海外子会社・海外支店の税金のかかり方比較 ~グローバルなタックスプランニング基本②~

雙木 達也

プロフィール

雙木達也

日本M&Aセンターコーポレートアドバイザー1部部長/税理士、米国公認会計士、中小企業診断士

海外M&A
更新日:

⽬次

[非表示]

日本企業が直接的な海外進出を考えたときの代表的な二つの選択肢、「海外子会社」と「海外支店」について税金面を中心に比較します。
本記事は、「グローバルなタックスプランニングの基本①『外国子会社配当益金不算入制度』活用のすすめ」と関連する内容になっております。

海外マーケットへの進出形態

日本M&Aセンターでは、企業の成長戦略実現の一手法として、クロスボーダーM&Aを活用した海外進出を多数お手伝いさせていただいております。

日本企業が海外でビジネスを展開する場合、その進出のレベル感に応じてさまざまな手法が考えられますが、リサーチ段階を経て具体的な検討を行うにあたり、主な手法としては次の2つの形態に大別できます。

間接的な海外進出・直接的な海外進出

間接的な海外進出とは、現地の企業と代理店契約等を締結することで、他社を介して海外での製品販売やサービス展開を行うことです。
直接的な海外進出は、自社の海外子会社や海外支店を設立するなどして、自前で海外に出て、製品販売やサービス展開を実施します。

クロスボーダーM&Aの活用のメリット

事業の意思決定に係るスピード感を重視するのであれば直接的な海外進出に軍配が上がるでしょう。
ただし、事業ノウハウだけでなく文化から商習慣に至るまで、経験値の無い未知のエリアで一から事業展開するのは一定のリスクが伴います。成功に向けてヒト・モノ・カネといった企業のリソースを相応に投入し、中長期の時間軸で根気強く取り組んでいく必要があります。

そこで、既に一定のキャッシュ創出能力を有している現地のローカル企業の経営権をM&Aにより取得して子会社化する事例が増えてきています
既に実績のある海外の現地企業を子会社化することで、自前での進出と比べて相応に確度の高いビジネスプランを手に入れることができます。
クロスボーダーM&Aの活用によって、未知のマーケットへの進出リスクを一定程度低減しつつ、時間を買う=スピード感のある事業展開を獲得することが可能になります。

「海外・クロスボーダーM&A」って、ハードルが高いと感じていませんか?  日本M&Aセンターは、海外進出・撤退・移転などをご検討の企業さまを、海外クロスボーダーM&Aでご支援しています。ご相談は無料です。

海外子会社vs海外支店、それぞれの場合の税金のかかり方

ここで、日本企業が直接的な海外進出を考えたときに取りうる二つの選択肢、「海外子会社(=M&Aによる海外進出、自力での海外進出いずれも可能)」と「海外支店(=自力での海外進出)」について税金のかかり方を中心に事例を用いて比較します。

【事例】

・日本企業A社は、B国において自社製品を販売
・日本の法人税率35%、B国の法人税率20%
・日本での製品の原価60
・海外子会社への販売価格100
・海外取引先への販売価格140

海外支店と海外子会社の比較

「海外子会社」の場合

M&Aであれば進出国のローカル企業の株式を取得することで経営権を取得、自力であれば進出国に現地法人を設立(日本から出資)して事業展開することとなります。
いずれの場合も日本側で現地法人の株式を取得(もしくは日本から出資)し、子会社として運営します。
 
A社は自社製品をB国の現地法人C社に販売するという想定を基にすると、税金のかかり方は下記の通りとなります。

親会社と子会社それぞれに課税

現地法人C社は、日本の親会社A社から仕入れた製品をB国で販売します。
この場合、A社は日本側で現地法人への販売に係る利益を獲得し、現地法人C社はA社から仕入れた製品の販売に係る利益を獲得します。

A社には、A社の課税所得(以下、当該文章中は「もうけ」と表記)に対してのみ、35%の日本の税金がかかります。
さらに、現地法人であるC社では、C社のもうけに対し20%のB国の税金もかかることになります。

上で示した図の事例だと、A社C社それぞれのもうけに対して各所在国の税金がかかっていますが、B国の低い税率の恩恵を受けて、(2)の海外支社の場合より、グループとしての手残りは多くなっています。

「海外支店」の場合

「海外支店」の場合は、進出国にA社の事業拠点として支店aを設立します。
支店aはA社の一拠点としてB国で事業展開しますが、この場合の事業に対する課税のルールに留意が必要です。

現地での課税

ある国に国外から支店を設立して事業展開を行う場合、その拠点が所在する国では支店を「恒久的施設(PE)」として取り扱い、課税対象とすることが一般的です。
すなわち、事業拠点である支店がその国で稼いだもうけについては、その国の税金を課す取扱いが一般的です。

