会社売却先シミュレーション

ルネサス エレクトロニクス(6723)、米国インターシル社を子会社化

更新日:

ルネサス エレクトロニクス(6723)は、Intersil Corporation(米国カリフォルニア州、インターシル社)を完全子会社とすることについてインターシル社との合意を決定した。

本件は、ルネサス エレクトロニクスが本件買収のために米国デラウェア州に設立する完全子会社とインターシル社とを合併させる逆三角合併方式で行う。合併後の存続会社はインターシル社となり、合併対価としてインターシル社の株主には現金が交付される一方、ルネサス エレクトロニクスの保有する買収子会社の株式が存続会社の発行済み株式に転換されることにより、存続会社がルネサス エレクトロニクスの完全子会社となる。買収価額は約3,219億円。

ルネサス エレクトロニクスは、自動車分野において、自動車向け半導体やIndustry 4.0など新しい取り組みを行っている。

インターシル社は、産業やインフラ、車載、航空宇宙市場向けに、パワーマネジメントICや高精度アナログなどのアナログ半導体製品の開発、製造、販売・サービスを提供している。

本件により、ルネサス エレクトロニクスは、今後の戦略的集中分野において不可欠な要素デバイスのひとつであるパワーマネジメント関連アナログ製品のラインナップ強化、ソリューション提案力の強化、日本国外における拡販力の強化、グローバルマネジメント力の強化などを実現し、グローバル市場での成長戦略を推進する。

●今後のスケジュール
本買収実行日 平成29年度上期中(平成29年12月期)

電子部品・電気機械器具製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

電子部品・機械器具製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、電子部品・機械器具製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

ルネサス エレクトロニクス、米国GaNのリーディングイノベータのTransphorm社を買収

ルネサスエレクトロニクス株式会社(6723)は、Transphorm,Inc.(米国カリフォルニア州、以下「Transphorm社」)の買収を、2024年6月20日に完了した。ルネサスエレクトロニクスは、各種半導体に関する研究、開発、設計、製造、販売およびサービスを行っている。Transphorm社は、GaN(窒化ガリウム)のリーディングイノベータとして、高電圧電力変換アプリケーション向けの高性能

ルネサス エレクトロニクス、米ソフトウェア企業Altium社を買収

ルネサスエレクトロニクス株式会社(6723)は、米国カリフォルニア州に本社を置くソフトウェア企業であるAltiumLimited(以下、Altium社)の発行済普通株式の全てを取得し完全子会社とすることについて、Altium社と合意した。本件買収にあたっては、豪州上場会社の株式を100%取得する方法の一つである豪州会社法に基づくSchemeofArrangement(以下、SOA)の手続きにより、

ルネサスエレクトロニクス、子会社を通じて米Transphorm社を買収

ルネサスエレクトロニクス株式会社(6723)とGaN(窒化ガリウム)パワー半導体のグローバルリーダーであるTransphorm,Inc.(米国カリフォルニア州)は、このたび、ルネサスが子会社を通じてTransphorm社を現金によって買収する合併契約を締結した。本件買収では、ルネサスがTransphorm社の発行済普通株式の全てを、Transphorm社の2024年1月10日付の終値に約35%のプ

ルネサス エレクトロニクス、セルラーIoT技術の仏シーカンスを買収へ

ルネサスエレクトロニクス株式会社(6723、以下ルネサス)とSequansCommunicationsS.A.(フランスパリ、以下シーカンス)は、ルネサスがシーカンスの全株式を公開買付け(TOB)により取得する旨の基本合意書を締結した、と発表した。基本合意書では、本公開買付けについて、労使協議会(WorksCouncil)との協議完了およびシーカンスの取締役会による応募の推奨を経て、ルネサスがシー

ルネサスエレクトロニクス、オーストリアのPanthronics AGを買収へ

ルネサスエレクトロニクス株式会社(6723)は、PanthronicsAG(オーストリアグラーツ、以下Panthronics社)を買収する。本件は、ルネサスエレクトロニクスの完全子会社を通じて行われる。ルネサスエレクトロニクスは、各種半導体に関する研究、開発、設計、製造、販売およびサービスを行っている。Panthronics社とは、2018年からパートナーとして協業していた。Panthronics

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・合併・子会社」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併とは?合併とは、2つ以上の企業が統合し、新しい企業を形成することを指します。企業が競争力を高めるための重要な手段の一つであり、企業は合併によって相互のリソースを共有し、コストを削減し、より広範な市場にアクセスすることが可能になります。合併は、複数の会社が1つになるため、いずれかの法人格が消滅しますが、買収では経営権が移譲されるのみで、買収した会社の法人格は消滅せず残ります。実務的には完全子会社

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

海外M&A
インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領

吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

本記事では合併手法のうち、吸収合併について概要をご紹介します。この記事のポイント吸収合併は、存続会社が消滅会社の権利義務を包括的に承継し、効率的な経営とシナジー効果を目指す手法。吸収合併の特徴として、資産や負債が一括承継され、許認可も維持される点がある。主な手続きは取締役会の決議、合併契約の締結、債権者保護手続き、株主総会の決議などが含まれる。[mokuji]吸収合併とは?吸収合併は、存続会社に消

新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&Aは大きく分けて「合併」と「買収」の2種類に分けられますが、新設合併は、組織再編を目的とする合併手法のひとつです。本記事では新設合併の概要をご紹介します。この記事のポイント新設合併は、複数の企業が合併し新たな法人を設立する手法で、コスト削減や生産性向上を目的とする。吸収合併とは異なり、すべての法人格が消滅し、資産・負債が新設会社に引き継がれる。デメリットには手続きの複雑さ、免許の引き継ぎができ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2016年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード