会社売却先シミュレーション

ふくおかフィナンシャルグループ(8354)及び十八銀行(8396)、経営統合へ

更新日:

株式会社ふくおかフィナンシャルグープ(8354)と株式会社十八銀行(8396)は、経営統合の実現を目指すための協議・検討を進めていくことについて基本合意書を締結した。

十八銀行は、長崎県を中心に金融業を営んでいる。
ふくおかフィナンシャルグループは、福岡県、熊本県、長崎県を中心とした九州全域、さらにアジアを中心とした海外ネットワークを有する広域展開型地域金融グループを形成している。

両社は、十八銀行と親和銀行の将来的な合併も視野に入れ、十八銀行及びふくおかフィナンシャルグループの情報ネットワークを融合することで、質の高い金融サービスを提供する広域展開型地域金融グループを目指す。

また、十八銀行とふくおかフィナンシャルグループ傘下の親和銀行は、経営統合から1年後を目途に合併することについて協議・検討を進めていく。

●今後のスケジュール
経営統合に関する最終契約締結 平成28年8月
株式交換効力発生日 平成29年4月1日
十八銀行と親和銀行の合併    平成30年4月

銀行等業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

ふくおかフィナンシャルグループ、子会社のFFGリースを持分法適用関連会社化

株式会社ふくおかフィナンシャルグループ(8354、以下「FFG」)と東京センチュリー株式会社(8439、FFGと東京センチュリーを併せ、以下「両社」)は、FFGの連結子会社であるFFGリース株式会社(福岡県福岡市)に関して、東京センチュリーがFFGリースの第三者割当増資を引き受けることでFFGリースに対する両社の出資比率を戦略的に変更し、FFGリースを両社の持分法適用関連会社とすることについて合意

アミカテラ、第三者割当増資による資金調達実施

株式会社アミカテラ(東京都江東区)は、株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズ(福岡県福岡市)が運営するFFGベンチャー3号投資事業有限責任組合を引受先とする、第三者割当増資による資金調達を実施した。アミカテラは、植物性かつ生分解性のプラスチック代替素材「modo-cell®」(モドセル)製品の開発・製造販売を行っている。FFGベンチャービジネスパートナーズは、株式会社ふくおかフィナンシャルグ

東京センチュリー、ふくおかフィナンシャルグループと資本業務提携締結

東京センチュリー株式会社(8439)は、株式会社ふくおかフィナンシャルグループ(8354、FFG)と、資本業務提携を締結した。東京センチュリーは、FFG傘下の十八総合リース株式会社(長崎県長崎市)の株式の一部取得(持分法適用関連会社化)、および十八総合リースと業務提携を行う。取得割合は、25%。十八総合リースは、FFGの戦略子会社としてさらなるリース事業拡大に向けて、商号をFFGリース株式会社とし

八十二銀行、ふくおかフィナンシャルグループ傘下のiBank社と資本業務提携へ

株式会社八十二銀行(8359)は、株式会社ふくおかフィナンシャルグループ(8354)傘下のiBankマーケティング株式会社(福岡県福岡市、iBank社)と、iBank事業への参画に関する正式合意および資本業務提携を行うことを決定した。本件では、八十二銀行が、iBank社の株式の一定割合を取得する。八十二銀行は、銀行業を行っている。ふくおかフィナンシャルグループは、銀行、その他銀行法により子会社とす

ふくおかフィナンシャルグループのiBank、システムコンサルティング開発事業を展開するdiffeasyの全株式取得、子会社化へ

株式会社ふくおかフィナンシャルグループ(8354、FFG)傘下のiBankマーケティング株式会社(福岡県福岡市、iBank)は、株式会社diffeasy(福岡県福岡市)の全株式取得に関する株式譲渡契約書を締結した。FFGは、銀行、その他銀行法により子会社とすることができる会社の経営管理およびこれに付帯関連する業務、その他、銀行法により銀行持株会社が行うことができる業務を行っている。iBankは、銀

この記事に関連するタグ

「合併・株式交換・経営統合」に関連するコラム

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

M&A実務
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

株式移転とは?株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併とは?合併とは、2つ以上の企業が統合し、新しい企業を形成することを指します。企業が競争力を高めるための重要な手段の一つであり、企業は合併によって相互のリソースを共有し、コストを削減し、より広範な市場にアクセスすることが可能になります。合併は、複数の会社が1つになるため、いずれかの法人格が消滅しますが、買収では経営権が移譲されるのみで、買収した会社の法人格は消滅せず残ります。実務的には完全子会社

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

本記事では合併手法のうち、吸収合併について概要をご紹介します。この記事のポイント吸収合併は、存続会社が消滅会社の権利義務を包括的に承継し、効率的な経営とシナジー効果を目指す手法。吸収合併の特徴として、資産や負債が一括承継され、許認可も維持される点がある。主な手続きは取締役会の決議、合併契約の締結、債権者保護手続き、株主総会の決議などが含まれる。[mokuji]吸収合併とは?吸収合併は、存続会社に消

新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&Aは大きく分けて「合併」と「買収」の2種類に分けられますが、新設合併は、組織再編を目的とする合併手法のひとつです。本記事では新設合併の概要をご紹介します。この記事のポイント新設合併は、複数の企業が合併し新たな法人を設立する手法で、コスト削減や生産性向上を目的とする。吸収合併とは異なり、すべての法人格が消滅し、資産・負債が新設会社に引き継がれる。デメリットには手続きの複雑さ、免許の引き継ぎができ

「合併・株式交換・経営統合」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2016年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829

月別M&Aニュース

注目ニュースワード