2023年食品業界の振り返りと今後の展望

高橋 空

著者

高橋空

日本M&Aセンター業種特化2部/食品業界専門グループ

業界別M&A
更新日:

⽬次

[非表示]

当コラムは日本M&Aセンター食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。 今回は高橋が「 2023年食品業界の振り返りと今後の展望 」についてお伝えします。

食品業界のコストアップと2024年問題の影響

近年の食品業界は、ウクライナ情勢を皮切りに2022年~2023年はあらゆるものが高騰、かつ円安が追い打ちをかけたことで、過去に類を見ない勢いで運営コストが増加したかと思います。 業務効率化などでは吸収できず、各社による値上ラッシュが相次いだことは記憶に新しいですが、2023年12月現在においては、コストアップの勢いが収まりつつあり、値上げによる原材料等の高騰を吸収できる目途が立ってきているという企業の話を多く聞きます。

しかし、来年2024年はトラックドライバーの長時間労働を見直すための規制が強化されることで物流が停滞する、いわゆる「2024年問題」が懸念されている中で、一時的に落ち着いたコストアップの勢いが再加熱する危険性があります。日本における平均賃金はこの20年間程横ばいで推移している中で、更なるコストアップが生じた際に、消費者が値上げついてこれるかは疑問が残るのではないでしょうか?

平均賃金の推移

参照:OECD 主要統計「平均賃金 (Average wage)」より㈱日本М&Aセンターが作成

「広がるワニの口」が引き起こす食品業界の将来予測

耳に胼胝ができるほど「日本の人口減少」の話は良く聞くかと思います。 国連広報センターの「世界人口推計2019年版 データブックレット」によると2058年に日本の人口は1億円人を下回ると言われています。

その一方で世界の人口は2057年に100億円を超えると推測されており、日本と世界の人口差がワニの口のように開いていくことになるとされています。

日本と世界の人口推移

参照:世界人口推計2019年版 データブックレットより㈱日本М&Aセンターが作成

ジェトロ(日本貿易振興機構)の「Global Trade Atlas」によると、1998年当時日本は世界1位の農林水産物の純輸入国であり、プライスメーカー的な地位であったとされています。

その一方で近年はその地位が低下し、現在は中国が最大の純輸入国となっています。 20年前は、食料自給率は低くとも諸外国から購入できていたが、近年、中国が輸入を増やし、プライスメーカー的な地位になりつつある中、日本がそれに左右されることとなる可能性が出てきています。 「広がるワニの口」が引き起こす人口格差が日本の輸入品の“買い負け”を助長させ、原材料の高騰を長期的に引き起こしていくことは避けれないと思われます

当然ではありますが、日本の人口減少は国内食品市場規模の縮小を促していきます。 総世帯の食料支出総額は全体で2040年には2015年対比で約2%減少するとされており、品目別にみると、特に大きく縮小していく品目が生鮮食品であり、支出額が2040年には2015年対比で約15%減少するとされています。

一方で加工食品への支出額は2040年には2015年対比で約10%増加するとされており、縮小する食品市場の中でも成長が見込まれる品目として見られています。

急速な需要の減少と消費行動の変化が、日本の食品産業に大きな影響を与えることは不可避であることから、将来的な予測に基づき自らのビジネスモデルを変革していくことが求められる時代に本格的に差し掛かってきていると思われます。

食糧支出額の推移が向かう先とは

参照:農林水産政策研究所「我が国の食料消費の将来推計」(2019年版)より㈱日本М&Aセンターが作成

日本の市場規模縮小と相反して、世界の食品市場は、人口の増加に伴い、拡大すると見込まれています。2015年に890兆円であった世界の食品市場は2030年には1,365兆円になり、15年間で約1.5倍の市場規模の拡張が見込まれている。エリア別にみると際立って高い拡張が推測されるのがアジアであり、424兆円から794兆円に増加見込みであり、約1.9倍の市場規模の拡張が見込まれています。

改めて統計的なデータから見ても、日本の食品産業の持続的な発展を図るためには、世界の食市場、特にアジアの食市場を獲得していくことが重要であることが見て取れるのではないかと思います。

世界の飲食料市場規模

参照:農林水産政策研究所「世界の飲食料市場規模の推計」より㈱日本М&Aセンターが作成

2023年は国内同士のМ&Aは減少し、海外М&Aが伸長

中長期的に現在のビジネスモデルの見直しが必要とされる食品業界において、2023年の食品業界M&Aの全体件数は前年対比約10%増の結果となりました。

しかし、詳細を見ていくと国内企業同士のМ&A(IN-IN)件数は減少している傾向が見て取れます。一方で、国内企業による海外企業のM&A(IN-OUT)件数及び海外企業による国内企業のM&A(OUT - IN)件数は増加傾向となりました。

IN-OUT М&Aにおいては、キリンホールディングスによる、豪証券取引所上場でサプリメントなど健康食品事業のブラックモアズの約1692億円(18億8000万豪ドル)での買収や、ゼンショーホールディングスによる、北米・イギリスを中心に寿司のテイクアウト店など約3000店舗を展開する英スノーフォックス・トップコの約874億5000万円での買収、味の素による、米全額出資子会社の味の素北米ホールディングス(ANH)を通じた、遺伝子治療薬CDMOの米フォージ・バイオロジクス・ホールディングスの約828億円(約5億5400万米ドル)での買収など、大手企業による大型のМ&Aが散見されました。

また、OUT-IN М&Aの増加は、直接的に海外企業が国内の食品企業を買収したケースよりも、大手企業の海外現地法人の切離しや、アジア最大級の資産運用会社であるPAGの投資先であるGYRO HOLDINGSが積極的なМ&Aを展開していったことで、間接的なOUT-IN М&Aの件数が増加しています。

食品業界5ヵ年M&A件数推移

参照:レコフM&Aデータベースより㈱日本М&Aセンターが作成 【検索期間】2019/01/01~2023/12/19 (公表日など) 【データ種別】[M&A]M&A 【業界】食品, スーパー, 外食 (OR条件) 【形態】合併, 買収, 事業譲渡(営業譲渡)

コロナ影響から未だ脱しきれない外食産業

食品業界のМ&Aを細分化していくとどのような傾向があるのでしょうか。

売却を実行した企業のカテゴリー別に見ると、食品製造、食品卸、スーパー・コンビニは2020年以降のコロナの影響はあまり受けずに、横ばい傾向にあります。

一方で外食は、コロナの影響により2021年まで大きく減少傾向にあったが、2022年からは復調し、2023年は前年対比約40%増加しました。

食品業界カテゴリー別5ヵ年M&A件数推移(売手)

参照:レコフM&Aデータベースより㈱日本М&Aセンターが作成 【検索期間】2019/01/01~2023/12/19 (公表日など) 【データ種別】[M&A]M&A 【業界】食品, スーパー, 外食 (OR条件) 【形態】合併, 買収, 事業譲渡(営業譲渡)

更に、買収を実行した企業のカテゴリー別に見ると、食品卸、スーパー・コンビニは横ばいで推移しており、食品製造は2021年に一時的に前年対比約40%増加したが、2022年以降は例年と同水準で推移しています。 外食は、2022年に一時増加したが2019年からの推移としては緩やかな減少傾向にあり、いまだにコロナの影響を受けていると想定されます。

食品業界カテゴリー別5ヵ年M&A件数推移(買手)

参照:レコフM&Aデータベースより㈱日本М&Aセンターが作成 【検索期間】2019/01/01~2023/12/19 (公表日など) 【データ種別】[M&A]M&A 【業界】食品, スーパー, 外食 (OR条件) 【形態】合併, 買収, 事業譲渡(営業譲渡)

VUCA時代だからこそМ&Aでリソースを拡張させる

2024年は約5年ぶりに新型コロナウイルスと共にしない、1年のスタートとなります。

そういう意味においては、2024年こそ中期的な会社の将来を決める重要な1年になると考えています。 新型コロナウイルスが巻き起こした消費者のライフスタイルの変化、インバウンド需要復活への対応、コストアップに対応するための業務効率化や販売戦略の見直し、長期的な目線での海外戦略の構築など、検討しなければならない事項は多数ありますが、重要なことは、限られたリソースの中で事業運営をしなければならないため、自社のリソースの最適配分を考えていくことです。

一方でリソースを特定領域に集中させることは、その領域において成果を出せなかった場合、立て直すのに時間がかかってしまうというリスクもあります。

そういった中、M&Aはグループとしてリソースを拡張させていく戦略であると言えます。買い手も売り手も自社にはない人・物・金・情報など相手方の様々なリソースを取得できるため、自社だけでは取り組めないことも取り組めるようになり、グループ全体としてのリスク分散を行うことが出来るようになります。

VUCA時代と言われている不確実性の高い時代の中で、何かに注力しづらい(選択の合理的判断が難しい)中においては、М&Aを行う意義が大きいのではないでしょうか? 2024年はM&Aを活用し、新しい体制を構築するための1年とするのには、最適なタイミングなのではないかと思います。

いかがでしたでしょうか? 食品業界のM&Aへのご関心、ご質問、ご相談などございましたら、下記にお問い合わせフォームにてお問い合わせを頂ければ幸甚です。 買収のための譲渡案件のご紹介や、株式譲渡の無料相談を行います。 また、上場に向けた無料相談も行っております。お気軽にご相談ください。

著者

高橋 空

高橋たかはしそら

日本M&Aセンター業種特化2部/食品業界専門グループ

1991年9月、神奈川県生まれ青山学院大学経営学部卒業後、株式会社船井総合研究所にてフードビジネス専門のコンサルティングに従事した後、日本M&Aセンターに入社。食品業界専門グループにて、食のベンチャー企業のイグジット支援から創業100年を超える老舗企業の事業承継支援まで幅広くM&A支援に携わる。

この記事に関連するタグ

「食品業界」に関連するコラム

【業界別】水産卸業界を取り巻くM&Aについて

業界別M&A
【業界別】水産卸業界を取り巻くM&Aについて

当コラムは、日本M&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが執筆しており、食品業界の最新情報を提供しています。今回は、水産卸を経営する会社が選択したM&Aの事例に焦点を当て、「水産卸が取り組むM&A」というテーマで解説します。日本の水産卸の経営事情について様々な要素から変化する水産業界この章では水産卸へ焦点を絞り、農林水産省の公表データや過去の傾向、将来予測を元にして、日本の水産卸業の変化する

焼肉業界の現状とM&A戦略|焼肉店・焼肉屋M&A

業界別M&A
焼肉業界の現状とM&A戦略|焼肉店・焼肉屋M&A

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は勝又が「焼肉業界の現状とM&A戦略」というテーマでお伝えします。@cv_button1.外食産業:焼肉業界の今本項では、外食産業の中で特に近年、動きの激しい焼肉業界について現状を記載いたします。自明の事実も多々ございますがご一読ください。コロナ禍では“勝ち組”の焼肉業界2019年、世界中を騒がせた

多様化する食品業界の出口戦略|スイングバイIPO事例紹介

業界別M&A
多様化する食品業界の出口戦略|スイングバイIPO事例紹介

こんにちは。(株)日本М&Aセンター食品業界支援グループの岡田享久です。当コラムは日本М&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は「多様化する食品業界の出口戦略」について解説します。@cv_button今注目の経営手法スイングバイIPO2024年3月26日、IoTプラットフォームを提供するソラコムが東京証券取引所グロース市場に上場しました。ソラコムは2015年

セブン&アイホールディングスに対する買収騒動について

業界別M&A
セブン&アイホールディングスに対する買収騒動について

当コラムは日本M&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は水上が「セブン&アイホールディングスに対する買収騒動」についてお伝えします。@cv_button当社の関連ニュースセブン&アイ、カナダのコンビニ大手より買収提案米アーティザン、セブン&アイに買収案巡る情報開示要求今回の買収提案の概要セブン&アイホールディングスは2024年8月19日、アリマンタシォ

外食・食品業界における投資会社/PEファンドの動向

業界別M&A
外食・食品業界における投資会社/PEファンドの動向

当コラムは日本M&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は高橋が「外食・食品業界における投資会社/PEファンドの動向」についてお伝えします。@cv_button外食・食品業界における投資会社/PEファンドによるM&Aの推移PEファンドを中心とする投資会社による外食・食品業界に対するM&A件数は、2024年に入り8月末時点で過去最高水準の件数を記録しており

【2024年上半期総集編】盛り上がりを見せる食品M&Aについて

業界別M&A
【2024年上半期総集編】盛り上がりを見せる食品M&Aについて

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は白鳥が過去一水準の盛り上がりを見せる食品関係のM&Aについて2024年上半期の事例に基づいて記載します。@cv_button食品全業種で実施!2024年上期大手企業M&Aニュース2024年上半期は、新型コロナウイルスが収束し、第5類に分類されてから2年が経ち、食品業界のМ&Aの件数はコロナ以前の水

「食品業界」に関連するM&Aニュース

ヨシムラ・フードHD、中華料理材料製造の富強食品を買収

株式会社ヨシムラ・フード・ホールディングス(2884)は、株式会社富強食品(千葉県野田市)の株式を取得し、子会社化することを決定した。ヨシムラ・フード・ホールディングスは、食品関連会社の株式を保有する持株会社。富強食品は、中華料理用材料の製造販売を行っている。目的ヨシムラ・フード・ホールディングスは、富強食品の商品力とノウハウ、確立されたブランド力、ニッチな市場における高いシェア、確固たる事業基盤

一正蒲鉾、インドネシア持分法適用関連会社を子会社化

一正蒲鉾株式会社(2904)は、PT.KaiaAnugerahIndonesia(インドネシア・ジャカルタ)から、持分法適用関連会社であるPT.KMLICHIMASAFOODS(インドネシア・西ジャワ州)の株式を追加取得し、連結子会社化することを決定した。一正蒲鉾は、水産練製品・惣菜の製造販売及びきのこの生産販売を行っている。PT.KMLICHIMASAFOODSは、水産練製品製造販売を行っている

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース