閉じる

【徹底解説】東京プロマーケット上場企業の実例が満載の新書籍を発売

雨森 良治

プロフィール

雨森良治

株式会社日本M&Aセンター 成長戦略チャネル部長/成長戦略推進室長/株式会社ネクストナビ 代表取締役社長

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

「東京プロマーケット」上場のリアルがわかるケーススタディがまとめられています。日本経済新聞出版から2023年11月8日に書籍「今こそ『東京プロマーケット上場』 ~売上10億円を超えたら取り組む中小企業の新・成長戦略~」が出版されました。日本M&AセンターTOKYO PRO Market事業部にとって、2年半ぶりの新作で多くの上場企業の実例が盛り込まれています。著者の日本M&Aセンター上席執行役員で成長戦略事業部長の雨森良治さんに書籍に込めた想いを伺いました。

著者雨森

東京プロマーケット(TOKYO PRO Market)は東京証券取引所が運営するプロ投資家向けの市場で、ほかの市場とは異なり機動性と柔軟性が高い上場制度が魅力です。近年、全国の中小企業が相次いで上場しており注目度No.1の株式市場です。2023年11月末時点で84社が上場しており、日本M&Aセンターは上場を支援するJ-Adviserとしてこれまで20社以上を上場に導いています。

日本M&AセンターTOKYO PRO Market事業部にとって、2年半ぶりの新作になりますね。

1 冊目は世の中に東京プロマーケットを解説する本がなかったため市場の入門書的な立ち位置でしたが、2冊目の本作では、実際に東京プロマーケット上場で成長する企業の実例を取り入れ、企業の上場への歩みや上場後の様子など臨場感溢れる仕上がりとなっております。当社とお付き合いのある上場会社を中心に5社をピックアップ、いずれも東京以外の企業で、当社が進める地方創生のカタチを体現している日本M&Aセンターらしい一冊になりました。

2019年に当社が東京プロマーケット上場支援に参入してから、東京プロマーケットの認知度は飛躍的に上昇しました。以前より、実際に上場した会社の経営者に上場効果や会社の変化・成長の様子を聞きたいという声を多くの方々から頂いておりました。そのご要望に応えるため、上場企業の社長の生の声を聞いてまとめた一冊で、企画から出版まで1 年を費やした自信作です。

書籍のポイントや工夫した点を教えてください。

東京プロマーケットの本でありながら、企業の成長戦略をテーマにしたことです。東京プロマーケット上場を果たすことで、買収戦略を連続して進めるもよし、売却戦略で上場会社やPEファンドと連携するもよし、ステップアップで一般市場へのIPOを果たすもよし、とまさにこの市場が成長戦略の起点になる点を強調しています。

実際に、2023年に東京プロマーケットでは、4社がステップアップして一般市場に鞍替えしました。プライム上場企業に好条件で買収された会社もありました。今後、企業にとって東京プロマーケットを含め上場しているか上場してないかで、取引上や人材採用上などに大きな差が出てくると考えています。そういうことも踏まえて、東京プロマーケット上場を成長戦略の一丁目一番地として紹介しています。

どんな方に読んでほしいですか。

東京プロマーケットでは上場にあたり数値基準がありません。基準がない分、企業にとって上場の目安が分かりにくい面もあったかもしれません。タイトルに「売上10億円を超えたら取り組む中小企業の新・成長戦略」と入れることで、あえて読者のターゲット層を絞っています。まずは、年商10億円を自力で超えよう、そこから見えてくる成長戦略があります。上場は間違いなくその後押しになるとのメッセージとなります。また将来M&Aによる売却を検討している経営者にも読んでいただきたいですね。また、東京プロマーケットの裾野を広げるためにも、新規上場を支援するIPOコンサルや士業の先生方などにも、チェックしてほしい一冊です。

東京プロマーケットは東証内で最もポテンシャルのある市場です。市場の拡大とともにこの市場に上場する企業がさらに成長することを願って、これからも伴走を続けていきます。税抜き1,500円、全168ページ。

プロフィール

雨森 良治

雨森あめもり良治よしはる

株式会社日本M&Aセンター 成長戦略チャネル部長/成長戦略推進室長/株式会社ネクストナビ 代表取締役社長

西日本を中心に13年間M&Aを通じた事業承継の支援を行ってきた西日本を代表するM&Aプレーヤー。100件を超えるM&A成約実績を有する中で特に買い手企業のアドバイザーを務めるうちに、企業の成長戦略についてM&Aに続く支援ツールが必要であることを痛感。米国公認会計士(USCPA)ホルダーでもあることから非証券会社でも出来る上場支援を模索していたところ東証の新しい株式市場であるTOKYO PRO Marketに出会う。2019年7月に当社がJ-Adviser資格取得、2020年よりTPM上場推進の統括責任者として、全国の中小企業や会計事務所、金融機関向けにTPM上場啓蒙活動から上場準備支援活動に至るまで精力的にこなしている。現状50社程度の上場企業数だが、2030年には現マザーズ市場を上回る1,000社上場している成長市場に育てるべく様々なプロモーションを実施中。2023年4月より現職。

この記事に関連するタグ

「成長戦略・経営資源」に関連するコラム

戦略と戦術の違いとは?意味や具体例、戦略から戦略に落とし込むポイントを紹介

経営・ビジネス
戦略と戦術の違いとは?意味や具体例、戦略から戦略に落とし込むポイントを紹介

戦略とは?戦術との違いビジネスにおいて戦略とは「目的達成に向けて中長期的な視野に立って策定される、企業の方向性や指針」の意味で用いられます。一方、戦術とは「日々の現場で取り組む、課題解決のための具体的な施策やタスク」の意味で用いられています。つまり「目指すべき方向性を設定する」戦略に対し、戦術は「そこに辿り着くまでの具体的なアクションプランを指す」という違いがあります。例えば「高い顧客満足度によっ

レッドオーシャンとは?ブルーオーシャンとの違い、勝ち抜くための戦略を解説

経営・ビジネス
レッドオーシャンとは?ブルーオーシャンとの違い、勝ち抜くための戦略を解説

レッドオーシャンとはレッドオーシャンとは、競争が激しい市場や業界を指す言葉です。この概念は、企業が既存の市場で競争し、顧客を奪い合う状況を表しています。多くのライバル企業が激しい戦いを市場(海)の中で繰り広げていることから、レッドオーシャン(赤い海)と呼ばれています。レッドオーシャンでは、同じような製品やサービスを提供する企業が多いため、価格競争が激化し、利益率が低下することが一般的です。このよう

年商10億円以上の企業経営者200人に聞いた「引継ぎプラン」

年商10億円以上の企業経営者200人に聞いた「引継ぎプラン」

日本を支える中堅企業の経営者に一斉アンケートを実施国内の全企業の99%を占める「中小企業」。その中でも「中堅」規模の企業は、各地域経済をけん引する、あるいはその高いポテンシャルを秘めた存在です。日本M&Aセンターは、こうした中堅クラスの企業の経営者ご自身のこれからや、会社の今後についてのお考えをお聞きする、「経営者意識調査」を実施しました。経営や承継に関わる課題や、M&Aの活用等に関しての問いに選

現地法人とは?海外支店や駐在員事務所との違い、メリットやデメリットを解説

経営・ビジネス
現地法人とは?海外支店や駐在員事務所との違い、メリットやデメリットを解説

少子高齢化に伴う人口減少が進み、国内市場は徐々に縮小する中、海外に新たな市場を求め進出する企業は増えています。新たな販路を求めて海外進出を行う際に考えなければいけないのが、どのような形態でビジネスをスタートするかです。海外進出をするには、現地法人だけでなく、支店や駐在員事務所の設立などさまざまな選択肢があります。本記事では、現地法人の特徴を整理したうえで、支店や駐在員事務所との違いやメリット・デメ

【広報誌「MAVITA」Vol.3より】M&Aを戦略の中心に置く成長企業の現在地

広報室だより
【広報誌「MAVITA」Vol.3より】M&Aを戦略の中心に置く成長企業の現在地

「世界一のエンタメ企業」をビジョンに掲げ躍進を続けるGENDA。推進力の中心にM&A戦略があります。その狙いとは?日本M&Aセンターが発刊する広報誌「MAVITA」Vol.3で掲載した、M&Aを戦略の柱に躍進を続けるエンターテイメント企業GENDAの申真衣社長と、サーチファンドの仕組みを利用して経営者となり、事業承継後2年目にして売上高を2倍に伸ばしGENDAにグループインしたアレスカンパニーの大

著者インタビュー!『社長の決断から始まる 企業の最高戦略M&A』

広報室だより
著者インタビュー!『社長の決断から始まる 企業の最高戦略M&A』

日本M&Aセンターは、書籍『社長の決断から始まる企業の最高戦略M&A』を東洋経済新報社より発売しました。著者の柴田彰さんに、発刊の経緯と本書に込めた想いを聞きました。M&Aしかないとわかっていても、踏み出せない理由――本書は、経営者が押さえておくべき経営戦略の一つとして、M&Aの特に「譲渡」に特化した書籍です。なぜこのテーマで本を出そうと思われたのですか。日本には二つの大きな課題があります。一つ目

「成長戦略・経営資源」に関連するM&Aニュース

旭化成ホームズグループの旭化成不動産レジデンス、不動産開発事業を旭化成ホームズに承継へ

旭化成ホームズ株式会社(東京都千代田区)および旭化成不動産レジデンス株式会社(東京都千代田区)は、2025年4月1日付で、旭化成不動産レジデンスの不動産開発事業を吸収分割により、旭化成ホームズに承継することを発表した。旭化成ホームズは、「ヘーベルハウス™」、「ヘーベルメゾン™」などの設計・監理・請負、マンション事業、リフォーム事業、不動産流通事業、都市開発事業等を行っている。旭化成不動産レジデンス

TSIホールディングス、米のECサイト「Tactics.com」運営のEfuego Corp.を売却

株式会社TSIホールディングス(3608)は、連結子会社であるTSIUSHoldingsCo.,LTD.が保有するEfuegoCorp.(米国)の株式を、InversalInc.(米国)に譲渡する契約を締結した。EfuegoCorp.は、スケートボードやスノーボードを扱うECサイト「Tactics.com」を運営している。2020年からTSIホールディングスの海外子会社(孫会社)として、海外事業の

住友商事、ミシュランと共同運営のTBC Corporation傘下のマイダスを売却へ

住友商事株式会社(8053)とミシュラン(フランス)が米国で共同運営するタイヤ流通事業会社のTBCCorporationは、傘下のマイダスを、メイビス(アメリカ)に売却することで合意した。マイダスは、自動車修理・メンテナンス事業を行っている。メイビスは、全米で広くタイヤ小売チェーンを展開している。TBCCorporationは、事業再編を通じたコア事業への経営資源の集中を進めており、本件もその一環

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。