会社売却先シミュレーション

GSIクレオス(8101)、株式交換により、紙管製造販売の大三紙化工業を完全子会社化

更新日:

株式会社GSIクレオス(8101)は、GSIクレオスを株式交換完全親会社、連結子会社である大三紙化工業株式会社(埼玉県)を株式交換完全子会社とする株式交換を行うことを決定し、両社で株式交換契約を締結した。
大三紙化普通株式1株に対して、GSIクレオス普通株式63株を割当て交付する。
GSIクレオスの大三紙化工業に対する持株比率は、95%から100%となる。

GSIクレオスは、繊維、工業製品の国内取引および輸出入を手掛けている。
大三紙化工業は、紙管の製造および販売を行っている。

GSIクレオスは、グループ経営の機動性を高め、より効率的なグループ経営体制の構築を図る。

●今後のスケジュール
株式交換契約締結日 平成28年2月2日
株式交換効力発生日 平成28年3月31日

総合・その他専門卸業界のM&A・事業承継の動向はこちら

総合・その他専門卸業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、総合・その他専門卸業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

GSIクレオス、CBD事業のアストラサナ・ジャパンと資本業務提携

株式会社GSIクレオス(8101)は、アストラサナ社(スイス、AstraSanaHoldingAG)の日本法人であるアストラサナ・ジャパン株式会社(東京都渋谷区)に出資し、日本国内でのCBD(カンナビジオール)原料の卸販売を開始することを発表した。GSIクレオスは、「繊維」と「工業製品」の両事業をグローバルに展開している事業創造型商社。アストラサナ・グループは、専門的知識と高度なスキルを用いてCB

三菱ケミカルグループ、トリアセテート繊維事業をGSIクレオスに売却

三菱ケミカルグループは、トリアセテート繊維事業を株式会社GSIクレオス(8101)へ譲渡することで同社と合意し、最終契約書を締結した。三菱ケミカルグループは、機能商品、素材他を扱う。GSIクレオスは、各種糸・生地、インナー・アウター製品などの繊維事業、機械・化学品・ホビー商材・半導体関連商材・カーボンナノチューブなどの工業製品事業を行う。背景および目的三菱ケミカルグループは、グローバルな主要トレン

GSIクレオス、カルチャリアに出資へ

株式会社GSIクレオス(8101)は、株式会社カルチャリア(東京都港区)が新たに発行する優先株を引き受け、同社との業務提携関係を強化すると発表した。GSIクレオスは、繊維と工業製品の両事業をグローバルに展開する事業創造型商社。カルチャリアは、組織・人事コンサルティング(働き方改革、職場環境改善、人事改革、社員研修、グローバルビジネス改革)を行う。GSIクレオスは、推進する人的資本経営をさらに加速す

GSIクレオス、紙管関連事業を行う100%子会社 大三紙化工業の持分を田中紙管に譲渡

株式会社GSIクレオス(8101)は、100%子会社(連結)である大三紙化工業株式会社(埼玉県北葛飾郡)のGSIクレオス持分85%を、田中紙管株式会社(大阪府八尾市)に譲渡することで同社と合意した。GSIクレオスは、繊維事業、工業製品事業、ナノテクノロジー事業を展開している。連結子会社の大三紙化工業は、紙管の製造および販売を行っている。田中紙管は、紙管および紙管製造設備の設計開発、製造および販売を

この記事に関連するタグ

「グループ内再編・株式交換」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

株式交付とは?株式交換との違いやM&Aで活用するメリット・注意点を詳しく解説

M&A全般
株式交付とは?株式交換との違いやM&Aで活用するメリット・注意点を詳しく解説

株式交付とは?株式交付は、M&Aなどにおいて買い手(譲受け企業)が他社を子会社化するために支払う対価として、自社の株式の交付を認める制度です。株式交付制度は、令和3年3月1日に施行された「会社法の一部を改正する法律案」で、企業買収の手続きを合理化することを目的として新たに創設されました。会社法では以下のように定義されています。株式交付(会社法第2条32号の2)株式会社が他の株式会社をその子会社(法

株式交換とは?実施するメリット・デメリットや手続き、企業事例を解説

M&A全般
株式交換とは?実施するメリット・デメリットや手続き、企業事例を解説

企業間で行われる組織再編の方法の一つに株式交換があります。本記事では、株式交換の基礎からメリット・デメリットを整理した上で、株式交換を行う場合の具体的な流れや税務処理・著名企業の実例などについて解説していきます。株式交換とは?株式交換とは、売り手側である譲渡企業の全株式を、買い手側である譲受企業の株式と交換することにより100%の親子関係を生じさせる手法です。対価が譲受企業の株式であることが、大き

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

日本M&Aセンター成約事例にみる株式交換スキーム成功のポイント

M&A全般
日本M&Aセンター成約事例にみる株式交換スキーム成功のポイント

中堅中小企業M&Aにおける株式交換スキームの活用状況日本M&Aセンターでは、上場企業が買い手となるM&A案件の成約を数多く支援している。そのうち株式交換スキームを用いたのは、2013年度で4件、その以前3年間で1件であったことを考えれば、株式交換スキームがここにきて注目を浴びてきていることがわかる。成約には至らなかったが、交渉過程で株式交換スキームを検討するケースは数多い。この背景には、やはり金庫

企業買収における金庫株の戦略的活用

M&A全般
企業買収における金庫株の戦略的活用

2001年に本格的に金庫株が解禁されて以来およそ13年が経過。積極的な事業投資の方向性が定まらない企業では、持ち合い解消の受け皿、自社株の買い支え、株主還元施策の一環といった、“余剰”キャッシュの消極的な活用方法の一つとしてこの制度が利用されてきた。一方で、アベノミクスの効果等による株式市場の活性化もあって、いまや様々な経緯で積みあがった金庫株は全体で16兆円と、上場株式の時価総額430兆円と比較

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2016年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829

月別M&Aニュース

注目ニュースワード