横井伸

横井よこい しん

株式会社日本M&Aセンター 執行役員 バリュー推進本部 法務部長/M&A研究・産学官連携推進室 CPAO/弁護士/博士(経営法)Ph.D.

東京大学経済学部卒。旧防衛庁勤務を経て、2006年司法試験合格。2007年弁護士登録(第二東京弁護士会)。2023年一橋大学大学院法学研究科ビジネスロー専攻博士課程修了。 ディール進行上のコンプライアンス・受託スキームの検討など法務全体の統括責任者を務めている。 主な著書に、「買い手の視点からみた中小企業M&AマニュアルQ&A(第2版)」(中央経済社)、「M&Aの視点からみた中小企業の株式・株主管理」(中央経済社)など。 神戸大学大学院経営学研究科 客員教授(2023年6月1日就任)。

関連記事

法務のプロフェッショナルたちが、中小企業M&Aに関する全ナレッジを結集!

コラム
法務のプロフェッショナルたちが、中小企業M&Aに関する全ナレッジを結集!

「株券を紛失してしまった」「実は未払い残業代がある」…会社の規模の大小にかかわらず、M&Aには複雑な手続きが必要です。M&Aの過程では中小企業ならではのトラブルも起きるので、知識がないととまどってしまいます。年間約700件のM&A成約を支援する日本M&Aセンターでは、弁護士・司法書士といった法務のプロフェッショナルたちが7名在籍し、当社所属のコンサルタントに対してきめ細かくスピーディーなサポートを

未払賃金の時効の「援用」とは?

コラム
未払賃金の時効の「援用」とは?

以前のコラムでは、未払賃金を請求する場合、時効期間が労働基準法第115条に定められた2年間を超えた後も認められる場合も考えられるという、時効期間の問題について取り上げました。一方で、時効期間が経過しても債務の履行を拒めない場合があります。今回は、会社側が時効を主張する場合の問題について書こうと思います。Timeismoneyというけれど・・・時効の利益を得るには「援用」が必要一般的に、時効期間が経

中堅・中小企業のM&A法務は株の問題にはじまり株の問題に終わる

コラム
中堅・中小企業のM&A法務は株の問題にはじまり株の問題に終わる

株の問題というのは、まさに中堅・中小企業のM&A法務に特有の問題です。中堅・中小企業のM&A法務は“株の問題にはじまり株の問題に終わる”と言っても過言ではありません。株主の賛成可否が中堅・中小企業の未来を左右する?!株式の分散、反対株主・・・上場企業のM&Aとなると、株そのものについては証券会社などで厳格に管理されていますし、上場審査も経ておりますので、中堅・中小企業に比べればそこまで深刻な問題は

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aにおける意味、目的、費用を解説

M&Aを学ぶ
デューデリジェンス(DD)とは?M&Aにおける意味、目的、費用を解説

M&Aを行うにあたり重要なプロセスとなるのがデューデリジェンス(DueDiligence)です。デューデリジェンスは、買収を行う側が、売り手側の企業を様々な観点で調査することを指します。本記事ではデューデリジェンスの概要や種類、進め方についてわかりやすく解説します。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで、専門家チームが丁寧にサポートいたします。会