閉じる

2025年問題とは?超高齢化がもたらす影響、業界別の課題や対策を解説

経営・ビジネス
更新日:

2025年問題とは?

2025年問題とは、国民の5人に1人が後期高齢者(75歳以上)という超高齢化社会を迎えることで、雇用や医療、福祉など社会にもたらす諸問題を指します。

日本の人口は2008年の1億2,808万人をピークに減少に転じています。若年層の非婚化・晩婚化による少子化もさらに加速しており、人口減少の傾向は当分の間続くと見られています。

このように総人口が縮小を続ける中、人口構成比で見ると増加し続けているのが「団塊の世代」です。団塊の世代とは、1947年から1949年のいわゆる「第1次ベビーブーム」に生まれた世代のことで、現在の日本の人口構成比の中で最も大きなボリュームゾーンを占めています。

この団塊の世代の人数は約800万人と言われていますが、2025年にはそのすべてが後期高齢者(75歳以上)となるため、日本社会は国民の5人に1人が後期高齢者という「超高齢化社会」を迎えます。

2025年以降はこれら後期高齢者を社会全体で支えることになり、社会保障や介護・福祉、年金などはおそらく限界を迎え、社会のあらゆる場所にさまざまな影響が及ぶことは避けられないでしょう。本記事では2025年問題による影響、業界別の課題と対策をご紹介します。

※出典:「人口推計(2021年(令和3年)10月1日現在)結果の概要」/総務省統計局


この記事のポイント

  • 2025年には国民の5人に1人が75歳以上の後期高齢者となる「超高齢化社会」を迎える。
  • 2025年問題は、医療・介護、雇用、福祉などに深刻な影響を及ぼし、人材不足や後継者問題、医療費の増加が予測される。
  • 各業界(運送、建設、医療・介護、IT)では人手不足が加速し、DX推進や労働環境の整備が求められる。M&Aによる事業承継も一つの解決策となる。


⽬次

[非表示]

2025年問題が社会や企業に与える影響

では次に、2025年問題が具体的にどのような影響をもたらすのか見ていきます。2025年問題によって引き起こされる問題をご紹介します。

人材不足の深刻化

2025年問題が及ぼす影響のうち最も大きなものが、人材不足の深刻化です。非婚化・晩婚化などにより少子高齢化は加速しており、成人して就業する人口よりも、高齢化して退職する人口の方が多い状況が続いています。

団塊の世代の大量離職にともなう労働力人口の減少は、昨今見られるあらゆる業種での人手不足から見ても明らかです。そのため業種を問わずあらゆる企業で人手不足が生じることが予想されます。

こうした人材不足は、労働力人口だけにとどまりません。中堅・中小企業においても、経営の担い手となる後継者不足は今以上に深刻化し、その結果業績が良くても廃業を選ばざるを得ない企業が増えていくことが考えられます。

こうした事態が続くと、最悪の場合、日本の経済規模が縮小してしまう恐れがあります。

後継者問題による廃業の危機

また2025年には、経営者が70歳以上の中小企業が約245万社にまで増加すると言われており、そのおよそ半数を占める約127万社では、いまだに後継者が決まっていません。

この後継者不在問題に対する有効な対策が打てない状態が続けば、最終的に約650万人の雇用が失われ、約22兆円にも及ぶGDPが失われると予測されています。

医療費の増加・介護体制維持の困難化

2025年問題は、医療や介護の分野にも大きな影響を及ぼします。後期高齢者が増加するため、病院などの医療施設や介護施設の利用者が増えると考えられますが、上述の人材不足の深刻化は医療・介護分野にも大きく影響するため、人手不足により十分な医療サービスが提供できない可能性が考えられます。

また、これと併せて考えられるのが、医療費の問題です。

後期高齢者が負担する医療費は、一部を除き、基本的には1割負担です。そして、残りの9割を現役世代が支えています。この後期高齢者が急激に増加し、病院や介護施設の利用者数が増えるため、社会保険料負担が増大することが見込まれています。

同時に、診療報酬の見直しなども行われることが予想されるため、病院やクリニック経営が難しくなり、最悪の場合は廃業や閉鎖に追い込まれる病院が増えることも考えられます。これらが重なると現状の制度の維持が難しくなり、制度そのものを見直さなければならないようになるでしょう。

2025年問題が各業界にもたらす影響

2025年問題が各業界にどのような影響をもたらすのか、特に影響が大きいと考えられる業界について見ていきます。

運送業界への影響


運送業界では、2024年4月1日から改正労働基準法が施行され、以後はトラック運転手の時間外労働時間の上限が960時間までに制限されることになります。その結果、運送会社の収益減少や運賃の値上げ、残業ができないトラックドライバーによる離職が起こると言われています。さらに2025年には高齢の従業員が次々と離職していくため、今以上に人材の確保が困難になるでしょう。

なお、運送業界では「2024年問題」が取り上げられることもあります。こちらも人手不足が加速する点では共通していますが、2024年問題がドライバーの労働時間制限、それに伴う離職が原因であるのに対し、2025年問題ではドライバーの高齢化による「引退」が原因である点が違います。

いずれにしても、解決には新たな人材の確保だけではカバーしきれません。そのため、DX推進も並行して行う必要があります。運送管理のシステムを抜本的に見直し、本格的なDX推進により2025年問題を乗り切ることが望まれています。

建設業界への影響


国土交通省の「最近の建設業を巡る状況について【報告】」(※)によると、建設業に従事する29歳以下の割合は減少を続け、令和2年には全体の約1割となりました。対して55歳以上の従事者は増え続けており、同年で全体の約3割を占めています。

また、1997年には約685万人だった建設業従事者が2020年には約492万人まで減少しており、建設業界は人手不足と高齢化に長年悩まされてきました。

こうした状況の中で2025年問題を迎えた場合、さらなる人手不足が進むことは間違いありません。建設業界を長年支えてきたベテラン社員の多くが退職するため、人手不足はさらに深刻化するものの、有効な対抗策が見つからなければ新たに若年層を建設業界に迎え入れることは容易ではありません。

そこで、こうした事態に対応するためには、高齢者や女性、外国人などを新たに雇用するための制度を整備するとともに、労働環境を改善して若年層の労働者の取り込みを行い、またDX推進により業務の省人化に取り組むことが大切になるでしょう。

※出典:「最近の建設業を巡る状況について【報告】」令和3年10月15日 不動産・建設経済局/国土交通省

医療・介護業界への影響


医療・介護業界では、上述のように後期高齢者の増加により、医療や介護サービスの需要が高まることが予想されます。しかし、医師や看護師をはじめとする人材の確保は今以上に難しくなるため、現状の制度を維持するのは極めて難しいと言えるでしょう。

また、社会保険料の増加は医療・介護業界にとっても大きな問題となるため、診療報酬の引き下げなどが進めば、経営が厳しくなる病院などが増えることが考えられます。

こうした状況に対処するためには、カルテの電子化や遠隔医療などを促進し、医療・介護現場にもさらなる効率化を求める必要があるでしょう。

IT・情報サービス業界の影響


ITエンジニアは常に人手不足が続いていますが、2025年問題以降は今以上に深刻化することが予想されます。また、システムの老朽化が進むものの、このままでは対応が間に合わないため、老朽化したシステムの管理コストは上がってしまいます。さらに、技術開発の遅れやセキュリティの低下、既存サポート業務の縮小なども懸念されます。



M&Aの目的、検討ポイントは業界・業種によって異なります。各業界・業種に精通した専門チームがあなたの会社のM&Aをご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

2025年問題への対策

問題解決に向けて企業が取り組むべき対策は様々ありますが、共通して取り組むべき対策は以下の3つです。

労働環境の整備

2025年問題によって労働力人口の減少が起こり、人手不足が深刻になることが予想されます。こうした状況では、人材の確保が企業の存続に直結するため、従業員にとって働きやすい環境を作ることが重要です。

また、介護サービスが受けられない親族を持つ従業員も、今後は増えていくことが考えられます。こうした事態に対処するために、仕事をしながら介護もする「ビジネスケアラー」にとって働きやすい勤務形態が導入できれば、従業員が親を介護するようになっても退職せずに仕事が続けられるでしょう。

さらに、シニア人材を積極的に活用することも大切です。業務プロセスを詳細に見直せば、シニア人材が有効に活用できる業務も見つかるはずです。

ただし、従業員に多様な働き方をしてもらうためには、それに即した就業規則などの作成が必要です。新しい労務制度を導入する際には、専門家に相談しながら進めていくのが良いでしょう。

既存システムの見直し、DX推進

労働環境の整備だけでは、残念ながら人手不足は解消できません。日本の人手不足は構造上の問題であり、即効性のある解決手段はいまのところ見つかっていません。

したがって、DX推進により業務全体を効率化し、できるだけ人手を必要としない体制を作り上げておくことが大切です。ただし、既存システムの見直しのように抜本的な改革を行う場合は、社内の限られたリソースだけですべてを実行するのは難しいため、外部の専門家とも連携しながら進めていくのが良いでしょう。

M&Aを視野に入れた事業承継の取り組み

親族内や会社内などに後継者が見つからない場合は、M&Aに取り組む検討を始めてみましょう。

M&Aであれば、会社の資産・負債だけでなくこれまで培ったノウハウや技術力、ブランド力など自社が築き上げてきたものを受け継ぐことができます。また、従業員も職を失うことなく、経営者自身も売却益が得られるため、検討してみる価値は十分にあると言えるでしょう。

2025年問題の解説動画

2025年問題について当社コンサルタントによる解説を、動画でもご覧いただけます。







2025年問題の影響を回避するには

人口減少は長期的に続く傾向にあり、いまだ抜本的な対策は見つかっていません。本記事でご紹介したような問題を防ぐためには、廃業によって労働者の雇用が失われることを防がなければなりません。特に、業績は好調であるにも関わらず、経営者の年齢や体力などを理由に廃業してしまうケースは避けなければなりません。

後継者不在にお悩みの場合は、廃業を選択する前に、外部へ承継するという選択肢も検討されることをお勧めします。



廃業を決断する前に、会社を存続させる方法について話を聞いてみませんか?
様々な事業承継をご支援してきたコンサルタントがご相談を承ります。ご相談は無料、秘密厳守で対応します。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「解説」に関連するコラム

キャッシュフローとは?計算書の読み方・作成方法をわかりやすく解説

経営・ビジネス
キャッシュフローとは?計算書の読み方・作成方法をわかりやすく解説

キャッシュフロー(CF)とは?キャッシュフロー(CashFlow)とは、企業や個人が一定期間において受け取る現金と支払う現金の流れを表します。言い換えれば「現金がどれだけ入ってきて、どれだけ出ていくのか」を把握するための指標です。健全な経営を目指す上で、キャッシュフローをしっかり把握することは重要です。本記事では、キャッシュフローの概要やキャッシュフロー計算書の作成方法、その見方などについて解説し

合同会社とは?設立のメリット・デメリットや株式会社との違い

経営・ビジネス
合同会社とは?設立のメリット・デメリットや株式会社との違い

合同会社とは?合同会社とは、出資者が会社の所有者(経営者)として経営を行う、つまり所有と経営が一致した会社形態です。少人数で比較的小規模に事業を行う場合、例えば知人と会社設立費用を抑えて、お互い対等な立場で起業する、などのケースで合同会社が選ばれる傾向にあります。現在、日本における会社形態は「株式会社」「合同会社」「合名会社」「合資会社」の4種類あり、会社法では「合同会社」は、「合名会社「や「合資

黒字倒産とは?原因・対策から企業事例までわかりやすく解説

経営・ビジネス
黒字倒産とは?原因・対策から企業事例までわかりやすく解説

帝国データバンクの調査※によると2024年に全国で休業・廃業、解散した企業は69,019件と、前年から16.8%増加し、2016年以降で最多件数を更新しました。また、休廃業した企業のうち51.1%が直近損益で黒字の企業でした。本記事では黒字倒産に陥る原因や対策、事例についてご紹介します。※帝国データバンク・全国企業「休廃業・解散」動向調査(2024年)この記事のポイント黒字倒産の主な原因は売掛金の

ステークホルダーとは?意味や使い方、種類をわかりやすく解説

経営・ビジネス
ステークホルダーとは?意味や使い方、種類をわかりやすく解説

ビジネスの成長と持続可能性を追求する上で、ステークホルダーの存在は欠かせません。企業の利益だけでなく、従業員、顧客、取引先、地域社会など、さまざまな利害関係者が関与する中で、企業はどのようにバランスを取るべきでしょうか。ステークホルダーの声を反映させることは、信頼関係の構築やリスク管理においても重要です。本記事では、ステークホルダーの種類や重要性についてご紹介します。この記事のポイントステークホル

自社株買いとは?メリットやデメリット、株価上昇につながる仕組みを解説

経営・ビジネス
自社株買いとは?メリットやデメリット、株価上昇につながる仕組みを解説

近年、多くの企業が自社株買いを積極的に行うようになっています。これは、株主還元の一環として注目される手法であり、企業の資本政策や市場環境に大きな影響を与えています。本記事では自社株買いの背景やメリット、リスクについて考察し、企業戦略としての重要性を探ります。自社株買いとは?自社株買いとは、企業が自社の株式を市場から買い戻す行為を指します。自社株買いを行うと、市場に出回る株式の数が減少するため、結果

持株会(従業員持株会)とは?配当金など仕組み、メリットを解説

経営・ビジネス
持株会(従業員持株会)とは?配当金など仕組み、メリットを解説

企業は持株会を上手く活用できると、会社の業績アップや株主の安定化だけでなく、買収防止策などのさまざまな効果を生み出せます。本記事では、持株会のメリットやデメリットを会社側と従業員側それぞれの視点でまとめるとともに、会社が買収された場合持株会はどうなるのかなどについて解説していきます。この記事のポイント持株会(従業員持株会)は、従業員が給与から拠出金を出し合い、自社株を共同購入する制度で、会員の任意

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。