会社売却先シミュレーション

テラスカイ(3915)、福岡のクラウドインテグレーション事業を手掛けるクラウディアジャパンへ出資、子会社化

更新日:

株式会社テラスカイ(3915)は、Salesforce関連のクラウドインテグレーションで実績のあるクラウディアジャパン株式会社(福岡市)へ出資することを決定した。
テラスカイは、クラウディアジャパンが実施する第三者割当増資を引き受ける。取得価額は52,500,000円、発行株式所有割合は67%となる。

テラスカイは、「クラウド・インテグレーター」として、 主力事業とする Salesforce関連のクラウドシステム導入ニーズに対応してきた。
クラウディアジャパンは福岡を拠点として、高いコンサルティングスキルを有しており、100社を超えるSalesforce等クラウドシステムの導入実績をもつ。

テラスカイは、クラウディアジャパンの営業力・コンサルティングスキルを活用し、地方都市の中小企業へSalesforceを中心としたクラウドインテグレーション、クラウドコンサルティングを提供する。また自社製品をクラウディアジャパンへの提供も行っていく。

●今後のスケジュール
第三者割当増資引受予定 平成28年4月27日

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

テラスカイ、会話型AIプラットフォーム「ENOKI」開発の子会社エノキを吸収合併

株式会社テラスカイ(3915)は、完全子会社である株式会社エノキ(東京都中央区)を吸収合併することを決定した。テラスカイを存続会社とする吸収合併方式で、エノキは解散する。テラスカイは、米セールスフォースやAWS等のクラウド導入及び運用支援を行っている。エノキは、会話型AIプラットフォーム「ENOKI」の開発及び導入コンサルティング事業を展開している。目的本合併により、経営資源の効率化を図る。エノキ

テラスカイ、子会社のスカイ365を同じく子会社のBeeXに売却

株式会社テラスカイ(3915)は、子会社である株式会社スカイ365(北海道札幌市)の株式を、同じくテラスカイの子会社である株式会社BeeX(4270)に譲渡することを決定した。テラスカイグループは、顧客へクラウドDXソリューションを提供している。スカイ365は、クラウド関連のMSP(運用・監視・保守)事業及びソフトウェア開発を行っている。BeeXは、テラスカイグループの中核企業で、企業の基幹システ

テラスカイ、テクノスジャパンとの間で資本業務提携へ

株式会社テラスカイ(3915)は、株式会社テクノスジャパン(3666)との間における資本業務提携を行うことを決定した。テラスカイは、クラウドとシステム連携をキーワードに、テクノロジーを活用したソリューションの提供を行う。テクノスジャパンは、企業向け経営・業務システムにおけるDX推進事業を行っている。テラスカイは、両社が提供するサービス内容、事業展開の方向性を協議する中で、両社の売上拡大、サービスレ

テラスカイ(3915)、テラスカイグループ、SOPマネジメントプラットフォーム「Teachme Biz」を提供するスタディストと資本業務提携

株式会社テラスカイ(3915)及びテラスカイグループは株式会社スタディスト(東京都千代田区)と資本業務提携契約を締結した。テラスカイは、クラウド製品を開発業種・業態を問わず世界15万社以上が利用するエンタープライズクラウドプラットフォーム「Salesforce」など、顧客に最適なソリューションを提供している。スタディストは、「マニュアル手順書ツールユーザー満足度調査」でNo.1を獲得したビジュアル

テラスカイ(3915)と日本システム(4323)、資本業務提携

テラスカイ(3915)と日本システム(4323)は、資本業務提携契約締結を決定した。日本システムおよびテラスカイは、6ヵ月以内を目途に、それぞれ市場より相互の株式を7千万円を目途に買い付ける。テラスカイは、クラウド創成期からクラウドインテグレーションに取り組んできたリーディングカンパニー。また、セールスフォース・ドットコムのコンサルティングパートナーとして、日本でトップクラスの導入実績を持つ。日本

この記事に関連するタグ

「第三者割当増資」に関連するコラム

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。通常、既存の株主に対しては優先的な割当権が与えられますが、第三者割当増資では、新たな投資家や企業にも株

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2016年4月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード