関と協働して、全国各地でサーチファンドを展開していきます。日本M&Aセンターホールディングスによる100%出資で誕生した「日本サーチファンド(通称:J‐Search)」は2025年4月、各地の地域金融機関とともに、地域特化型サーチファンドを立ち上げ、運営をスタートさせました。第一弾として、北海道サーチファンド、南九州

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

CEOとは?代表取締役や社長との違い、役割をわかりやすく解説

経営・ビジネス
CEOとは?代表取締役や社長との違い、役割をわかりやすく解説

企業のCEO(最高経営責任者)は、組織の舵取りを担う重要な役割を果たします。経営戦略の策定や組織文化の構築、さらにはステークホルダーとの関係構築に至るまで、CEOの影響力は計り知れません。特に変化の激しいビジネス環境において、リーダーシップのスタイルや意思決定の質が企業の成長を左右します。本記事では、CEOの役割や社長との違い、求められる資質などについてご紹介します。M&A後の社長の待遇、役職はど

ロックアップ(キーマン条項)とは?M&Aで注意すべきポイントを解説

M&A実務
ロックアップ(キーマン条項)とは?M&Aで注意すべきポイントを解説

M&Aの成功には、買収後の事業運営をスムーズに移行させる仕組みづくりが欠かせません。そのなかでも重要な役割を果たすのが、「ロックアップ」という契約条件です。本記事では、ロックアップの具体的な内容や設定期間のポイント、売り手・買い手双方のメリット・デメリット、注意点について詳しく解説します。この記事のポイントロックアップは、売り手側の経営者含めたキーマンが、M&A後も一定期間会社に残る契約条件を指す

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。この記事のポイント個人保証は、企業が融資

「経営者・ファンド」に関連する学ぶコンテンツ

「経営者・ファンド」に関連するM&Aニュース

米投資ファンドのカーライル、カオナビへのTOB成立

米投資ファンドのカーライルの傘下企業による、株式会社カオナビ(4435)の公開買付け(TOB)が、2025年3月31日をもって終了した。応募株券等の総数(8,718,072株)が買付予定数の下限(5,467,100株)以上となったため成立している。カオナビは、東京証券取引所グロース市場に上場しているが、所定の手続を経て上場廃止となる見込み。本公開買付けの結果、2025年4月7日(本公開買付けの決済

トプコン、MBO実施で非上場化へ

株式会社トプコン(7732)は、マネジメント・バイアウト(MBO)の実施を発表した。米国投資ファンドKKRが傘下のTK株式会社(東京都千代田区)通じ、公開買付け(TOB)によりトプコン株式を取得する。一連の手続きが完了すれば、トプコン株式は上場廃止となる見通し。トプコングループは、ポジショニング事業、アイケア事業を主に展開している。目的トプコングループを取り巻く環境は、欧米を中心とした各国の金融引

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。