閉じる

【M&Aの新潮流】NOBUNAGAサクセション設立

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

十六フィナンシャルグループ(十六FG)と日本M&Aセンターホールディングス(日本M&AセンターHD)による合弁会社で経営承継支援を担う「NOBUNAGAサクセション」が2023年7月3日に事業を開始しました。地域金融機関とM&A仲介会社が経営承継支援に関する合弁事業は日本初の試みで、岐阜県と愛知県を中心とした企業の経営承継を支援していきます。

会社ロゴ

織田信長と”承継”を冠にした社名

社名は岐阜ゆかりの天下人織田信長と、英語で承継を意味する「サクセション」に由来しています。東海地方を代表する経営承継支援会社として、経営者の想いと会社の未来をつないでいくメッセージが込められています。新会社の出資金は2億円で、十六FGが60%、日本M&AセンターHDが40%をそれぞれ出資。初代社長には十六FG執行役員の福井基泰氏が就任しました。新会社は13人体制でスタートし、5年後には10億円の売上を目指し、年間50件の事業承継を支援することを目指しています。

開業記念式典
(左から)NOBUNAGAサクセションの福井基泰社長、十六FGの池田直樹社長、日本M&AセンターHDの三宅卓社長

出陣式をモチーフにした開業記念式典

オフィスを構える岐阜市の十六ビルで開催した開業記念式典には、十六FGの池田直樹代表取締役社長と日本M&AセンターHDの三宅卓代表取締役社長らも出席。社名にちなみ会社の事業開始日を「出陣式」風に演出し、陣羽織をまとった3社トップがテープカットで祝いました。式典には地元メディアを中心に12社20人以上の報道関係者が訪れ、注目度の高さを感じさせました。新会社の福井基泰代表取締役社長は「企業の減少が地方であればあるほど減り方のスピードが早まっている。多くの企業の存続に役立てるように精いっぱい力を合わせて頑張っていきたい」とあいさつしました。十六FGの池田直樹代表取締役社長も「NOBUNAGAサクセションに相談して事業を引き継いでもらった方を、1社でも1人でも多く増やしていきたい」と合弁会社の意義を語りました。

囲み取材
囲み取材に応える福井基泰社長(右)

東海エリアでも顕在化する後継者不在

少子高齢化などの影響で後継者不在が社会課題となり、黒字ながら廃業する企業も多く存在しています。帝国データバンクの全国企業「休廃業・解散」動向調査(2022年)によると、2022年は5万3,426件の休廃業があり、うち54・3%が「黒字」休廃業とのデータが公表されています。2022年には岐阜県では845件、愛知県では3,013件の休廃業・解散がありました。新会社では十六銀行を傘下に持つ十六FGの東海地方のネットワーク力と日本一のM&A仲介実績を持つ日本M&AセンターHDのノウハウを強みに、一社でも多くの企業の経営承継を支援していきます。

NOBUNAGAサクセションが目指すもの

地域経済の発展と成長に貢献
後継者不在や経営者の高齢化がすすむ企業の、「一社でも多くの企業の存続を支援する」ことにより、地域経済に貢献します。

企業オーナーに本気で寄り添う
企業オーナーの相談相手として、やさしく時にきびしく、熱意を胸に、本気で寄り添い、安心感と満足感につなげます。

信頼できるM&Aクオリティー
地域課題に本気で向きあい、企業オーナーやステークホルダー、地域社会にとっても最適となるようなご提案により、信頼感のあるM&A品質を目指します。

NOBUNAGAサクセションホームページ

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「合弁企業の設立・M&A・事業承継」に関連するコラム

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

事業承継
事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

親族や従業員に後継者候補がいない「後継者問題」は、経営者にとって深刻な課題です。後継者問題を解決する事業承継の手段のひとつとして、事業承継型M&Aがあります。本記事では、事業承継型M&Aの仕組みや種類、メリット・デメリットについて解説します。事業承継に不安や悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。この記事のポイント事業承継型M&Aは、経営権を第三者に譲渡することで企業の存続を図る手法であり、後継者

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。この記事のポイント個人保証は、企業が融資

中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

M&A全般
中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。この記事のポイント中小企業のM&Aが増加傾向にある背景として、経営者の高齢化による「後継者不在問題」と、人口減少による「縮小する国内市場への対応」が挙げられる。中小企業がM&Aを選択す

「しずおか経営相談窓口」がスタート!日本M&Aセンターの地方創生プロジェクト第四弾

事業承継
「しずおか経営相談窓口」がスタート!日本M&Aセンターの地方創生プロジェクト第四弾

日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援してまいりました。国内7ヶ所(東京・大阪・名古屋・福岡・広島・北海道・沖縄)に営業拠点を構えるほか、2023年から「地方創生プロジェクト」として新潟、宮城、茨城において、より多くの経営者様の課題解決に向けご支援を行っています。地方創生プロジェクトの第四弾となる「しずおか経営相談窓口」について、担当コンサルタントに話を聞きまし

著者インタビュー!『社長の決断から始まる 企業の最高戦略M&A』

広報室だより
著者インタビュー!『社長の決断から始まる 企業の最高戦略M&A』

日本M&Aセンターは、書籍『社長の決断から始まる企業の最高戦略M&A』を東洋経済新報社より発売しました。著者の柴田彰さんに、発刊の経緯と本書に込めた想いを聞きました。M&Aしかないとわかっていても、踏み出せない理由――本書は、経営者が押さえておくべき経営戦略の一つとして、M&Aの特に「譲渡」に特化した書籍です。なぜこのテーマで本を出そうと思われたのですか。日本には二つの大きな課題があります。一つ目

「合弁企業の設立・M&A・事業承継」に関連する学ぶコンテンツ

「合弁企業の設立・M&A・事業承継」に関連するM&Aニュース

コカ・コーラ ボトラーズジャパン、自販機の運営・管理事業をシンクランおよびジェンパクトと共に再編へ

コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス株式会社(2579、以下、コカ・コーラBJH)は、下記の事業再編を発表した。1:コカ・コーラBJHの連結子会社であるコカ・コーラボトラーズジャパン株式会社(以下、CCBJI)が新設するEQオペレーション準備株式会社(仮称。以下、EQオペレーション会社)に対し、CCBJIおよび連結子会社であるコカ・コーラボトラーズジャパンビジネスサービス株式会社(以下、

デジタルプラス、合弁会社の設立及びアーネラから合弁会社に事業承継へ

株式会社デジタルプラス(3691)は、株式会社アーネラ(東京都渋谷区)との共同出資により合弁会社(連結子会社)を設立し、当該合弁会社にアーネラが運営する事業を承継させる合弁会社設立契約の締結を決定した。【承継事業内容】・電話占い事業「マヒナ」デジタルプラスは、債務・クレジットカードに関するWebメディアの運営や、デジタルギフトサービスの提供を行っている。アーネラは、電話占い事業「マヒナ」の運営等を

住友ファーマ、アジア事業承継子会社を丸紅へ売却へ

住友化学株式会社(4005)の子会社である住友ファーマ株式会社(4506)は、丸紅株式会社(8002)の完全子会社である丸紅グローバルファーマ株式会社(東京都千代田区)との間で、住友ファーマの完全子会社である住友制葯投資(中国)有限公司(中国・上海市、以下:住友制葯)およびSumitomoPharmaAsiaPacificPte.Ltd.(シンガポール、以下:SMPAP)ならびにそれらの子会社によ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。