この場合でも、B国でA社の支店aが稼いだもうけについて、B国の税金(もうけに対し20%)がかかります。
なおB国におけるA社の支店aのもうけは、B国内で得た売上から、現地で生じた費用や本社経費の付け替え分を控除して計算します。

日本での課税

ただし、課税はそれだけでは終わりません。
この支店aはA社の一部なので、A社が所在する日本では「支店aのもうけも含めたA社全体のもうけ」に対して日本の税金(もうけに対し35%)がかかることになります。

日本とB国の両方で税金がかかってしまうため、二重課税の状態が生じますが、日本側では外国税額控除という制度の適用があります。
日本のもうけにかかる税金から外国のもうけにかかった税金を控除する形で、実際の税率が日本の税率である35%となるように調整されます。

このように、支店による海外進出の場合、日本より低い税率の国で事業展開したとしても、現地の低税率を享受できないということになります。
上に示した図でも、A社としての手残りは、(1)の「海外子会社」の場合と比べて、少なくなっています。

支店が赤字の場合

一方で、支店による海外進出によるメリットもあります。支店の事業が赤字となってしまうケースです。この場合、支店aの損失はA社全体のもうけを計算する中で合算され、日本で課される税金を減らす効果が生じます。

なお、国によっては外資規制等で国外からの支店形態による進出を認めていないことがあるため、あわせて留意が必要です。

海外子会社vs海外支店、メリットとデメリット

ここでは、日本企業が直接的な海外進出を考えたときに取りうる二つの選択肢である「海外子会社」と「海外支店」について改めて比較をしてみます。
主なメリット・デメリットは次の通りです。

海外子会社 vs 海外支店のメリット・デメリット

また、上記の事例はあくまで分かりやすいよう簡易的に説明したものであり、「海外子会社」「海外支店」どちらかを推奨するものではありません。
実際にはそれぞれのメリット、デメリットを踏まえ、各国の規制や海外進出を計画している企業の状況によって慎重に検討を進める必要があります。

海外進出に重要なポイント

海外M&Aでは、自社ビジネスの強みと課題を見極め、大きな戦略の元でトライ&エラーを繰り返しつつ、勝てる市場・勝ちたい市場に素早く展開していくことが最も重要と考えます。
国内外に関わらず魅力的な市場への参入を検討する中で、事業価値を向上させるために国際間の税率差活用等といった、適切なストラクチャー検討ができれば理想的でしょう。

日本M&Aセンターの支援事例においても、クロスボーダーM&Aを活用した海外進出により、自力での進出と比較してスピード感のある事業展開を可能にするとともに事業価値を高めている企業様が多数いらっしゃいます。
M&Aはどんな課題も解決できる万能の経営ツールではありませんが、海外への直接進出を考えたときに有力なソリューションの選択肢になる可能性があります。

海外進出をはじめ、M&A活用による事業価値向上の選択肢をお考えになられた際には、ぜひとも日本M&Aセンターにご一報いただければ幸いです。
日々の業務で蓄積した情報や支援実績と共に、皆さまの成長戦略実現の一助となれればたいへん嬉しく思います。

日本M&Aセンターの海外・クロスボーダーM&A支援

日本M&Aセンターでは、中立な立場で、譲渡企業と譲受企業双方のメリットを考慮にいれたM&Aの仲介を行っております。また、日本企業による海外企業の買収(In-Out)、海外企業による日本企業の買収(Out-In)、海外企業同士の買収(Out-Out)も数多く手掛けてまいりました。
海外進出や事業継承に関するお悩みはいつでもお問い合わせください。

「海外・クロスボーダーM&A」って、ハードルが高いと感じていませんか?  日本M&Aセンターは、海外進出・撤退・移転などをご検討の企業さまを、海外クロスボーダーM&Aでご支援しています。ご相談は無料です。

【本記事は、2022年3月に公開したものを再構成しています。】

プロフィール

雙木 達也

雙木なみき 達也たつや

日本M&Aセンターコーポレートアドバイザー1部部長/税理士、米国公認会計士、中小企業診断士

大手印刷会社、大手広告代理店、会社経営、デロイトトーマツ税理士法人での税務コンプライアンス ・ 組織再編コンサルティング・クロスボーダー税務業務従事経験を経て、2012年に株式会社日本M&Aセンター入社。国内案件からASEANのクロスボーダーin-out案件まで多数の成約実績を有する。 著書「中小企業M&A実務必携 M&A手法選択の実務」きんざい(共著)

この記事に関連するタグ

「海外M&A・クロスボーダーM&A・M&A税務」に関連するコラム

何故二重帳簿が存在するのか?【ベトナムM&Aの問題編①】

海外M&A
何故二重帳簿が存在するのか?【ベトナムM&Aの問題編①】

Xinchào(シンチャオ:こんにちは)!3月中旬以降、ベトナム政府はWithコロナ政策に切り替え、国境が正常化するとともに、ホーチミン市内で外国人を見かける機会も増えてきたベトナムです。雨期前のホーチミンは少々暑いですが、日本で重度の花粉症で苦しんできた私にとってはこの時期は天国です。※本記事は2022年4月に執筆されました。何故、二重帳簿がベトナムに存在するのか?いきなり超ヘビー級のトピックで

インドネシアM&Aの財務・税務・法務面のポイント

海外M&A
インドネシアM&Aの財務・税務・法務面のポイント

こんにちは、ジャカルタの安丸です。インドネシアでは一か月間のラマダン(断食)が間もなく終了し、レバラン(断食明けの祝日)がまもなく開始となります。今年は政府の意向もあり、有給休暇取得奨励と合わせ、何と10連休となる見込みです。ジャカルタからはコロナ禍に移動を自粛されていた多数の方が、今年こそはとご家族の待つ故郷へ帰省される光景が見られます。4月初旬よりコロナ禍以前のように、ビザなし渡航が解禁され、

大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

広報室だより
大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

2024年9月、日本M&Aセンターグループの一員として新たな一歩を踏み出した「株式会社AtoGCapital」。新たなファンドコンセプトを持つ会社ですが、どのようなコンセプトなのか、その取り組みや設立への想いをAtoGCapital代表取締役の大槻昌彦さんに聞きました。※会社設立は2023年12月、ファンドの1号ファンド設立は9月20日、出資実行完了は2024年10月23日AtoGCapital代

ベトナムM&A成約事例:日本企業との資本提携でベトナムのリーディングカンパニーへ

海外M&A
ベトナムM&A成約事例:日本企業との資本提携でベトナムのリーディングカンパニーへ

ベトナムの成長企業が日本の業界大手企業と戦略的資本提携を実施日本M&AセンターInOut推進部の河田です。報道にもありましたように、河村電器産業株式会社(愛知県瀬戸市、以下「河村電器産業」)が、DuyHungTechnologicalCommercialJSC(ベトナム・ハノイ、以下「DH社」)およびDHIndustrialDistributionJSC(ベトナム・ハノイ、以下「DHID社」)の株

タイにおける日本食市場の2024年最新動向

海外M&A
タイにおける日本食市場の2024年最新動向

コロナ禍から復活最新のタイの飲食店事情日本M&Aセンターは、2021年11月にタイにて駐在員事務所を開設し、2024年1月に現地法人を設立いたしました。現地法人化を通じて、M&Aを通じたタイへの進出・事業拡大を目指す日系企業様のご支援を強化しております。ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら私自身は、2度目のタイ駐

ベトナムM&A成約事例:日本の「ホワイトナイト」とベトナム企業

海外M&A
ベトナムM&A成約事例:日本の「ホワイトナイト」とベトナム企業

今回ご紹介するプロジェクトTの調印式の様子(左から、ダイナパック株式会社代表取締役社長齊藤光次氏、VIETNAMTKTPLASTICPACKAGINGJOINTSTOCKCOMPANYCEOTranMinhVu氏)ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら私はベトナムの優良企業が日本の戦略的パートナーとのM&Aを通じて

「海外M&A・クロスボーダーM&A・M&A税務」に関連する学ぶコンテンツ

「海外M&A・クロスボーダーM&A・M&A税務」に関連するM&Aニュース

ルノー、電気自動車(EV)のバッテリーの設計と製造において2社と提携

RenaultGroup(フランス、ルノー)は、電気自動車のバッテリーの設計と製造において、フランスのVerkor(フランス、ヴェルコール)とEnvisionAESC(神奈川県座間市、エンビジョンAESCグループ)の2社と提携を行うことを発表した。ルノーは、125の国々で、乗用、商用モデルや様々な仕様の自動車モデルを展開している。ヴェルコールは、上昇するEVと定置型電力貯蔵の需要に対応するため、南

マーチャント・バンカーズ、大手暗号資産交換所運営会社IDCM社と資本業務提携へ

マーチャント・バンカーズ株式会社(3121)は、IDCMGlobalLimited(セーシェル共和国・マエー島、IDCM)と資本提携、および全世界での暗号資産関連業務での業務提携に関するMOUを締結することを決定した。マーチャント・バンカーズは、国内および海外の企業・不動産への投資業務およびM&Aのアドバイス、不動産の売買・仲介・賃貸および管理業務、宿泊施設・飲食施設およびボウリング場等の運営・管

シャープ、カメラモジュール製造の連結子会社をFullertain社に譲渡へ

シャープ株式会社(6753)は、鴻海精密工業股份有限公司(台湾、以下:鴻海社)の子会社であるFullertain社へ、カメラモジュールを製造する連結子会社SAIGONSTECCO.,LTD.(ベトナム)を譲渡することを決定した。目的シャープは、ブランド事業を中心とした事業体への変革を進めており、また、投資負担の大きいデバイス事業については、事業構造改革を進めつつ、他企業と連携していく方針としている

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース