日本における確定拠出年金の歴史と現状

岩崎 陽介

株式会社Financial DC Japan 代表取締役社長/1級DCプランナー

経営・ビジネス
更新日:

確定拠出年金の歴史と現状
わが国では長期にわたり経済が停滞し、増税、物価高に加え「年金不安」が囁かれています。少子高齢化が進むことが確実で、公的年金がそれほど期待できない中、老後の資金は自分で準備するというのが現実的です。そこで、老後の資金を着実に貯めていくことができる制度である「確定拠出年金」について解説します。

この記事のポイント

  • 確定拠出年金は2001年に導入され、老後資金の準備を目的とした制度であり、経営者の自助努力を促進する役割がある。
  • 確定拠出年金には企業型と個人型(iDeCo)があり、企業型は月5万5,000円まで拠出可能で、税制優遇や資産運用効果が高い。
  • 企業型の加入者数は約750万人、個人型は約227万人で、合わせて約1000万人が利用中。老後の長期化と年金不安が背景にある。

⽬次

[非表示]

確定拠出年金の歴史

この確定拠出年金は日本でいつから始まったのでしょうか。
確定拠出年金が作られたのは2001年です。2001年に、「確定拠出年金法」という法律ができ、そこから日本では確定拠出年金の歴史が始まりました。

この法律の第1条を見ると、国としてどのように確定拠出年金を利用してほしいか、がよくわかります。
確定拠出年金の目的は「老後資金の準備」です。公的年金の不足部分を、確定拠出年金を活用して補っていってほしいという意図が読み取れます。

もう一つ読み取るべき大切なキーワードは、「自助努力」という部分です。

国の年金制度は国民年金、厚生年金が準備されていますが、それだけでは老後豊かに暮らしていくためには心もとないという声もあります。その部分を補う位置づけで、現役のうちに自助努力で貯めておく年金として、確定拠出年金は用意されています。


この制度の位置づけとしては、上の[図表1]の通りです。一番下の1階に国民年金、2階に厚生年金があって、この2つが公的年金になります。

厚生年金適用事業所にお勤めの方は、この2階建て部分まで加入することができます。この2階建て部分に加えて、自助努力での資産形成を行っておきましょうね、ということで、3階建て部分で私的年金制度である「企業型確定拠出年金」を導入される企業が増えてきています。

個人型(iDeCo)と企業型

確定拠出年金は、企業型と個人型の2種類があります。これらは同じ確定拠出年金という名前ですが、微妙に特徴が違っています。
確定拠出年金と聞いて多くの人がパッとイメージされるのは、おそらく「iDeCo」でしょう。

iDeCoとは、「個人型確定拠出年金」の略称で、各個人が金融機関から書類を取り寄せ、口座開設などを進めていくものになります。こちらも国が公的年金を補う位置づけで普及を推進している制度です。

一番の違いは、積み立てできる「金額」です。

iDeCoの場合、1ヶ月あたりの拠出限度額が2万3,000円なのに対し、企業型確定拠出年金は5万5,000円です。
つまり、毎月3万2,000円、年間38万4,000円も多く拠出することができます。できる金額が多くなれば、その分、取れる税制優遇メリットは大きくなりますし、多くの額を運用にも回せるようになります。資産運用効果が高まり、非課税メリットも大きくなる可能性大です。

iDeCoの2万3,000円の枠で物足りなさを感じる人は、業型確定拠出年金を魅力に感じていただけるでしょう。

確定拠出年金の加入者状況

企業型と個人型、それぞれの加入者状況を見てみましょう。


[図表2]を見ていただくとわかるように、企業型、個人型共に加入者は右肩上がりで増えていて、企業型の加入者数は約750万人、個人型(iDeCo)の加入者数は約227万人、その2つを合わせると約1000万人の方々が確定拠出年金を利用している計算になります。

これは労働者人口6831万人のうち、6〜7人に1人は確定拠出年金を活用している計算で、思ったより多くの人が活用しているのです。
個人型であるiDeCoのほうがよく耳にするかもしれませんが、実は加入者数で見ると、企業型のほうがiDeCoよりも多いのです。

日本においては2001年から確定拠出年金がありますが、近年急速に加入者が増加してきている背景には、老後の長期化と年金不安があります。次回はその2つを詳しく見ていきましょう。

日本M&Aセンターでは、M&A・企業経営に関するご相談を受け付けております。ご相談は無料、秘密厳守で対応いたします。

著者

岩崎 陽介

岩崎いわさき 陽介ようすけ

株式会社Financial DC Japan 代表取締役社長/1級DCプランナー

兵庫県西宮市出身。一橋大学商学部卒業。野村證券株式会社にて総額100億円の資産運用アドバイス業務を経験。社長賞をはじめとして数々の賞を獲得。海外留学生に選ばれ留学。帰国後、IFA(独立系資産運用アドバイザー)として独立。 その後、確定拠出年金に特化した株式会社Financial DC Japanを創業し、企業型確定拠出年金の普及に尽力している。独立系企業型D C導入会社中、導入実績全国No.1。著書「頭のいい会社はなぜ、企業型確定拠出年金をはじめているのか」は累計1万部突破。

この記事に関連するタグ

「解説」に関連するコラム

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

日本M&Aセンターの中でも業界経験が豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説動画のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案

黒字倒産はなぜ起こる?原因・対策から企業事例までわかりやすく解説

経営・ビジネス
黒字倒産はなぜ起こる?原因・対策から企業事例までわかりやすく解説

東京商工リサーチの調査によると、2023年の倒産企業(586社)の赤字企業率は、直近決算(最新期)で68.0%と約7割を占めます。一方で、相応の自己資本を有していても、短期的に資金がショートし黒字倒産に陥る企業も増えています。本記事では黒字倒産に陥る原因や対策、事例についてご紹介します。この記事のポイント黒字倒産の主な原因は売掛金の未回収や過剰在庫、過剰投資などである。黒字倒産を回避するためには、

自社株買いとは?メリットやデメリット、株価上昇につながる仕組みを解説

経営・ビジネス
自社株買いとは?メリットやデメリット、株価上昇につながる仕組みを解説

自社株買いとは?自社株買いとは、企業が自社の株式を市場から買い戻す行為を指します。自社株買いを行うと、市場に出回る株式の数が減少するため、結果的に株価の安定・上昇の可能性が高まります。買い戻された自社株は、通常「消却(無効化)」されるほか「金庫株」として保管することもができ、従業員などに付与するストックオプションとして活用することができます。一般的に上場企業は主に株式市場での取引、あるいは公開買付

生産性向上とは?メリットや取り組み例を解説

経営・ビジネス
生産性向上とは?メリットや取り組み例を解説

少子高齢化による労働力人口の減少に直面する中、企業が継続的な成長を遂げるには、限られた資源で成果を最大化する「生産性向上」が必須の課題となっています。本記事では、生産性向上の概要、企業が直面している背景や具体的な取り組み、生産性向上によるメリットなどについて紹介します。生産性向上とは?生産性向上とは、時間、労働力、資金、設備といった限られた資源を最大限に活用し、生産物やサービスの量や質を向上させる

持株会(従業員持株会)とは?配当金など仕組み、メリットを解説

経営・ビジネス
持株会(従業員持株会)とは?配当金など仕組み、メリットを解説

企業は持株会を上手く活用できると、会社の業績アップや株主の安定化だけでなく、買収防止策などのさまざまな効果を生み出せます。本記事では、持株会のメリットやデメリットを会社側と従業員側それぞれの視点でまとめるとともに、会社が買収された場合持株会はどうなるのかなどについて解説していきます。この記事のポイント持株会(従業員持株会)は、従業員が給与から拠出金を出し合い、自社株を共同購入する制度で、会員の任意

2025年問題とは?何が起こるのか、企業への影響、対策を解説

経営・ビジネス
2025年問題とは?何が起こるのか、企業への影響、対策を解説

戦後日本の人口は増加を続け、1967年には初めて1億人を超えましたが、2008年の1億2,808万人をピークに減少に転じました(※)。この少子高齢化による人口減少は長期的に続く傾向にあり、いまだ抜本的な対策は見つかっていません。こうした人口構成の極端な変化は、医療・介護の現場だけでなく、ビジネスのさまざまな場所でも深刻な影響を及ぼし始めています。本記事では、これら諸問題のひとつである2025年問題

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース