M&A業界〝最後の砦〟 マッチングのエキスパートが伝える お相手探しのコツとは?

M&A実務
更新日:

さまざまな事情からお相手を探すのに時間がかかっている譲渡企業を専門にマッチングを行う精鋭チーム、日本M&Aセンター「特務法人部」。
どうすれば最良のお相手に巡り合う確率を高めることができるのか。同部部長の後藤俊介が解説します。

※本記事は「広報誌 MAVITA Vol.04 2024 」の特集から抜粋・編集してご紹介します。

最後の砦である「特務法人部」とは?

日本M&Aセンターの特務法人部は2021年4月に設立した部署です。はじめに、その特徴を簡単にご紹介します。

特務法人

専門のチームが 高品質のマッチングを実現

日本M&Aセンター 特務チャネル部長 兼 特務法人部長 後藤 俊介

お相手探しをスタートしてから半年以上が経過した案件に特化し、成約を支援する。それが私たちのミッションです。

なかなかお相手が決まらない案件には、さまざまな理由があります。たとえば地方のニッチ業種や小規模企業の場合、同じ地域の同業以外には興味をもっていただきにくい。

また、譲渡企業オーナーのこだわりにより提案許可がおりなかったり、条件が厳しすぎて譲受け候補企業との交渉が成立しなかったり。会社分割して許認可を移動する必要があるといった、複雑なスキームを要するケースもあります。

ではこうした案件において、実際にどうお相手を見つけていくのか。大きな強みは、各プロセスを専門チームが担う点です。

「特務支援課」があらゆる角度からさまざまな可能性を再検討してマッチングを行い、譲渡企業オーナーから提案許可をいただきます。

その後、電話営業のプロである「インサイドセールス」がお相手候補の企業にアポイントを取り、今度は「特務法人課」のメンバーがお相手候補企業にご提案に行き、その先の交渉まで担います。

私たちが重視するのは、高い品質と丁寧な対応です。たとえば丁寧なマッチングを行うための「マッチングマニュアル」や、業種ごとの効果的なマッチングポイントがわかる「マッチングマップ」の作成、顧客ごとの譲受けニーズの登録および修正を行うことで、質の高いマッチングにつなげています。

また譲受け候補企業には、M&Aでどんなメリットやシナジーが得られるかをしっかりご提案し関心を持っていただくことも重要です。

マッチングに時間がかかっていたとしても、すべての企業には必ずその企業ならではの良さがあるはずです。だからこそ分業制にして、専門家が各プロセスを担う。豊富な経験と、深い洞察力や思考力・行動力を持つ専門家たちが、経営者をサポートします。

業界最大手の責務と社会的使命 「すべての会社にお相手を見つけたい」

私たちは、M&A業界の〝最後の砦〟といわれることがあります。その理由は、M&A仲介業界の構造にあります。

M&A仲介会社として売上を追求するのであれば、成約しやすい案件ばかりをどんどん受託したほうが効率的です。業界を見渡しても、私たちのようなミッションを持つ部門はほとんどないのではないでしょうか。

そんな中で日本M&Aセンターがあえて特務法人部を設けるのは、業界最大手としての責務と社会的使命によるところが大きいです。

最大手だからこその豊富な情報やネットワークを活かし、当社を頼ってくださった経営者を、一人でも多く助けたい。有用な事業を次につなげることで、地方創生、ひいては日本創生を果たしたい。そんな思いで業務にあたっています。

なかなかお相手が見つからず半ばあきらめていたオーナーの案件が成約し、大変な感謝をいただくこともあり、やりがいの非常に大きな仕事でもあります。

M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?

日本M&Aセンターでは、ご相談からM&Aの成約まで、経験豊富なM&Aのプロが丁寧にサポートいたします。まずは無料相談でお悩みをお聞かせください。ご相談は無料、秘密厳守で承ります。

プロフィール

後藤 俊介

後藤ごとう  俊介 しゅんすけ

日本M&Aセンター  特務チャネル部長 兼 特務法人部長

大手証券会社を経て、2014年に日本M&Aセンター入社。主に譲受け企業のアドバイザーとして50件超の成約に携わる 。2021年に法人事業部 特務法人部 部長。2024年に現職。

この記事に関連するタグ

「M&A・マッチング」に関連するコラム

M&Aのソーシングとは?手順や方法をわかりやすく解説

M&A実務
M&Aのソーシングとは?手順や方法をわかりやすく解説

M&Aにおける「ソーシング」とはM&Aにおけるソーシングとは、企業がM&Aの機会を見つけるために、情報を収集し、候補となる企業を特定するプロセスを指します。M&Aのプロセスは、一つ一つがかなり細分化されており、非常に細かいパートが積み重なって全体を構成しています。このプロセスは時系列に沿って大きく3つの段階に分けられます。ソーシング(Sourcing)オリジネーション(Origination)エグ

COC(チェンジオブコントロール)条項とは?記載例やメリット・デメリットを解説

M&A実務
COC(チェンジオブコントロール)条項とは?記載例やメリット・デメリットを解説

COC(チェンジオブコントロール)条項とは?COC(チェンジオブコントロール)条項は、M&Aなどで経営権変更・異動が発生した場合に、契約内容に制限を設けたり、もう一方の当事者によって契約解除を可能にする条項を指します。資本拘束条項と呼ばれることもあります。COC条項は、M&Aの場面で特に買い手側企業が把握しておきたい重要な契約です。例えば、A社とB社がCOC条項を記載した商品の販売契約を締結したも

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

M&A実務
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

株式移転とは?株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ホールディングス化とは?ホールディングス化は、持株会社(ホールディングス)が傘下の事業会社の株式を保有してグループ全体の戦略策定・管理に専念し、中核事業等の運営は各事業会社が行う企業形態を指します。企業同士の資本関係には、お互いに資本を持ち合う「資本提携」や、どちらかの企業がもう一方の企業の株式を保有する親子会社などさまざまな形があります。本記事で紹介するホールディングス化も、こうした資本関係の一

「M&A・マッチング」に関連する学ぶコンテンツ

「M&A・マッチング」に関連するM&Aニュース

ウエルシアホールディングス、子会社の現物配当により孫会社が異動へ

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)の完全子会社であるウエルシア薬局株式会社(東京都千代田区)は、保有するウエルシア介護サービス株式会社(茨城県つくば市)の発行済全株式を、ウエルシアホールディングスへ現物配当することを決定した。これにより、ウエルシア介護サービスの発行済全株式を取得することとなり、同社はウエルシアホールディングスの完全子会社となる。ウエルシアホールディングスは、調剤併設型

日本エコシステム、テッククリエイトの全株式取得へ

日本エコシステム株式会社(9249)は、株式会社テッククリエイト(石川県金沢市)の全株式を取得し、グループ化することに関し、株主との間で株式譲渡契約を締結することを決定した。日本エコシステムは、環境、公共サービス、交通インフラに関する事業を行う。テッククリエイトは、北陸三県の鉄道線路・施設の保守点検、石川県内の工場・商業施設・公共施設などの給排水衛生設備、空調設備工事等を行う。テッククリエイトのグ

ニッスイのグループ会社、ニュージーランドの漁業会社IFL社を買収へ

株式会社ニッスイ(1332)のグループ企業であるSealordGroupLtd.(ニュージーランドネルソン市、以下シーロード社)は、インディペンデント・フィッシャリーズ(ニュージーランドクライストチャーチ市、以下IFL社)との間で、同社の買収契約を締結した。今後、同国の通商委員会および海外投資局の許可・承認を得ることなどを条件として、買収が成立する見通し。シーロード社は、ニッスイのグループ企業で、

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース