閉じる

地域特化型サーチファンド「J-Search」が新始動

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

日本に中小企業のM&Aを浸透させてきた日本M&Aセンターグループが新たに地域金融機関と協働して、全国各地でサーチファンドを展開していきます。日本M&Aセンターホールディングスによる100%出資で誕生した「日本サーチファンド(通称:J‐Search)」は2025年4月、各地の地域金融機関とともに、地域特化型サーチファンドを立ち上げ、運営をスタートさせました。第一弾として、北海道サーチファンド、南九州サーチファンドをそれぞれ設立。北海道は北洋銀行、南九州は肥後銀行、鹿児島銀行、宮崎銀行が出資し、それぞれ10億円で中堅・中小企業と経営者を目指す個人への投資を通じて、新しいМ&Aや事業承継の形を提供します。

アメリカ発祥のサーチファンド

サーチファンドは、1980年代に米国で生まれた事業承継の手法で、経営者を目指すのサーチャーがファンドの支援を受けながら承継先の企業を探し、友好的なМ&Aを活用して経営者となる仕組みです。日本では2010年代に黎明期を迎え、2025年現在では約10社ほどのサーチファンド運営会社が活動しています。起業や出世とは違う形での新たな経営者へのキャリアパスとして注目されています。

地銀の信用力と日本M&Aセンターグループのネットワークが融合

J‐Searchの特徴は、地域金融機関と緊密に連携した地域特化型のサーチファンドである点が挙げられます。約10,000件のM&A支援実績を有する日本M&Aセンターグループの国内外のМ&A情報網と、地域金融機関の信用力や支援体制が掛け合わさることで、新たな付加価値を生み出し、経営者を志望する人材と地域の中堅・中小企業を結び付けることで、地域経済の存続と発展に貢献していきます。中堅・中小企業のM&Aで重要となるPMI(M&A後の統合作業)を支援するため日本M&Aセンターグループのリソースやノウハウを活用し、企業価値向上に伴走していきます。

J‐Searchスキーム

全国10エリアで地域特化型サーチファンドを目指す

J-Search代表取締役の大槻昌彦(日本M&Aセンターホールディングス専務取締役)は「社会インフラである地域金融機関と手を取りながら、一部の大都市圏だけではなく、日本全国各地にサーチファンドを根付かせることで、安心で安全な事業承継の選択肢を増やしたい」と話します。J‐Searchでは2025年度中に5つの地域特化型サーチファンド(LPS)を設立を目指し、また、経営者候補のサーチャーへの支援体制の構築へも力を入れていきます。

中期的な目標として、2027年度中には全国10エリアで地域特化型サーチファンドを立ち上げ、総額100億円規模のファンドを運営することで業界をリードしていきます。サーチャーの募集を目的とした説明会やイベント等も順次開催していきます。詳細は下記のJ‐Searchのウェブサイトよりご確認ください。

関連記事:ニッキン 日本M&AセンターHD、地域特化型サーチファンド始動 ニッキンONLINE

プロフィール

大槻  昌彦

大槻 おおつき昌彦まさひこ

株式会社日本サーチファンド 代表取締役 / 株式会社日本M&Aセンターホールディングス 専務取締役 / 株式会社日本M&Aセンター 専務取締役 / 株式会社AtoG Capital 代表取締役

住友銀行(現三井住友銀行)にて上場企業、中堅企業に対するソリューション営業に従事し、2006年日本M&Aセンターに入社。主に譲受企業側のアドバイザーとして数多くのM&Aに携わる。 2025年現在は日本M&Aセンターホールディングス専務取締役。主にフィナンシャル事業(PEファンド、サーチファンド、クロスボーダーファンド)を管掌、及びその他投資先会社におけるボードメンバーを兼任している。

この記事に関連するタグ

「ファンド」に関連するコラム

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

サーチファンドという新しいキャリアパス

広報室だより
サーチファンドという新しいキャリアパス

起業、出世に次ぐ新しい経営者へのキャリアパスが今、注目されています。経営者志望の人材(サーチャー)が投資家の支援を受けて、M&Aを実行して中小企業の経営者となる仕組み(サーチファンド)が広がりつつあります。経営者人材の育成と中小企業の後継者問題が日本の社会課題となる中、経営志望者と企業をつなぐサーチファンド型M&Aが日本で黎明期を迎えています。サーチファンド・ジャパンの2件目の成約事例で新しく経営

日本M&Aセンターが甲府市善行章を受章

広報室だより
日本M&Aセンターが甲府市善行章を受章

天皇杯初制覇の快挙に沸く甲府市の市政発展に貢献したとして、株式会社日本M&Aセンター(代表取締役社長:三宅卓)が表彰されました。甲府市は2022年10月17日、市制施行133周年記念「市政功労章及び三章表彰式」を開催しました。日本M&Aセンターはグループ企業の株式会社サーチファンド・ジャパン(代表取締役社長:伊藤公健)とともに甲府市に企業版ふるさと納税で寄付し、甲府市善行章を受章しましたことをご報

事業承継ファンドとは?仕組みや活用のメリット、事例について紹介

事業承継
事業承継ファンドとは?仕組みや活用のメリット、事例について紹介

事業承継ファンドとは?ファンドとは、広く投資家から資金を集め、主に企業などに投資をして利益を得て、投資家に利益を分配する仕組みのことを指します。その中でも事業承継ファンドとは、後継者不在に悩む中小企業を主にサポートし、事業承継を解決に導きながら成長支援を行うファンドのことを指します。*このような事業承継ファンドの活用が広まっている背景には、大きく二つの理由が挙げられます。ひとつは、年々深刻化する後

サーチファンドとは?事業承継を解決し、個人が経営者のキャリアをスタートする選択肢

事業承継
サーチファンドとは?事業承継を解決し、個人が経営者のキャリアをスタートする選択肢

事業承継問題の解決策、そして新たな経営者のキャリアとして注目を集めるサーチファンド。日本におけるサーチファンドの第一人者、伊藤公健氏が率いるサーチファンド・ジャパンは2020年の設立以来、国内にサーチファンドを広めるべく精力的に活動を行っています。今回はサーチファンドの概要、そして日本M&Aセンターとの取り組みについてお届けします。この記事のポイントサーチファンドとは、個人が主役となる投資ファンド

サーチファンド・ジャパンが経営者候補の募集説明会を開催

広報室だより
サーチファンド・ジャパンが経営者候補の募集説明会を開催

黎明期を迎えた日本のサーチファンドに新しい人財を求む―。サーチファンド・ジャパンはM&Aを活用して経営者を目指すサーチャー(経営者候補)の募集に向けた説明会を2022年7月26日、日本M&Aセンター東京本社で開催しました。平日夜にも関わらず経営者志望の数十人が出席し、サーチファンドの仕組みやサーチファンド・ジャパンの特徴について耳を傾けました。当日はマスコミの撮影もあり、広がりつつあるサーチファン

「ファンド」に関連するM&Aニュース

トプコン、MBO実施で非上場化へ

株式会社トプコン(7732)は、マネジメント・バイアウト(MBO)の実施を発表した。米国投資ファンドKKRが傘下のTK株式会社(東京都千代田区)通じ、公開買付け(TOB)によりトプコン株式を取得する。一連の手続きが完了すれば、トプコン株式は上場廃止となる見通し。トプコングループは、ポジショニング事業、アイケア事業を主に展開している。目的トプコングループを取り巻く環境は、欧米を中心とした各国の金融引

ニューホライズンキャピタルの運営ファンド、Shinwa Wise Holdingsに対しTOB実施へ

ニューホライズンキャピタル株式会社(東京都港区)が運営するニューホライズン4号投資事業有限責任組合(東京都港区、以下:NH-4)およびCatalystArtInvestments株式会社(東京都港区、以下:CAI)は、アート関連事業を行うShinwaWiseHoldings株式会社(2437)を対象に、公開買付け(TOB)を行うと発表した。ShinwaWiseHoldingsに事前連絡をしておらず

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。