所有と経営の分離とは?メリットやデメリットなどを解説

経営・ビジネス
更新日:

日本の中小企業では、出資者である株主が経営者を兼務する「オーナー企業」の形態をとるケースが多く見られます。

本記事では、所有と経営の分離について、そのメリットやデメリット、所有と経営の分離を行う方法などについて解説します。

所有と経営の分離とは?

所有と経営の分離とは、会社の所有者(株主)と、会社を経営する経営者を分離することを指します。

一般的に株式会社では、会社に対して資金を提供した出資者が株主(オーナー)となり、株主総会で株主から選任された人物が経営者となります。これが「所有と経営の分離」です。

非上場企業とは違い、上場企業が発行する株式は、株式市場で不特定多数の投資家によって売買されています。したがって株主の構成は常に流動化しており、その株主から株主総会で付託を受けた経営陣が、実際の会社の運営を行っています。

大企業や上場企業では、このように「所有と経営が分離」された経営が多く見られる一方、中小企業では、「株主(オーナー)=経営者」であるオーナー企業のケースが多く見られます。

中小企業白書(2018年度版)によると、中小企業では約72%が、外部株主がおらず所有と経営が一致している企業(オーナー企業)とされています。

また、従業員数が21~50人の中小企業では、オーナー企業は約77%(一部外部株主も含む)であり、外部株主がいないオーナー企業の割合も非常に高いです。しかし会社の規模が拡大するにつれて、その比率は減少し、所有と経営が分離している企業の割合が増加しています。

以上から、中小企業の多くでは所有と経営が一致しているものの、会社の規模が大きくなり上場企業に近づくにつれ、所有と経営の分離が進んでいることがわかります。

この記事のポイント

  • 所有と経営の分離のメリットには経営効率の向上、資金調達の容易化、コーポレートガバナンスの強化がある。
  • デメリットとしては意思決定スピードの低下などが挙げられる。
  • 所有と経営の分離が有効なケースには、後継者不在や企業再生が必要な場合が該当する。

⽬次

[非表示]

「所有と経営の分離」のメリット


所有と経営の分離の主なメリットは、以下の通りです。

経営が効率化される

所有と経営が一致していると、出資者である株主が経営もあわせて行うことになります。したがって、所有と経営が一致している企業では、「資金はあるけれど経営能力はない人」や「経営能力はあるけれど資金はない人」は会社の運営に参画できません。

しかし、出資と経営のどちらもできる人の数より、どちらか一方だけできる人の数の方が圧倒的に多いはずです。ですから、所有と経営を分離することで、経営者として優秀な人材を確保したり、出資者から資金を調達したりしやすくなります。

また、株主と経営者の役割分担が進むと、経営者は企業経営に専念できるようになるため、こうした面からも経営が効率化されます。

資金調達がしやすくなる

所有と経営が一致した状態では、外部の投資家からの新たな出資は呼び込めません。したがって基本的に資金調達は、経営者自身が個人資産からあらためて出資を行うか、金融機関から融資を受けるかしかありません。

しかし所有と経営が分離できれば、広く投資家からの出資が呼び込めるようになります。また株式上場をしなくても、PEファンドやエンジェル投資家などからの出資を受けることも可能になるなど、選択肢が増えます。

このように、所有と経営を分離すると資金調達がしやすくなります。

コーポレートガバナンスの強化につながる

所有と経営が一致した状態では、あらゆる権限が株主であるオーナー経営者に集中するため、経営の透明性は低くなり、権力の監視も働きにくくなります。そのためコンプライアンス違反などが起こりやすい風土が醸造されてしまいます。

しかし所有と経営が分離されれば、株主が経営を監視する状態ができるため、権力が一極集中することはありません。したがって所有と経営の分離が進むと、不祥事を防ぎやすくなり、コーポレートガバナンスの強化につながります。

株主への利益還元ができる

経営者の役割は、株主からの出資金を運用し、その利益を最大化することです。

所有と経営の分離が進み、株主と経営者の役割分担が明確になると、経営者は会社の所有者である株主に対し、より配慮した経営を行うようになります。したがって株価を一定以上の価格に維持するとともに、利益を上げて配当金が出そうとする強い力が働きます。

株主の利益には「インカムゲイン(配当金)」と「キャピタルゲイン(株式譲渡益)」の2つがありますが、所有と経営の分離が進むと、この2つを実現するための努力がより強く行われるようになります。

「所有と経営の分離」のデメリット

所有と経営の分離の主なデメリットは、以下の通りです。

意思決定スピードが低下する可能性がある

株主には経営者を選ぶ権利が与えられていますが、日々の具体的な経営の内容を、株主が主体的に決定するわけではありません。一方で、会社の根幹に関わるような重要事項を決める際には、必ず株主総会を開催し、株主に判断を委ねなければなりません。

株主総会の開催には、時間もコストも必要です。また経営者と株主の意見が対立すれば、最終的な決定までにどうしても時間がかかってしまいます。所有と経営の分離が進むと、こうしたプロセスがさらに複雑化するため、重要な意思決定に必要なスピード感が損なわれてしまう可能性があります。

経営者と株主の間で対立が発生する可能性がある

所有と経営の分離が進むと、経営者と株主の役割が明確になり、経営効率が良くなります。この点は経営者にとっても喜ばしいことですが、上述のように重要な意思決定を行う際には、必ず株主に意見を伺わなければなりません。

経営者の考えが常に株主に受け入れられるとは限られません。ときには対立し、企業経営がストップしてしまう恐れもあります。最悪の場合、経営陣は株主から退陣を迫られる場合もあるでしょう。また経営者と株主との対立は、経営の空白期間を作ってしまうため、会社の業績にとっても悪影響を与えてしまいます。

経営者のモチベーション低下につながる

所有と経営の分離が進むと、株価は上がり配当金も出やすくなります。株主にとっては喜ばしいことですが、経営者にとっては必ずしもそうとは言いきれません。なぜなら、経営者として得られる経済的なメリットが役員報酬などに限定されるため、会社の業績を上げるためのインセンティブが働きにくくなり、経営者のモチベーションが低下してしまう恐れがあるからです。

経営者のモチベーションが低下すると企業全体のパフォーマンスが下がるため、長い目で見ると、株主も不利益を被る可能性があります。

敵対的買収の対象となるリスクが増える

所有と経営が分離され、自社の株式が市場で売買されるようになると、資金調達という点では有利になりますが、それに応じて不特定多数の株主が自社の株式を持つようになります。

そのため、会社経営に参加するつもりがないにもかかわらず、短期的に株価を上昇させて売却益を得ようとする濫用的買収者が登場し、敵対的買収の対象となってしまうリスクが増えてしまいます。

こうしたリスクを避けるためには、必要とされる買収防衛策をあらかじめ導入しておかなければなりませんが、多大なコストがかかるという新たな懸念点も生まれます。

所有と経営の分離が向いているケース


所有と経営の分離には、上述のようなメリット・デメリットがあります。これらをふまえ、所有と経営の分離を積極的に行った方が良いケースをご紹介します。

後継者が不在で事業継続が難しい場合

親族や従業員など関係者内で後継者候補がおらず、事業継続が困難である場合、外部への事業承継か廃業かどちらかを選択しなければなりません。廃業を選択した場合、従業員は職を失い、取引先との関係も途絶えてしまいます。また、廃業には費用や手続きが必要になります。

外部への承継を選択した場合、事業や従業員の雇用も引き継がれ、経営者も売却益が得られます。
オーナー経営者は株式の譲渡により、所有と経営を分離させ、株式を譲渡することで事業承継が成立します。承継後は、オーナー経営者はこれまでとは違う立場で自社と関わることができることが大きなメリットです。

これらのことから、オーナー企業である中小企業でが、事業承継を考えるタイミングで「所有と経営の分離」が検討されるケースが多く見られます。

個人資産を確保しながら経営を続けたい場合

所有と経営が一体化しているオーナー経営者は、金融機関から融資を受ける際に、連帯保証人となり、個人資産を担保に入れるケースが多く見られます。そのため会社の経営が傾いてしまうと、最悪の場合は個人資産のすべてがなくなってしまうことも覚悟しなければなりません。

しかし、所有と経営の分離を進め、株主から経営を任された経営者となれば、基本的に個人資産を担保に入れることはないため、個人資産をリスクにさらすことなく企業経営が続けられます。

企業再生をさせたい場合

業績が悪化した企業を再生させるためには、資金調達が必要です。一般的に企業が資金調達を行う場合には、金融機関からの借入金によって資金を調達する「デットファイナンス」と、株式を発行して投資家などから出資を受ける「エクイティファイナンス」の2つの方法があります。しかし業績が悪ければ、融資による資金調達を望むことは難しいでしょう。

したがって、投資家などからの出資によって資金を調達しなければなりませんが、そのためには所有と経営の分離を進め、第三者から出資を受けなければなりません。

所有と経営の分離を行う方法

所有と経営の分離を行うためには、株主と経営者を分け、それぞれの役割が果たしやすい仕組みに会社そのものを作り替えなければなりません。その方法は主に以下の2つです。

ホールディングス化

ホールディングス化とは、持株会社(ホールディングス)が傘下の事業会社の株式を保有し、持株会社を頂点に企業グループを形成する企業形態のことです。持株会社はグループ全体の戦略の策定や管理を行い、実際の事業の運営は各事業会社がそれぞれの裁量で行います。

企業グループをホールディングス化すれば、株式は持株会社が持ち、各事業会社は事業に専念できるため、所有と経営の分離が可能です。ホールディングス化を進めれば、効率的な企業経営が望めるようになるでしょう。

株式公開(IPO)

株式公開(Initial Public Offering:IPO)とは、株式市場に上場し、証券取引所で自社の株式が売買できるようにすることです。上場するためにはかなり厳しい審査を受けなければならず、また上場の維持には毎年高額な費用が必要です。

しかし、市場からの資金調達が可能になり、知名度や信頼性も向上するため、事業や人材確保などさまざまな点で多くのメリットが受けられます。また、不特定多数の投資家が自社の株主となるため、株主の構成は大きく変わり、所有と経営の分離が達成できます。

終わりに

本記事で述べたように、所有と経営の分離を進めると、経営の効率化や資金調達のしやすさなどのさまざまなメリットが受けられます。しかし、意思決定のスピードは低下し、株主と対立するかもしれないリスクには、十分に注意しておかなければなりません。

このように、所有と経営の分離を進めて行く方が良いかどうかは、会社の状態や何を望むかによって異なります。そのため、所有と経営の分離を検討する際には専門家などに相談し、アドバイスなどを受けたうえでどうすべきかを判断した方が良いでしょう。

日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「解説・事業承継」に関連するコラム

アーリーリタイアとは?メリット・デメリット、必要な資金の目安を解説

経営・ビジネス
アーリーリタイアとは?メリット・デメリット、必要な資金の目安を解説

日本経済の低迷や働き方改革の推進によって、多様な価値観が生まれつつある中、新たなライフスタイルの1つとしてアーリーリタイアが注目されています。本記事ではアーリーリタイアの概要、メリット・デメリットや必要な資金についてご紹介します。アーリーリタイアとはアーリーリタイアとは、定年を迎える前に早期退職・引退(リタイア)することを指します。「earlyretirement(早期退職)」に由来する和製英語で

スケールメリットとは?ビジネスにおける効果や注意点、シナジー効果との違いを解説

経営・ビジネス
スケールメリットとは?ビジネスにおける効果や注意点、シナジー効果との違いを解説

人口減少で縮小する市場において生き残りを賭け、スケールメリットを活かした経営戦略を採用する企業が増えています。事業規模や生産規模を拡大することで、調達コストの削減や生産効率の向上が望めるためです。しかしスケールメリットにはリスクも伴います。規模を拡大しても思うような利益に結びつかない、管理体制が整わず品質低下を招く、などかえってマイナスの効果を生んでしまうことも珍しくありません。本記事では、スケー

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。この記事のポイント個人保証は、企業が融資

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

日本M&Aセンターの中でも業界経験が豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説動画のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

黒字倒産はなぜ起こる?原因・対策から企業事例までわかりやすく解説

経営・ビジネス
黒字倒産はなぜ起こる?原因・対策から企業事例までわかりやすく解説

東京商工リサーチの調査によると、2023年の倒産企業(586社)の赤字企業率は、直近決算(最新期)で68.0%と約7割を占めます。一方で、相応の自己資本を有していても、短期的に資金がショートし黒字倒産に陥る企業も増えています。本記事では黒字倒産に陥る原因や対策、事例についてご紹介します。この記事のポイント黒字倒産の主な原因は売掛金の未回収や過剰在庫、過剰投資などである。黒字倒産を回避するためには、

「解説・事業承継」に関連するM&Aニュース

東京ガス、IT・通信インフラに関する設備などを東京ガスiネットへ承継へ

東京瓦斯株式会社(9531、以下:東京ガス)は、東京ガスが所有するIT・通信インフラに関する設備(ソフトウェア含む)及び当該設備の管理事業を会社分割の方法によって、東京ガスiネット株式会社(東京都港区)に承継させることを決定した。東京ガスを分割会社とし、東京ガスiネットを承継会社とする吸収分割方式。東京ガスは、ガス事業等を行っている。東京ガスiネットは、情報処理サービスを行っている。目的IT・通信

総合メディカルグループ、地域密着型調剤薬局運営のライフアートの買収などを発表

総合メディカルグループ株式会社(東京都千代田区)は、グループ会社である総合メディカル株式会社(東京都千代田区)が、2024年12月17日付で、株式会社ライフアート(広島県安芸郡)の全株式を取得し、子会社化した。また同時に、グループ会社である株式会社エス・エム・イー(福岡県福岡市)が、株式会社サンクスネット(広島県広島市)のジェネリック医薬品卸売業を吸収分割により承継したことを発表した。総合メディカ

日本エスコン、三菱ケミカルが運営する不動産事業の一部承継の新設会社を子会社化

株式会社日本エスコン(8892)は、三菱ケミカル株式会社(東京都千代田)及びその子会社であるダイヤリックス株式会社(東京都港区)が運営する不動産事業の一部を、三菱ケミカルが設立予定である新設会社「株式会社芝リアルエステート」(予定)へ吸収分割のうえ、新設会社の全株式を取得し子会社化することを決定した。日本エスコンは、住宅分譲事業、不動産開発事業、不動産賃貸事業、資産管理事業等を行っている。三菱ケミ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース