【広報誌「MAVITA」Vol.3より】M&Aを戦略の中心に置く成長企業の現在地

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

「世界一のエンタメ企業」をビジョンに掲げ躍進を続けるGENDA。推進力の中心にM&A戦略があります。 その狙いとは?

日本M&Aセンターが発刊する広報誌「MAVITA」Vol.3で掲載した、M&Aを戦略の柱に躍進を続けるエンターテイメント企業GENDAの申 真衣社長と、サーチファンドの仕組みを利用して経営者となり、事業承継後2年目にして売上高を2倍に伸ばしGENDAにグループインしたアレスカンパニーの大富 涼社長の対談をお届けいたします。

コロナ禍でも活況だったアミューズメント施設運営市場

―GENDAは、ゲームセンターの運営などで伸長しています。起業の経緯を伺えますか? 申社長 私は新卒でゴールドマン・サックスに入り、金利・為替系のデリバティブの商品開発・提案業務等を担当していました。やりがいを感じながら日々忙しく過ごしている中、ある時「LIFE SHIFT」という本を読んで「人生100年時代、80歳まで働きたい」と思い、転職や起業の選択肢もあるのかもしれないと考えるようになりました。そんな時、共同創業者の片岡尚(現代表取締役会長)と出会ったんです。片岡は当時、イオンファンタジーとイオンエンターテイメントの代表取締役社長で、アミューズメント施設運営に精通したプロフェッショナルでした。20年以上、アミューズメントの市場でキャリアを築いた片岡の話を聞き、アミューズメント市場の面白さと可能性を感じて起業を決めました。

―この領域の面白さ、可能性とは? 申社長 アミューズメント市場は2006年には7000億円規模でしたが、14年には4200億円に下がり、市場規模の縮小を経験しています。しかし、その後は、クレーンゲームなどプライズ(景品)ゲームの人気に牽引され、コロナ禍に入るまでは右肩上がりで伸びてきています。また、市場の特徴としてアミューズメント事業は地方に数店舗を運営しているようなオーナーも数多く、大手の寡占化が進んでいないという事実も興味深いです。こうした可能性を踏まえ、ここで私たちがしっかりと市場を広げていくという道筋ならうまくいくのではないか? と思いました。

―なぜプライズゲームが伸び続けたのでしょう? 申社長 アニメなど二次元の作品やキャラクターの人気拡大が大きな要因と考えています。動画配信サービスの普及で世界中、同じタイミングでアニメなどのコンテンツを楽しめるようになったこともあり、アニメファンが増えました。アニメの人気キャラクターIP(知的財産)の景品を多くの人が求め、ゲームセンターで遊ぶ方が増えています。さらに取った景品をSNSにアップしてファン同士の交流を図るなど、遊び方の幅も広がっていますし、中古市場サービスが増えたことで、獲得した景品の出口ができプレイをする心理的ハードルが下がりました。こうした3つの要因がプライズゲーム人気に繋がっていると考えます。

ポテンシャルある企業と本気で世界一を目指す

―日本アニメのIPは世界的にも大人気です。GENDAが「2040年までに世界一のエンターテイメント企業に」のビジョンを掲げるのも合点がいきます。 申社長 ありがとうございます。一方で、アミューズメント業界は上位10社でも半数程のシェアしかなく、中小の運営会社が非常に多いというのが現状です。地方にはお客様の要望に応えきれないと歯がゆい想いをしている運営会社も多いと聞いています。1社だけでは魅力ある景品の仕入れコストが合わなかったり、設備投資が難しかったり、後継者問題を抱えていたりもします。 こうしたポテンシャルがありながら課題を抱える会社がGENDAにグループインすることで、より多種多様な景品を仕入れることが可能になりますし、お互いのノウハウを共有し合うことでアミューズメント業界全体が活性化されると考えています。ロールアップM&Aで、当社グループが運営するアミューズメント施設数も急速に増加しています。

―それが、M&Aを主軸にした成長戦略だと。 申社長 創業当初はアミューズメント施設へのゲーム機レンタル事業からスタートしましたが、積極的なM&A戦略でゲームセンターやプライズの企画開発など関連領域の会社にもジョインしていただいています。当社の大きな転機は、2020年のセガ エンタテインメントの株式取得でした。当時200店舗だった店舗数も、現在は約300店舗にまで増え、スケールメリットが出てきています。こうした流れの中で、昨年ジョインいただいたのがプライズの卸を手掛けている大富社長率いるアレスカンパニーなんです。

20代で事業承継後1年半でグループ入りした理由

―アレスカンパニーは1999年設立のプライズ専門の中堅卸企業です。大富社長がサーチファンド(※下図参照)の仕組みで承継した会社と伺いました。

大富社長 はい。私は三菱商事を経てコンサルティングファームに転職し、複数企業の経営戦略策定やPMI(M&A後の統合プロセス)などの経営課題解決をしていました。ただ元々は大学院で経営を学んできた身として、「机上で身につけた知識を実際に社会に役立たせたい」意識があり、また、経営者の思考・技能は経営者としての経験からしか身につかないと感じており、できるだけ早く社長になろうと決めていました。 個人が事業承継型M&Aを行い、経営者となるサーチファンドの仕組みには以前から興味を持っていました。2020年にサーチファンド・ジャパンが設立されたので、サーチャー(経営者候補)として参画し、2022年に現在の会社を事業承継、経営を主導してきました。

サーチファンドの仕組み

サーチファンドとは、経営者を目指す個人が主導して中小企業のM&Aを行い、自ら経営に携わる活動です。優秀な経営者候補と魅力的な中小企業をつなぐ、社会的意義の高い投資の仕組みとされています。サーチファンドに取り組む経営者候補は「サーチャー」と呼ばれ、優秀な人材にとっての新しいキャリアとして世界中で拡大を続けています。

アレスカンパニーに魅かれた理由は?

大富社長 私自身、経営を通して「日本のグローバルプレゼンスをあげたい」と常々考えていて、その実現に最適な企業だと思ったからです。アニメは世界に通用するソフトパワーの1つですが、関連するアミューズメント事業に申社長同様に私も可能性を感じたのです。同時に、プライズゲームにおける調達の課題も感じていました。老舗卸業のアレスカンパニーの立ち位置は、そうした課題感の中ではユニークでした。また、経営改善の余地もあり、私がお役に立てる部分もあるかなと考えたわけです。

―調達の課題とは? 大富社長 市場が活況なこともあり、1店舗に置かれるプライズゲームの筐体(きょうたい)数が増えて、発注する景品も多品種になりました。店の特性に沿った魅力的で多彩な品揃えを用意する必要がある中で、今後はプライズの調達においても、高度で専門的な知見が求められるようになると考えたのです。

―実際に承継後2年目にして、売上高を2倍にまで伸ばされたそうですね。 大富社長 私が行ったのは大きく2つで、まずは2人しかいなかった「営業職の拡充」です。熱意ある素晴らしい方々に参画いただけたことで、これまでフォローアップできなかったお客様まで丁寧にお付き合いできるようになりました。 1つ目は「DX化」。社内でバラバラだったお客様のデータを1つの販管システムに一元管理し、社員は誰しも見られるようにし、クロスセルが一気に増えました。こうして地道に仕組み化した結果、12億円ほどの売上高が1年後に24億円になり、5年間で見込んでいた業績目標を1年半で達成することができました。このタイミングでGENDAグループにお声がけいただき、私たちだけでは果たせない、さらなる成長を実現できればと思い、参画を決断しました。

M&Aの成功はカルチャーフィットが9割

―GENDAがアレスカンパニーに感じた魅力は何だったのでしょうか? 申社長 スピード感を持って改革に取り組み、実際に成果も出されていたことですね。M&Aを検討する際、近接領域なら必ずシナジーはあると考えています。そして、その会社が当社と一緒になることでさらにお互いが成長するかどうかは重視しています。

―まだジョインして数ヵ月ですが、メリットを強く感じているとか。 大富社長 そうですね。例えば、これまではお客様から「筐体の相談はできないか?」と問われてもお応えできませんでしたが、GENDAのグループ企業の筐体チームと連携することで、すでに何件かご紹介ができています。また、アレスカンパニーは小さな会社ですので、経理や法務、労務などを私がすべて見るような形でした。今では、GENDAグループの質の高いコーポレート部門に任せられており、経営改善として即効性が高いと感じています。

―PMIは滞りなくできましたか? 申社長 問題なくできたと思います。いかがですか?

大富社長 M&A後も引き続き社長を継続していますが、おかげさまで順調です。特に私自身、GENDAのビジョンに共感できたのが大きかったと感じます。アレスカンパニーのカルチャーである「スピード重視」「小回りが効く」ことともフィットしていました。逆に言うと、M&Aは経営者や組織の価値観・世界観といったカルチャーが合わないと難しいのかもしれません。

―最後に、GENDAは今後どのような成功の道を歩んでいきたいかを教えてください。 申社長 M&Aは通常「非連続な成長」と言われます。しかし、私たちはアレスカンパニーのような良い会社と出会い続けて、「連続的な非連続成長」を成し遂げていきたいと思っています。その先に「世界一のエンタメ企業」になる道が続いていると信じていますから。リスクをとることを恐れずに、グループの皆さんとお客様にもプロセスまでも楽しんでいただきたいんです。それがGENDAの願いであり、最高の成功の形ですね。

申社長 「リスクを取らないことが、一番リスクにつながるんです。」

大富社長「できるだけ早い段階で、社長になることを決めていました。」

(上写真)池袋にあるGiGO総本店は、e-sportsプロチーム「チームGiGO」の活動拠点としても使用 (下写真)秋葉原にはGiGOの店舗が4つあり、写真はGiGO 秋葉原3 号館

写真:富本 真之

文:箱田 高樹

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「事業承継・成長戦略・PMI」に関連するコラム

年商10億円以上の企業経営者200人に聞いた「引継ぎプラン」

年商10億円以上の企業経営者200人に聞いた「引継ぎプラン」

日本を支える中堅企業の経営者に一斉アンケートを実施国内の全企業の99%を占める「中小企業」。その中でも「中堅」規模の企業は、各地域経済をけん引する、あるいはその高いポテンシャルを秘めた存在です。日本M&Aセンターは、こうした中堅クラスの企業の経営者ご自身のこれからや、会社の今後についてのお考えをお聞きする、「経営者意識調査」を実施しました。経営や承継に関わる課題や、M&Aの活用等に関しての問いに選

著者インタビュー!『社長の決断から始まる 企業の最高戦略M&A』

広報室だより
著者インタビュー!『社長の決断から始まる 企業の最高戦略M&A』

日本M&Aセンターは、書籍『社長の決断から始まる企業の最高戦略M&A』を東洋経済新報社より発売しました。著者の柴田彰さんに、発刊の経緯と本書に込めた想いを聞きました。M&Aしかないとわかっていても、踏み出せない理由――本書は、経営者が押さえておくべき経営戦略の一つとして、M&Aの特に「譲渡」に特化した書籍です。なぜこのテーマで本を出そうと思われたのですか。日本には二つの大きな課題があります。一つ目

事業承継・引継ぎ補助金とは?中小企業庁が解説!

広報室だより
事業承継・引継ぎ補助金とは?中小企業庁が解説!

本記事では、事業承継・引継ぎ補助金の概要と、本補助金の制度運用を担う、中小企業庁財務課の高橋正樹課長補佐による解説(※)、最新の公募概要をご紹介します。※本記事は2021年6月30日に公開された内容を編集しています。役職等は取材当時の内容です。事業承継・引継ぎ補助金とは事業承継・引継ぎ補助金は、事業承継や事業再編、事業統合を促進し、日本経済の活性化を図ることを目的とした補助金です。具体的には、事業

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

広報室だより
25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

「M&Aは人助け」を信条に2008年から2022年までの間、買い手企業として計25社を譲受した大阪市のハシダ技研工業株式会社。火力発電所に使用されるガスタービン部品は高い技術力から、ゼネラル・エレクトリック(GE)社や三菱重工業など名だたる企業を取引先に持ち、自動ドアの自社ブランドも好調な製造業のグループ企業です。後継者のいない製造業を譲り受けながら成長を果たしています。事業はグループ売上高200

「本当にM&Aでこんなことできるのか」 わずか1年足らずで経営者の悩みを克服した住宅メーカー「サンオリエント」

広報室だより
「本当にM&Aでこんなことできるのか」  わずか1年足らずで経営者の悩みを克服した住宅メーカー「サンオリエント」

多くの中小企業の経営者は会社の発展と従業員の雇用の安定を常に考えながら、一人で重責を背負い込み、先行き不安のなかで事業の舵取りを担っています。岡山市の住宅メーカー「サンオリエント」の創業者である磯﨑慎一取締役社長は2022年2月、日本有数の高級住宅街として知られる兵庫県芦屋市で成長する住宅メーカー「髙翔」のグループ入りを選びました。磯﨑社長は50代前半ながらM&Aを決断した背景にも、事業の発展と雇

「事業承継・成長戦略・PMI」に関連する学ぶコンテンツ

「事業承継・成長戦略・PMI」に関連するM&Aニュース

パソナグループ、新会社を設立し、サステナビリティ経営支援事業を承継へ

株式会社パソナHRソリューション(東京都港区)は、株式会社パソナグループ(2168)が2025年2月3日に設立する新会社『株式会社パソナサステナビリティ』(東京都港区)に、パソナHRソリューションのサステナビリティ経営支援事業を、会社分割により事業承継することを発表した。パソナHRソリューションは、人的資本経営支援、人事BPO、HRテック導入支援、教育研修、環境経営支援、キャプランワインアカデミー

サツキャリ、業歴54年の帯広マネキンより人材サービス事業を承継へ

インパクトホールディングス株式会社(東京都渋谷区)は、連結子会社である株式会社サツキャリ(北海道札幌市)が、有限会社帯広マネキン紹介所(北海道帯広市)の会社解散に伴い、2025年2月1日を以って、帯広マネキン紹介所の人材サービス事業を譲受することを決定した。帯広マネキン紹介所の解散は、北海道内における人材紹介・人材派遣業界において、非常に大きな損失になるとの考えに至り、事業譲受を決定した。サツキャ

コニカミノルタ、遺伝子検査の国内事業会社をSB TEMPUSへ譲渡

株式会社SBTEMPUS(東京都港区)とコニカミノルタ株式会社(4902)は、2025年1月14日に、コニカミノルタがコニカミノルタREALM株式会社(東京都港区)に対し、プレシジョンメディシン事業に関して有する資産等を承継させた上で(以下、本資産譲渡)、コニカミノルタREALMの全株式をSBTEMPUSが取得する契約を締結したことを発表した。SBTEMPUSは、遺伝子検査やAIを活用した適切な治

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース