100年続く一流企業を目指す経営者必見!「令和最強の福利厚生制度」とは

岩崎 陽介

株式会社Financial DC Japan 代表取締役社長/1級DCプランナー

経営・ビジネス
更新日:

100年続く一流企業を目指す経営者必見!「令和最強の福利厚生制度」とは
老後のお金への不安から、近年急速に人気が高まっているのが「確定拠出年金」です。
iDeCo(個人型確定拠出年金)が有名ですが、実は企業型があり、それまで大企業にしか普及していませんでした。

ところが、企業間で人材不足が加速している中、優秀な人材の維持・確保のために、福利厚生の一環としてこの制度を戦略的に導入する中小企業が増えてきています。そこで今回は、企業型確定拠出年金制度の魅力を、導入事例も交えながら解説します。

この記事のポイント

  • 企業型確定拠出年金は、経営者が従業員の福利厚生を充実させるための制度であり、優秀な人材の維持・確保に役立つ。
  • 補助金制度の活用や、従業員への資産運用の選択肢を提供することで、経営者は他社との差別化を図ることができる。
  • 少子高齢化や人材不足が進む中、福利厚生を充実させることは経営者にとって重要な課題であり、企業型確定拠出年金の導入が推奨される。

⽬次

[非表示]

社長が知らないと絶対損をする「最強の資産形成制度」

「老後2,000万円不足問題」が話題になってから、年金を含めて老後のお金に対する不安感は高まっています。そんな時代に、老後のお金を自分で準備しておかなければいけない、という思いは以前にも増して強まっています。

そこで近年、急速に人気が高まっているのが「確定拠出年金」です。
一般的によく知られているのは「iDeCo(イデコ)」です。これは個人型確定拠出年金と呼ばれるものですが、その加入者は近年急増しています。このことからも、人々の老後のお金に関する関心の高まりが見て取れます。

さて、この確定拠出年金、実は“個人型”のほかに“企業型”があるのをご存じですか?それが今回ご紹介したい「企業型確定拠出年金」です。

企業型確定拠出年金の最大の特徴は、一度拠出を始めると60歳まで出せない、ということ。一見、使い勝手が悪そうな制度に思えるかもしれません。それにもかかわらず、なぜ私がこんなに一生懸命、お勧めしているかというと、そのデメリットを打ち消して余りあるメリットが付与されている制度だからです。

ちなみに、60歳まで出せない、というのはつまり、60歳以降のお金を貯めていくための制度です。すなわち、老後の資産形成のための制度。私はよく「一度入れたら60歳まで取り出せない、割れない貯金箱ですよ」とお伝えしています。

そして、誤解を恐れずに言えば、老後の資産形成のための制度や金融商品の中で、これ以上にお得なものはありません。企業型確定拠出年金のおおもとのアメリカでは、企業型確定拠出年金を多くの国民が活用し、資産形成をしているのです。アメリカの企業型確定拠出年金は「401k」と呼ばれていますが、アメリカ版ヤフーファイナンスの記事によると、このコロナ禍にもかかわらず、「401kミリオネア(資産を1億円以上保有している人)」といわれる人たちが増加しているといいます。

企業型確定拠出年金は、いったいどのぐらいメリットがある?


給料明細を見ると、給料の額面から所得税、住民税、社会保険料などが引かれています。

企業型確定拠出年金は、この給料の額面から天引きされる税金や社会保険料を抑える効果があります。さらに、その掛金を運用していくことができるのですが、運用して増えた利益に関しては非課税です。今流行りのNISAのような機能も兼ね備えているのです。

税金や社会保険料は、年々増加傾向にあります。特にコロナによって、今後増加していく可能性が高いでしょう。

そんな時代において、税金や社会保険料の観点でメリットがあって、老後に向けて資産形成を行える、とてもありがたい制度なのです。

では、実際、どれくらいメリットが出るのか?私は「最低でも、掛金の15%はメリットが出る」とお話ししています。
企業型確定拠出年金の掛金は上限を5万5000円とし、各個人で自由に決めることができるのですが、その拠出した金額の15%分の税金メリットがあります。

たとえば、1万円拠出した場合は、1500円キャッシュバックされるイメージです。
「最低でも15%メリットがある」というのは、所得税の最低が5%、住民税は全国ほぼ一律10%だからです。高所得の方は、その分、所得税もどんどん上がっていくので、さらにメリットは拡大していきます。それに加えて、社会保険の等級が下がれば、社会保険料の支払いを抑える効果も上がります。

以上をまとめると、最低でも掛金の15%メリットがあることに加えて、次のメリットがプラスアルファされていくイメージです。


○所得が上がれば、さらに税金メリットがプラスされる
○社会保険料の支払いが減る可能性がある
○掛金を運用した場合、その運用益は非課税

老後の資産形成において最強の制度である企業型確定拠出年金を有効活用して、効率的に老後に備えていきましょう。

導入できるのは大企業だけではない、中小企業は?

それでは実際の導入事例をご紹介します。
今回ご紹介するのは、従業員数15名で、地域に根差して着実な仕事をしていくことをモットーに、少しずつ成長してきた建設会社です。


こちらの会社は創業者から息子さんに代替わりされて、現在の良い部分を残しながらも会社存続のために新たなことにチャレンジされている中で、弊社とのご縁をいただきました。

社長とお会いしてお話を伺ってみると「うちのような地域の中小企業が良い人材を確保するためには、他社との差別化を図っていかなければいけない。当社は社員の福利厚生の充実につながることであれば、積極的に取り入れていきたい」とのこと。

中小企業退職金共済制度との折り合いは?

企業型確定拠出年金のことは知っていたものの「中小企業では導入ができないもの」だと思い込んでいた社長に対し、少人数からでもできることをご説明すると、もともと福利厚生意識の高い社長でしたので、大変意欲的なご返事をいただきました。
 
ただ、もともと中小企業退職金共済制度(中退共)を活用していたため、そことの折り合いをどうしていくかがポイントでした。
企業型確定拠出年金を始めるにしても、中退共を急にやめてしまうと従業員が反発する可能性もあるため、慎重に進める必要がありました。
 
また、企業型確定拠出年金は、運用を従業員自身が行わなければなりません。お話をうかがう中で、従業員の皆さんに全ての運用を委ねるのは、大きな負担になると感じました。
 
これらの事情から、私は、中退共はそのまま活用しながら、企業型確定拠出年金への加入を従業員が選択できる形での導入を提案しました。すると社長は、こうおっしゃいました。

「現実的に考えて、一気に中退共から企業型確定拠出年金に切り替えるのはハードルが高い。ただ、岩崎さんの提案だと、企業型確定拠出年金をやらないという選択をした人は、結局資産運用に触れることがなくなってしまう。

そのため、会社から全員に一部上乗せで出してあげて、その部分の運用に関しては社員にきちんと考えてもらうようにしたい。そのことで、全員にきちんと資産運用に向き合って、慣れていってもらいたいのです。そして、ゆくゆくは全てを企業型確定拠出年金に切り替えていきたい。そんなことはできますか?」
 
私は、「もちろんできますよ!」と即答。結果的に、全従業員に3000円を一律で会社から拠出して、5万2000円を従業員の給料の中からやるかやらないかを選択できるような仕組みで導入することになりました。

導入後、さっそく採用ページやハローワークの福利厚生欄に、企業型確定拠出年金と記入することができ、「これでまた福利厚生が充実して、他社とより差別化ができた。いい人材が集まってくるといいな!」と社長は満足そうでした。

優秀な人材の維持・確保のために

企業型確定拠出年金を導入したことにより、採用数が増えたり、採用しやすくなったり、と、目に見えた効果を発揮するかどうか確実に約束できるものではありません。ただ、この社長のように、“従業員の福利厚生をもっとよくしていきたい!”“他社よりも一歩先んじたい!”という意欲的な姿勢は、非常に大切です。

経営者にこのような意欲があれば、良い人材も集まってくると思いますし、事業も良い方向に向かっていく、そんなことを思ってしまう事例でした。

これからは少子高齢化に伴って、人材不足がますます加速していくことが想定されます。また、コロナ後のV字回復期においても、人材の奪い合いは激しさを増していくことでしょう。そんな時代においては、従業員にいかに報いるか、福利厚生をいかに充実させることができるかが、経営者にとって大きな経営課題の一つになってきます。

そこで、優秀な人材の維持・確保のためには、福利厚生の一環としてこの制度をいち早く取り入れるべきでしょう。今まで以上に従業員を大切にし、よりイキイキと働ける環境を整えるためにも、企業型確定拠出年金は有効です。

日本M&Aセンターでは、M&A・企業経営に関するご相談を受け付けております。ご相談は無料、秘密厳守で対応いたします。

著者

岩崎 陽介

岩崎いわさき  陽介ようすけ

株式会社Financial DC Japan 代表取締役社長/1級DCプランナー

兵庫県西宮市出身。一橋大学商学部卒業。野村證券株式会社にて総額100億円の資産運用アドバイス業務を経験。社長賞をはじめとして数々の賞を獲得。海外留学生に選ばれ留学。帰国後、IFA(独立系資産運用アドバイザー)として独立。 その後、確定拠出年金に特化した株式会社Financial DC Japanを創業し、企業型確定拠出年金の普及に尽力している。独立系企業型D C導入会社中、導入実績全国No.1。著書「頭のいい会社はなぜ、企業型確定拠出年金をはじめているのか」は累計1万部突破。

この記事に関連するタグ

「解説」に関連するコラム

キャッシュフローとは?計算書の読み方・作成方法をわかりやすく解説

経営・ビジネス
キャッシュフローとは?計算書の読み方・作成方法をわかりやすく解説

キャッシュフロー(CF)とは?キャッシュフロー(CashFlow)とは、企業や個人が一定期間において受け取る現金と支払う現金の流れを表します。言い換えれば「現金がどれだけ入ってきて、どれだけ出ていくのか」を把握するための指標です。健全な経営を目指す上で、キャッシュフローをしっかり把握することは重要です。本記事では、キャッシュフローの概要やキャッシュフロー計算書の作成方法、その見方などについて解説し

2025年問題とは?超高齢化がもたらす影響、業界別の課題や対策を解説

経営・ビジネス
2025年問題とは?超高齢化がもたらす影響、業界別の課題や対策を解説

2025年問題とは?2025年問題とは、国民の5人に1人が後期高齢者(75歳以上)という超高齢化社会を迎えることで、雇用や医療、福祉など社会にもたらす諸問題を指します。日本の人口は2008年の1億2,808万人をピークに減少に転じています。若年層の非婚化・晩婚化による少子化もさらに加速しており、人口減少の傾向は当分の間続くと見られています。このように総人口が縮小を続ける中、人口構成比で見ると増加し

合同会社とは?設立のメリット・デメリットや株式会社との違い

経営・ビジネス
合同会社とは?設立のメリット・デメリットや株式会社との違い

合同会社とは?合同会社とは、出資者が会社の所有者(経営者)として経営を行う、つまり所有と経営が一致した会社形態です。少人数で比較的小規模に事業を行う場合、例えば知人と会社設立費用を抑えて、お互い対等な立場で起業する、などのケースで合同会社が選ばれる傾向にあります。現在、日本における会社形態は「株式会社」「合同会社」「合名会社」「合資会社」の4種類あり、会社法では「合同会社」は、「合名会社「や「合資

黒字倒産とは?原因・対策から企業事例までわかりやすく解説

経営・ビジネス
黒字倒産とは?原因・対策から企業事例までわかりやすく解説

帝国データバンクの調査※によると2024年に全国で休業・廃業、解散した企業は69,019件と、前年から16.8%増加し、2016年以降で最多件数を更新しました。また、休廃業した企業のうち51.1%が直近損益で黒字の企業でした。本記事では黒字倒産に陥る原因や対策、事例についてご紹介します。※帝国データバンク・全国企業「休廃業・解散」動向調査(2024年)この記事のポイント黒字倒産の主な原因は売掛金の

ステークホルダーとは?意味や使い方、種類をわかりやすく解説

経営・ビジネス
ステークホルダーとは?意味や使い方、種類をわかりやすく解説

ビジネスの成長と持続可能性を追求する上で、ステークホルダーの存在は欠かせません。企業の利益だけでなく、従業員、顧客、取引先、地域社会など、さまざまな利害関係者が関与する中で、企業はどのようにバランスを取るべきでしょうか。ステークホルダーの声を反映させることは、信頼関係の構築やリスク管理においても重要です。本記事では、ステークホルダーの種類や重要性についてご紹介します。この記事のポイントステークホル

自社株買いとは?メリットやデメリット、株価上昇につながる仕組みを解説

経営・ビジネス
自社株買いとは?メリットやデメリット、株価上昇につながる仕組みを解説

近年、多くの企業が自社株買いを積極的に行うようになっています。これは、株主還元の一環として注目される手法であり、企業の資本政策や市場環境に大きな影響を与えています。本記事では自社株買いの背景やメリット、リスクについて考察し、企業戦略としての重要性を探ります。自社株買いとは?自社株買いとは、企業が自社の株式を市場から買い戻す行為を指します。自社株買いを行うと、市場に出回る株式の数が減少するため、結果

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース