コラム

食べログ100名店の喫茶店のM&A ~真の事業承継とは~

渡邉  智博

著者

渡邉 智博

日本M&Aセンター 業界再編部 食品業界専門グループ シニアチーフ(2023年12月時点)

業界別M&A
更新日:

⽬次

[表示]

日本M&Aセンター食品業界専門グループの渡邉です。
当コラムは日本M&Aセンター食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報をお届けします。

今回は2022年12月26日に予定されていた式会社La Madrague(京都府京都市)と株式会社サンマルクホールディングス(3395)のM&Aについて考えていきたいと思います。

事業承継に本気で取り組む食べログ100名店の喫茶店

今回のM&Aで譲渡した側となる株式会社La Madragueは非常に面白い業態です。
そのHPを見ると、並々ならぬ情熱を感じます。
一部抜粋させていただくと、下記のような取り組みを行っています。

『京都の街には脈々と続く伝統や工芸とはまた違う、市井の人々の文化交流の場として広く親しまれた喫茶店が多数存在しますが、そんな喫茶店が今、大きな岐路に立たされています。

経営者の高齢化や外資系カフェの進出で売上げ低下による経営難などの現状に対して、新しい戦略を経営に取り入れる事への資金投入が難しいうえに、体力的な問題など、喫茶店を取り巻く様々な問題の前に、歴史的にも重要な店がなす術もなくいつの間にか消滅し続けています。

このような状況の中「京都喫茶文化遺産チーム」は上記の様な「街に残していきたい喫茶店」を守り、受け継いで行く為に結成された団体です。

経営者の方とコミュニケーションを重ねながら、経営の引き継ぎや後継者の育成や派遣、それによって生まれる経営者への家賃収入や機材の買い取り等での体力面や精神面、資金面での支援をする事により、私達が過ごし癒されてきた喫茶店文化を保存し、今後も若い世代へバトンを渡し繋げて行く。決してレトロ喫茶等ではない「昔から続く伝統のある街の喫茶店」を残し、続けて行きたい。そう言う想いの元で活動しています。』

株式会社La Madragueが運営する喫茶マドラグは京都で長く続く名店からメニューを譲り受け、後世にその味を残す取り組みをしています。食べログの100名店にも選出されている京都を代表する喫茶の名店です。普段はメニューを「譲り受ける」側の彼らが企業を「譲り渡す」背景には、どのような想いがあったのでしょうか。

新しい力で次の時代を切り開く

マドラグのオーナーの山﨑三四郎裕崇氏は様々なメディアでインタビューを受けています。それらを見ると、彼らが大切にしていることが見えてくる気がします。様々なカフェがオープンするなど、いつしか若い世代からの支持率が低くなってしまった喫茶店。ただ、喫茶店の世界には独自の古き良き残すべき文化が存在します。彼らは若い世代の力で、その文化を後世に残し、文化を守っていくことに挑戦しているのです。

そこから考えると、今回、東証プライム上場企業であるサンマルクホールディングスの傘下に加わったことは、彼ら自身もまた「新しい力」を得ることで、喫茶文化の地位向上に更にドライブをかけようとする想いを感じます。

よく「停滞するということは相対的に退化している」と言われます。時代が大きく変化する中で変わらないままでいることは、周囲の変化に取り残されてしまいます。彼らが志す「業界の地位向上」を目指すのであれば、時代の変化を超える進化が求められるのです。彼らもまた、自らを「変革」し、新しい力を迎え入れることによって大きな「進化」を実現しようとしたのではないでしょうか。

自社が老舗のメニューを引き継ぎ、守り、進化させてきたように、自社も他社と手を取り合うことで更なる発展が実現できるということを山﨑氏は知っていたのかもしれません。

サンマルクホールディングスにとっても歴史的なM&A

意外とも言える事実ですが、実はサンマルクホールディングスは過去に適時開示されたM&Aはありません。今回のM&Aは同社としても初の試みとなります。
サンマルクホールディングスはサンマルクカフェ、倉式珈琲店と2つの喫茶ブランドを所有しています。今回のマドラグの譲り受けによって、第3のブランドが誕生したことになります。

飲食業界はコロナ禍で不採算店舗の清算や業態変更等が余儀なくされています。食べログ100名店にも選ばれる有力なブランドをグループに迎え入れたことは、今後の業態変更や新規出店の際の大きな選択肢となることが見込まれます。同社が掲げる2026年3月期の営業利益60億円にマドラグがどれだけのインパクトを与えるのか、今から目が離せません。

マドラグ本店は毎日行列ができ、食材が売り切れると夕方でも閉店する名店です。近年は大丸など大手百貨店にも出店し、大型店舗も構えています。百貨店型の業態はサンマルクホールディングスでも導入しやすいのではないかと考えられます。顧客のターゲット層が異なるため、サンマルクホールディングスとしても、顧客層を広げることが期待できます。マドラグの希少性を担保するうえで、どれくらいの出店を見込んでいるかは現時点では不明ですが、一部地域でしか食べられなかった商品が、今後多くの地域で提供されることは我々、消費者にとっても大変嬉しいことです。

これからのサンマルクホールディングス傘下となったマドラグの大きな飛躍に期待しましょう。

非連続な成長のためにもM&Aを

日々、食品業界の譲渡を検討するオーナーと話す機会をいただいている立場として、企業を譲渡するということは本当に大きな意思決定だと感じます。
個人事業主の延長のような小さな組織からスタートした会社の歴史は、オーナーの歴史そのものです。店舗のメニューや雰囲気からはオーナーのこだわりが感じられ、店はまさにオーナー自身と言っても過言ではないでしょう。

だからこそ「自分でやり続けたい」「仕事は大変だけど楽しい」と考えて譲渡を戸惑うオーナーの気持ちは大きく揺れ動きます。素晴らしい店舗を築き上げてきたオーナーでしたら尚更です。

そのような中で、店舗が食べログ100名店に選出されるほどに成長を遂げてきた中で、他社のグループ入りを目指した山﨑氏の決断には、大きなチャレンジに映りました。店舗が更に良くなり、ブランドが広く世の中に浸透し、喫茶業界の地位向上に資する。そんな未来を描いたことでしょう。そのためには、必ずしも自分ひとりで悩みを抱え込み、経営する必要はないご判断されました。勇気ある判断を私も陰ながら応援したいです。

こうしたM&Aが広がることで、世の中に美味しいものがさらに広がることになります。私たち日本M&Aセンターの食品業界専門グループは「日本全国に点在する優れた食文化をM&Aで存続させ、全国に広める」ことを目的としています。今回のM&Aは、まさにその一つになったと考えています。

いかがでしたでしょうか?
今後も食品業界専門グループから最新の業界情報をお届けさせて頂きます。
次回のコラムは食品業界専門グループ・高橋よりお送りいたします。

食品業界のM&Aへのご関心、ご質問、ご相談などございましたら、下記にお問い合わせフォームにてお問い合わせを頂ければ幸甚です。
買収のための譲渡案件のご紹介や、株式譲渡の無料相談を行います。
また、上場に向けた無料相談も行っております。お気軽にご相談ください。

著者

渡邉  智博

渡邉 わたなべ 智博ともひろ

日本M&Aセンター 業界再編部 食品業界専門グループ シニアチーフ(2023年12月時点)

大学卒業後、リクルートに入社。法人営業や営業マネージャー等を経験し、日本M&Aセンターに転職。2020年度には同社で最も多くの食品製造M&Aを成約へと導いた。2022年にはバーチャルレストランのM&Aも手掛け食品業界の最新トレンドにも明るい。著書に「会社を売る力 業界再編M&A最前線」​「The Story 食品業界編」​(共にクロスメディア・パブリッシング)

この記事に関連するタグ

「食品業界」に関連するコラム

M&Aでノウハウを獲得し、急成長したスーパーマーケットを解説

業界別M&A
M&Aでノウハウを獲得し、急成長したスーパーマーケットを解説

こんにちは。株式会社日本М&Aセンター食品業界専門グループの豊田匡です。今回は、「自社にないノウハウを獲得し、付加価値を高めたスーパーマーケットのM&A戦略」というテーマでお伝えします。@cv_buttonスーパーマーケットが今後採るべきM&A戦略とは2024年4月1日から「2024年問題」と、5年前から取り上げられてきた時間外労働の上限規制が、「運送業・建設業・医師」にも適用がスタートしました。

水産業界を取り巻くM&Aについて

業界別M&A
水産業界を取り巻くM&Aについて

当コラムは、日本M&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが執筆しており、食品業界の最新情報を提供しています。今回は、水産業界におけるM&Aに焦点を当て、「水産業界を取り巻くM&A」というテーマで解説します。@cv_button日本の水産業界事情について:様々な要素から変化する水産業界この章では、日本の水産業界の現状について説明します。農林水産省の公表データや過去の傾向、将来予測を元に、日本の

過去最多の倒産件数、競争激しいラーメン業界のM&Aを徹底解説

業界別M&A
過去最多の倒産件数、競争激しいラーメン業界のM&Aを徹底解説

こんにちは。(株)日本М&Aセンター食品業界支援グループの岡田享久です。当コラムは日本М&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回はラーメン店のM&Aの歴史とその後について解説します。@cv_buttonラーメン業界の市況過酷な競争の中、倒産件数の増加『2023年、ラーメン店の倒産件数は過去最多を大幅に更新しました』という記事を目にした方も多いのではないでしょう

物流業界2024年問題と食品業界

業界別M&A
物流業界2024年問題と食品業界

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は水上が「物流業界2024年問題と食品業界」についてお伝えします。@cv_button物流業界の2024年問題とは?2024年問題とは、働き方改革関連法によって2024年4月1日以降、自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されることによって発生する問題のことです。トラックドライバ

2024年版外食・飲食業界M&Aデータブック解説と最新動向

業界別M&A
2024年版外食・飲食業界M&Aデータブック解説と最新動向

日本M&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は高橋が「2024年版外食・飲食業界M&Aデータブック解説と最新動向」についてお伝えします。「外食・飲食業界M&ADATABOOK2024」について「外食・飲食業界M&ADATABOOK2024」は、食品業界専門グループが作成した、当社で“初”の外食・飲食業界に特化したМ&A事例を分析した資料となります。近年

中堅外食企業が考えるべき3つの出口戦略|外食会社の譲渡売却・EXIT

業界別M&A
中堅外食企業が考えるべき3つの出口戦略|外食会社の譲渡売却・EXIT

当コラムは日本M&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は白鳥が「中堅外食企業が考えるべき3つの出口戦略|外食会社の譲渡売却・EXIT」についてお伝えします。私がこれまで外食の経営者様にお伝えしてきた3つのケースを、読者(あなた)を49歳の外食企業の社長と仮定して、私がM&Aコンサルタントとしてお伝えしていきます。気軽にお読みいただけますと幸いです。@c

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース