閉じる

日本における確定拠出年金の歴史と現状

岩崎 陽介

株式会社Financial DC Japan 代表取締役社長/1級DCプランナー

経営・ビジネス
更新日:

確定拠出年金の歴史と現状
わが国では長期にわたり経済が停滞し、増税、物価高に加え「年金不安」が囁かれています。少子高齢化が進むことが確実で、公的年金がそれほど期待できない中、老後の資金は自分で準備するというのが現実的です。そこで、老後の資金を着実に貯めていくことができる制度である「確定拠出年金」について解説します。


この記事のポイント

  • 確定拠出年金は2001年に導入され、老後資金の準備を目的とした制度であり、経営者の自助努力を促進する役割がある。
  • 確定拠出年金には企業型と個人型(iDeCo)があり、企業型は月5万5,000円まで拠出可能で、税制優遇や資産運用効果が高い。
  • 企業型の加入者数は約750万人、個人型は約227万人で、合わせて約1000万人が利用中。老後の長期化と年金不安が背景にある。


⽬次

[非表示]

確定拠出年金の歴史

この確定拠出年金は日本でいつから始まったのでしょうか。
確定拠出年金が作られたのは2001年です。2001年に、「確定拠出年金法」という法律ができ、そこから日本では確定拠出年金の歴史が始まりました。

この法律の第1条を見ると、国としてどのように確定拠出年金を利用してほしいか、がよくわかります。
確定拠出年金の目的は「老後資金の準備」です。公的年金の不足部分を、確定拠出年金を活用して補っていってほしいという意図が読み取れます。

もう一つ読み取るべき大切なキーワードは、「自助努力」という部分です。

国の年金制度は国民年金、厚生年金が準備されていますが、それだけでは老後豊かに暮らしていくためには心もとないという声もあります。その部分を補う位置づけで、現役のうちに自助努力で貯めておく年金として、確定拠出年金は用意されています。


この制度の位置づけとしては、上の[図表1]の通りです。一番下の1階に国民年金、2階に厚生年金があって、この2つが公的年金になります。

厚生年金適用事業所にお勤めの方は、この2階建て部分まで加入することができます。この2階建て部分に加えて、自助努力での資産形成を行っておきましょうね、ということで、3階建て部分で私的年金制度である「企業型確定拠出年金」を導入される企業が増えてきています。

個人型(iDeCo)と企業型

確定拠出年金は、企業型と個人型の2種類があります。これらは同じ確定拠出年金という名前ですが、微妙に特徴が違っています。
確定拠出年金と聞いて多くの人がパッとイメージされるのは、おそらく「iDeCo」でしょう。

iDeCoとは、「個人型確定拠出年金」の略称で、各個人が金融機関から書類を取り寄せ、口座開設などを進めていくものになります。こちらも国が公的年金を補う位置づけで普及を推進している制度です。

一番の違いは、積み立てできる「金額」です。

iDeCoの場合、1ヶ月あたりの拠出限度額が2万3,000円なのに対し、企業型確定拠出年金は5万5,000円です。
つまり、毎月3万2,000円、年間38万4,000円も多く拠出することができます。できる金額が多くなれば、その分、取れる税制優遇メリットは大きくなりますし、多くの額を運用にも回せるようになります。資産運用効果が高まり、非課税メリットも大きくなる可能性大です。

iDeCoの2万3,000円の枠で物足りなさを感じる人は、業型確定拠出年金を魅力に感じていただけるでしょう。

確定拠出年金の加入者状況

企業型と個人型、それぞれの加入者状況を見てみましょう。


[図表2]を見ていただくとわかるように、企業型、個人型共に加入者は右肩上がりで増えていて、企業型の加入者数は約750万人、個人型(iDeCo)の加入者数は約227万人、その2つを合わせると約1000万人の方々が確定拠出年金を利用している計算になります。

これは労働者人口6831万人のうち、6〜7人に1人は確定拠出年金を活用している計算で、思ったより多くの人が活用しているのです。
個人型であるiDeCoのほうがよく耳にするかもしれませんが、実は加入者数で見ると、企業型のほうがiDeCoよりも多いのです。

日本においては2001年から確定拠出年金がありますが、近年急速に加入者が増加してきている背景には、老後の長期化と年金不安があります。次回はその2つを詳しく見ていきましょう。


日本M&Aセンターでは、M&A・企業経営に関するご相談を受け付けております。ご相談は無料、秘密厳守で対応いたします。

著者

岩崎 陽介

岩崎いわさき陽介ようすけ

株式会社Financial DC Japan 代表取締役社長/1級DCプランナー

兵庫県西宮市出身。一橋大学商学部卒業。野村證券株式会社にて総額100億円の資産運用アドバイス業務を経験。社長賞をはじめとして数々の賞を獲得。海外留学生に選ばれ留学。帰国後、IFA(独立系資産運用アドバイザー)として独立。 その後、確定拠出年金に特化した株式会社Financial DC Japanを創業し、企業型確定拠出年金の普及に尽力している。独立系企業型D C導入会社中、導入実績全国No.1。著書「頭のいい会社はなぜ、企業型確定拠出年金をはじめているのか」は累計1万部突破。

この記事に関連するタグ

「解説」に関連するコラム

キャッシュフローとは?計算書の読み方・作成方法をわかりやすく解説

経営・ビジネス
キャッシュフローとは?計算書の読み方・作成方法をわかりやすく解説

キャッシュフロー(CF)とは?キャッシュフロー(CashFlow)とは、企業や個人が一定期間において受け取る現金と支払う現金の流れを表します。言い換えれば「現金がどれだけ入ってきて、どれだけ出ていくのか」を把握するための指標です。健全な経営を目指す上で、キャッシュフローをしっかり把握することは重要です。本記事では、キャッシュフローの概要やキャッシュフロー計算書の作成方法、その見方などについて解説し

2025年問題とは?超高齢化がもたらす影響、業界別の課題や対策を解説

経営・ビジネス
2025年問題とは?超高齢化がもたらす影響、業界別の課題や対策を解説

2025年問題とは?2025年問題とは、国民の5人に1人が後期高齢者(75歳以上)という超高齢化社会を迎えることで、雇用や医療、福祉など社会にもたらす諸問題を指します。日本の人口は2008年の1億2,808万人をピークに減少に転じています。若年層の非婚化・晩婚化による少子化もさらに加速しており、人口減少の傾向は当分の間続くと見られています。このように総人口が縮小を続ける中、人口構成比で見ると増加し

合同会社とは?設立のメリット・デメリットや株式会社との違い

経営・ビジネス
合同会社とは?設立のメリット・デメリットや株式会社との違い

合同会社とは?合同会社とは、出資者が会社の所有者(経営者)として経営を行う、つまり所有と経営が一致した会社形態です。少人数で比較的小規模に事業を行う場合、例えば知人と会社設立費用を抑えて、お互い対等な立場で起業する、などのケースで合同会社が選ばれる傾向にあります。現在、日本における会社形態は「株式会社」「合同会社」「合名会社」「合資会社」の4種類あり、会社法では「合同会社」は、「合名会社「や「合資

黒字倒産とは?原因・対策から企業事例までわかりやすく解説

経営・ビジネス
黒字倒産とは?原因・対策から企業事例までわかりやすく解説

帝国データバンクの調査※によると2024年に全国で休業・廃業、解散した企業は69,019件と、前年から16.8%増加し、2016年以降で最多件数を更新しました。また、休廃業した企業のうち51.1%が直近損益で黒字の企業でした。本記事では黒字倒産に陥る原因や対策、事例についてご紹介します。※帝国データバンク・全国企業「休廃業・解散」動向調査(2024年)この記事のポイント黒字倒産の主な原因は売掛金の

ステークホルダーとは?意味や使い方、種類をわかりやすく解説

経営・ビジネス
ステークホルダーとは?意味や使い方、種類をわかりやすく解説

ビジネスの成長と持続可能性を追求する上で、ステークホルダーの存在は欠かせません。企業の利益だけでなく、従業員、顧客、取引先、地域社会など、さまざまな利害関係者が関与する中で、企業はどのようにバランスを取るべきでしょうか。ステークホルダーの声を反映させることは、信頼関係の構築やリスク管理においても重要です。本記事では、ステークホルダーの種類や重要性についてご紹介します。この記事のポイントステークホル

自社株買いとは?メリットやデメリット、株価上昇につながる仕組みを解説

経営・ビジネス
自社株買いとは?メリットやデメリット、株価上昇につながる仕組みを解説

近年、多くの企業が自社株買いを積極的に行うようになっています。これは、株主還元の一環として注目される手法であり、企業の資本政策や市場環境に大きな影響を与えています。本記事では自社株買いの背景やメリット、リスクについて考察し、企業戦略としての重要性を探ります。自社株買いとは?自社株買いとは、企業が自社の株式を市場から買い戻す行為を指します。自社株買いを行うと、市場に出回る株式の数が減少するため、結果

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。