【イベントレポート】「第7回 道新資産運用フェア」・「第4回 道新みんなの終活フェア」に出展致しました!

工藤 慎也

日本M&Aセンター 北海道営業所

業界別M&A
更新日:

⽬次

[非表示]

こんにちは。日本М&Aセンター北海道営業所の工藤慎也です。
当コラムは日本М&Aセンターの北海道営業所が北海道M&A・北海道事業承継の最新情報を執筆しております。
今回は2024年11月30日~12月1日でグランドメルキュール札幌大通公園(旧:ロイトン札幌)で開催されたイベント「第7回 道新資産運用フェア」・「第4回 道新みんなの終活フェア」の概要について報告させていただきます。

1.イベント概要

2024年11月30日から12月1日までの2日間にかけ、グランドメルキュール札幌大通公園(旧:ロイトン札幌)で開催された資産運用の無料相談を実施したイベント「第7回 道新資産運用フェア」・「第4回 道新みんなの終活フェア」。日本M&Aセンターも北海道の持続的な社会の発展に寄与できるM&Aをより多くの方に知ってもらうべく当イベントに参加し、ブース来場者向けにM&Aに関するアンケート調査を実施し、来場者とアンケート調査を通じて積極的にコミュニケーションを図りました。

2.投資や貯蓄、終活や相続と幅広いニーズが存在

今回参加したイベント「道新資産運用フェア」では、投資や貯蓄について学ぶ目的として北洋銀行や北海道銀行をはじめとして、北海道内に基盤を置く証券会社(野村證券、大和証券、岡三証券)や保険会社(アクサ生命)、ハウスメーカー(セキスイハイム)、(独)住宅金融支援機構等が出展。日本M&Aセンターも各金融機関と肩を並べて、北海道の持続的な社会の発展に寄与できるM&Aをより多くの方に知ってもらうべく、PR活動を行いました。

その他、12月1日には日本M&Aセンター北海道営業所所長である佐戸卓也を講師として「サラリーマンVS経営者 家族として知っておきたい、その違い」をテーマとしたセミナーを行い、約50名の参加者にテーマに沿った内容で講演させて頂きました。

また、11月30日にはお笑い芸人:平成ノブシコブシの吉村崇氏による「先生教えて!吉村さんと学びなおす、賢い資産運用講座」や弁護士:菊地幸夫氏による「菊地流・魅力的人生のススメ~皆さまがお考えになるほど相続は甘くない~」、12月1日には証券アナリスト:森永康平氏による「日本経済の現状と投資戦略」、お笑いタレント:山田邦子氏による「笑顔で行こう!~これからの人生もいきいきと~」を題材とした講演会も開催され、多くの方々が本イベントに参加頂けました。

3:イベント参加への想いは「北海道企業の課題を認知させ、対策をとっていただく」

日本M&Aセンター北海道営業所としては、「北海道全土にM&Aをお届けする」をテーマとして、北海道の持続的な社会の発展に寄与できるM&Aをより多くの方に知ってもらうべく、「道新資産運用フェア」に出展をしました。

昨今では高齢化社会が進み、後継者問題が社会問題として取り上げられておりますが後継者不在率は、先に発刊しました「2024年度版北海道M&Aデータブック」によると全国平均は53.9%。その中で北海道は全国4番目の66.5%と約7割の企業が後継者不在と言われております。

当社日本M&Aセンターではそうした後継者問題を抱えている企業様を1社でも多く救いたいと日々企業活動を行っていますが、北海道内では事業承継の選択肢の一つとしてM&Aを選択する企業が少なくありません。

また、成長戦略の一つとしてM&Aも友好的な手法ですが、まだまだM&Aの認知度は他都府県に比べると低い状況が否めなく、弊社としても友好的なM&Aが経営戦略の一つとして考えて欲しいとの思いを伝えるべく、積極的にイベントに出展してM&Aの周知活動を行っています。

今回のイベント来場者においても、11月7日~11月8日にかけて当社も出展致しましたビジネスEXPO「第38回北海道技術・ビジネス交流会」と同様にM&Aに関する簡単なアンケート形式でコミュニケーションを図りました。有効回答を得られたアンケート結果をみると、少ないながらもM&Aを行った企業や知人でM&Aにより事業承継を行った企業が一定数いた一方で、M&Aを一度も考えた事が無い企業が多かった他、M&A自体の言葉を知らない方もいらっしゃり、まだまだ北海道内におけるM&Aの浸透率は低い結果となりました。

来場者の中には若手投資家の方達もおり、幅広い年齢層の方々とディスカッションができる場となったことで、弊社の取り組みやM&AそのものをPRできた良いきっかけにも繋がりました。

まとめ

2日間にわたり出展したブースでは、日本M&Aセンターの北海道営業所に在籍するコンサルタント5名が対応。

有効なアンケート回答を頂いた来場者様には弊社で出版している書籍「会社を“守る”M&A、“伸ばす”M&A」や会社案内のパンフレットを手渡しして、M&Aの有効活用やM&Aを活用した経営戦略についてもお伝えしました。有効回答者様の中には年配の経営者の方もいらっしゃり、事業承継の選択肢の1つとしてM&Aを知ってもらう機会にもつながりました。

「第7回 道新資産運用フェア」・「第4回 道新みんなの終活フェア」は北海道新聞社主催の投資や貯蓄について学べるイベントで、北海道内に拠点を構える金融機関等約30社が出展、2日間でのべ5,000人が来場しました。

いかがでしたでしょうか?
今後も北海道支社から最新の業界情報をお届けさせて頂きます。

北海道のM&Aへのご関心、ご質問、ご相談などございましたら、下記にお問い合わせフォームにてお問い合わせを頂ければ幸甚です。
買収のための譲渡案件のご紹介や、株式譲渡の無料相談を行います。
また、上場に向けた無料相談も行っております。お気軽にご相談ください。

日本M&Aセンターでは、事業売却をはじめ、様々な手法のM&A・経営戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

著者

工藤 慎也

工藤くどう  慎也しんや

日本M&Aセンター 北海道営業所

北海道室蘭市出身。北海学園大学卒業後、渡島信用金庫や伊達信用金庫に入庫し中小企業の個人・法人融資営業を経験。その後、(株)東京商工リサーチへ入社して信用調査業務に7年間従事した後、2024年10月に日本M&Aセンター入社。北海道営業所にて主に道内企業様のM&A支援等に取り組む。

この記事に関連するタグ

「北海道」に関連するコラム

北海道内におけるM&Aの企業価値評価(バリュエーション)について、算定方法とポイント解説

北海道内におけるM&Aの企業価値評価(バリュエーション)について、算定方法とポイント解説

こんにちは。日本М&Aセンター北海道営業所所長の佐戸卓也です。当コラムは日本М&Aセンターの北海道営業所が北海道M&A・北海道事業承継に纏わる最新情報を執筆しております。今回はM&Aにおける企業価値評価(バリュエーション)について、算定方法とポイントについて解説致します。特に会計に基づく学問的な観点ではなく、実務的な観点で解説させていただきます。M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?M&A

北海道企業の休廃業・倒産動向、最新トレンドについて

業界別M&A
北海道企業の休廃業・倒産動向、最新トレンドについて

日本M&Aセンター北海道営業所の芳賀です。本日は特別ゲストとして、世界最大の企業情報を提供し、企業の与信管理を支援している株式会社東京商工リサーチ(以下、TSR)北海道支社の立花様、高崎様をお招きし、北海道企業経営者に向けた「北海道企業の休廃業・倒産動向、最新トレンドについて」解説いただきます。それでは早速、北海道にまつわる経営についてお話しします。北海道内の休廃業と解散企業の動向について北海道内

【イベントレポート】「第38回北海道 技術・ビジネス交流会ビジネスEXPO2024」に出展致しました!

【イベントレポート】「第38回北海道 技術・ビジネス交流会ビジネスEXPO2024」に出展致しました!

こんにちは。日本M&Aセンター北海道営業所の工藤慎也です。当コラムは日本M&Aセンターの北海道営業所が北海道M&A・北海道事業承継の最新情報を執筆しております。今回は2024年11月7日~8日でアクセスサッポロで開催されたイベント「第38回北海道技術・ビジネス交流会ビジネスEXPO2024」の概要について報告させていただきます。@cv_button1.イベント概要2024年11月7日から8日までの

北海道における物流業界のM&A|北海道の物流・運送M&A解説

業界別M&A
北海道における物流業界のM&A|北海道の物流・運送M&A解説

日本M&Aセンターの北海道営業所が北海道M&A・北海道事業承継の最新情報を執筆しております。今回は「北海道における物流業界のM&A」についてご案内させていただきます。1:物流業界の傾向現在、物流業界を取り巻く環境は年々厳しいものになっています。まず物流業界の経営者の平均年齢は60.3歳となっており、全業種の中で5番目の高さになっています。※帝国データバンク全国「社長年齢」分析調査(2023年)より

競争激化する道内採用市場を生き抜く生存戦略型M&Aについて|北海道M&A

業界別M&A
競争激化する道内採用市場を生き抜く生存戦略型M&Aについて|北海道M&A

今回は「北海道の採用マーケット動向とM&Aによる人材課題の解決事例」についてご案内させていただきます。北海道においては近年の人材採用の難化が要因で、事業存続が危ぶまれる企業様も多く、人材確保を目的としたM&Aを行う事例が増えております。本コラムでは、そういった採用課題解決のためのM&Aを「生存戦略型M&A」と題し、事例と共にご説明させていただきます。1:北海道人材動向と縮小する採用マーケット労働人

札幌市のM&Aの動向は?事業承継の事例や北海道のM&A件数の推移を解説

業界別M&A
札幌市のM&Aの動向は?事業承継の事例や北海道のM&A件数の推移を解説

こんにちは。日本М&Aセンター北海道営業所の岡田陽平です。当コラムは日本М&Aセンターの北海道営業所が北海道M&A・北海道事業承継の最新情報を執筆しております。今回は「札幌市のM&A動向と事業承継の事例」についてご案内させていただきます。1:札幌市のM&Aの動向札幌市は北海道の経済を支えている大都市であり、M&Aの動向も活発な地域です。そもそも北海道は後継者不在率が高く、約7割の企業が後継者不在と

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース