従業員の高齢化にどう対応する?ポイントを解説

事業承継
更新日:

従業員の高齢化が進む日本企業

少子高齢化は市場経済だけでなく、企業に勤務する従業員にも大きな影響を与えています。若年層の人材の確保が進まず、すでに建築業などでは従業員の高齢化が急速に進んでいます。

少子化社会は今後も長期にわたり続くことが見込まれていることから、さらに多くの業界に同様の現象が波及していくことが予想されます。本記事では、従業員の高齢化が進んだ場合、企業にどのような影響が生じるのか、対策や解決策としてのM&Aについてご紹介します。

この記事のポイント

  • 日本企業の平均年齢が40年間で上昇し、特に地方や小規模事業者での高齢化が深刻化している。
  • 高齢化により労働生産性低下や人手不足、事業承継の難しさが生じ、企業の成長に影響を及ぼす。
  • M&Aを通じて事業承継を行うことで、会社の存続や人材採用、シナジー創出が期待できるが、従業員へのフォローが重要である。

⽬次

[非表示]

従業員の高齢化の現状

日本企業で働く労働者の平均年齢は、上場・非上場企業を問わず、この40年間で高齢化が進んでいます。独立行政法人経済産業研究所「従業員の高齢化がイノベーションと生産性に及ぼす影響に関する実証分析」によると、1980年には35歳前後であった従業員の平均年齢が、約40年が経過した2018年には40代にまで高齢化が進んでいます。


引用元:総務省統計局『統計トピックスNo.129統計からみた我が国の高齢者』図4

上記グラフをご覧のように、男女を問わず高齢の就業者数は増加しており、2020年には906万人と過去最多を記録しました。
これらのことから、日本企業の従業員の平均年齢は上がり続けており、その主な原因は男女を問わず高齢就業者数の増加にあることがわかります。

従業員の高齢化は、小規模事業者や地方で深刻化

このような従業員の高齢化は、地方にいくほど深刻になっており、また同じ地域でも小規模事業者であるほどその深刻さが厳しくなっています。下図をご覧ください。


引用元:中小企業庁「2020年版小規模企業白書 第2部第3章 地域における雇用と小規模事業者」

これは、就業者の年齢構成を、人口密度が低い順に区分1から4まで分類したものです。この表から、人口密度が低い区分1に近づくほど、高齢者の就業者数が増えていることがわかります。

次の図をご覧ください。


引用元:中小企業庁「2020年版小規模企業白書 第2部第3章 地域における雇用と小規模事業者」

これは、従業者数の規模別に従業者の年齢構成を示したものです。従業者規模が小さくなればなるほど、全従業者に占める60歳以上の従業者の割合が高くなっていることがわかります。

つまり、都市部よりも地方の企業の方が従業員の高齢化は進んでおり、また同じ地域であれば規模の小さい企業になるほど高齢化が深刻であるということになります。

従業員の高齢化が企業にもたらす影響と対策

労働生産性の低下

従業員の高齢化が進むと、まず考えられるのが労働生産性の低下です。
高齢者は体力や健康状態の問題により本来のパフォーマンスが発揮しにくくなります。したがって、有効な対策が打てなければ、業務の効率性や生産性が低下する可能性があります。

高齢者の健康管理や労働環境の改善は、生産性や労働意欲の維持に大きな影響を与えます。予防医療や健康促進プログラムの導入、柔軟な労働時間制度の提供など、高齢者の働きやすさを考慮した施策を取り入れましょう。

人手不足

高齢者の退職により、企業が必要とする人材が不足する可能性があります。これにより、業務の遅延や品質の低下、新しいプロジェクトの実施の遅れなどが生じる恐れがあります。
また経験・知識豊富な高齢者の退職により、企業内での専門知識やノウハウの喪失が起こる可能性も考えられます。

人材不足を解消するために、若手や中堅の人材の育成や採用に力を入れることが重要です。大学や専門学校との連携や研修制度の充実など、人材を確保するための施策を検討しましょう。
また経験や知識を属人化させず次世代に継承するために、知識共有の仕組みを導入することが重要です。

事業承継の選択肢が狭まる

高齢の従業員が増えると、社内から後継者を登用するなど事業承継の選択肢が狭まるため、次世代への承継が難しくなります。
このように、従業員の高齢化が進むとさまざまなリスクが顕在化する結果、企業の成長が鈍化し、最終的には廃業の危機を迎えることになりかねません。

従業員の高齢化に悩む企業をM&Aが解決できる理由


従業員の高齢化に悩む企業が、会社の存続のために前述の対策のほか、外部の第三者へM&Aを通じて承継を行うケースが増えています。
M&Aによって実現できることは以下の通りです。

事業承継問題の解決

上述のように、従業員の高齢化が進めば廃業のリスクが高まり、事業承継の難易度は上がります。
その結果事業の継続が難しくなれば、取引先との関係は途絶え、従業員の雇用も継続できなくなってしまうでしょう。

しかし外部の第三者に経営権を譲渡することで事業継続が可能となり、会社の存続が約束されます。従業員も安定した雇用環境で労働意欲が高まり、業務効率がアップすることも期待できるでしょう。

人材採用の実現

M&Aによって資本力のあるグループ入りすることで、譲渡先のブランド力や資本力を活かした人材採用を行うことができます。
また会社説明会や求人のためのシステムを共有化することで、人材確保のコスト削減も望めます。

これら取り組みを通じて、これまで難しかった若年層の人材確保も可能になるでしょう。またグループ企業内での転籍などが活発に行われれば、その中から次世代を担う優秀な人材を確保しやすくなります。

シナジー創出による事業成長

M&Aは両社の目的やシナジー創出の可能性を十分に検討した上で行われます。
そのためM&A後に譲渡先の持つ技術、設備、ノウハウなど経営資源を活用する、あるいは両者の強みを組み合わせることで、シナジー効果を創出し、単独では難しかった事業成長の実現が期待できます。

従業員の高齢化を背景にM&Aをする際のポイント

会社存続の選択肢としてM&Aを活用する場合、主に留意しておきたいポイントは以下の通りです。

M&A後の従業員へのフォローの重要性

中小企業の友好的M&Aの場合、株主構成以外に大きな変更が生じることはありません。
しかし、M&A=乗っ取り、などネガティブなイメージが先行し、自社がM&Aをすると聞いて従業員の中には不安を感じる人も出てくるでしょう。高齢の従業員であれば、その傾向はさらに強くなることが想定されます。
M&Aへの不安から離職を考える従業員が大量発生してしまうと、M&Aを行った本来の目的も果たせず本末転倒になります。

こうした事態を回避するにはM&Aを従業員に告げる際、譲渡先企業の経営陣とともに、従業員に対して丁寧に説明を尽くして不安を取り除くことが大切です。

望むタイミングで成立しない場合がある

M&Aは譲渡する側、譲受ける側双方のニーズが一致して初めて成立に向けた交渉が始められます。そのため必ずしも自分たちの望むタイミングで成立しない場合も考えられます。
そのため、できるだけ早い段階から、事業承継の選択肢の1つとして情報収集、検討を進めておくことが良いでしょう。

終わりに

従業員の高齢化は、企業に様々な影響をもたらす可能性がありますが、適切な対策を講じることで、これらの影響を最小限に抑えることができます。

企業は、将来の人材需要や労働力の構成を見据え、戦略的な人材管理を行うことが重要です。抜本的な解決をするためには、やはり人材確保が必要です。

そのための有効な手段の1つに挙げられるのが第三者への事業承継、M&Aです。従業員の高齢化対策としてM&Aに取り組めば、問題を解決して事業を拡大することも十分に望めます。

従業員の高齢化を理由に「自分の代で会社を終わりにしよう」と考える経営者の方は少なくありません。廃業を決断する前に、会社を存続させる方法について話を聞いてみませんか? 様々な事業承継をご支援してきたコンサルタントがご相談を承ります。ご相談は無料、秘密厳守で対応します。

著者

M&A マガジン編集部

M&A   マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「事業承継」に関連するコラム

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

事業承継
事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

親族や従業員に後継者候補がいない「後継者問題」は、経営者にとって深刻な課題です。後継者問題を解決する事業承継の手段のひとつとして、事業承継型M&Aがあります。本記事では、事業承継型M&Aの仕組みや種類、メリット・デメリットについて解説します。事業承継に不安や悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。この記事のポイント事業承継型M&Aは、経営権を第三者に譲渡することで企業の存続を図る手法であり、後継者

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。この記事のポイント個人保証は、企業が融資

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

M&A全般
中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。この記事のポイント中小企業のM&Aが増加傾向にある背景として、経営者の高齢化による「後継者不在問題」と、人口減少による「縮小する国内市場への対応」が挙げられる。中小企業がM&Aを選択す

「事業承継」に関連するM&Aニュース

ALSOK、子会社のALSOKあんしんケアサポートから緊急通報事業を承継

綜合警備保障株式会社(2331、以下:ALSOK)は、完全子会社であるALSOKあんしんケアサポート株式会社(東京都大田区、以下:ACS)の緊急通報事業を、会社分割(簡易吸収分割)によって、ALSOKへ承継することを決定した。ACSを吸収分割会社とし、ALSOKを吸収分割承継会社とする吸収分割(簡易吸収分割)方式。ALSOKは、国や地方公共団体、各種金融機関、一般事業者向けに、また、個人の顧客向け

大賀薬局、藤野動物病院を買収

株式会社大賀薬局(福岡県福岡市)は、2025年2月28日付けで、藤野動物病院(福岡県小郡市)を運営する株式会社MUの全株式を取得した。大賀薬局は、福岡県を中心に調剤薬局、ドラッグストア、化粧品専門店118店舗を展開している。藤野動物病院は、地域医療機関との連携を図りながら、一次診療と専門医療をつなぐ“1.5次医療”を担う病院として地域に貢献している。目的本件M&Aにより、地域動物医療機関との連携を

住友ファーマ、アジア事業承継子会社を丸紅へ売却へ

住友化学株式会社(4005)の子会社である住友ファーマ株式会社(4506)は、丸紅株式会社(8002)の完全子会社である丸紅グローバルファーマ株式会社(東京都千代田区)との間で、住友ファーマの完全子会社である住友制葯投資(中国)有限公司(中国・上海市、以下:住友制葯)およびSumitomoPharmaAsiaPacificPte.Ltd.(シンガポール、以下:SMPAP)ならびにそれらの子会社によ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース