会社売却先シミュレーション

グリー(3632)、米国子会社により「DragonSoul」開発・運営のPerBlueを子会社化

更新日:

グリー(3632)は、米国PerBlue, Inc.(PerBlue) との間で、PerBlueを存続会社として、連結子会社GREE International Entertainment, Inc.(GIE)が合併のために設立する新会社Parrot Merger, Inc.(PMI)と の合併を行うことでPerBlueをGIEの完全子会社とする逆三角合併を行うことを決定した。

本合併に際し、PerBlue株主はGIEより合併対価として現金を受け取り、PerBlue株式は全て消却される。また、GIEが所有するPMI株式は、存続会社PerBlueの普通株式に転換され、GIEはその全てを取得する。これによりGIEは、合併後存続会社PerBlueの発行済全株式を取得し、PerBlueはグリー及びGIEの完全子会社となる。

グリーは、平成23年に北米へ事業進出し、欧米市場向けにモバイルゲームの開発・運営を行ってきた。現在、GIEを欧米市場の戦略拠点として、ミッドコア層向けのジャンルを中心に海外事業の更なる拡大を図っている。

PerBlueは、「DragonSoul」を中心に複数の有力ゲームタイトルを開発・運営してきた。今回、GIEは、「DragonSoul」に関わる一切の権利を承継する。

本件により、グリーは、GIEが培ってきたミッドコアジャンルのプロダクト運営能力やマーケティング能力などのノウハウを活用し、欧米市場における「DragonSoul」の更なるユーザー層の拡大と売上成長に取り組む。そしてGIEが運営する既存イベントの移植などによる相乗効果、「DragonSoul」の取得による開発力の強化などを通じて、海外事業のさらなる発展を目指す。

インターネット関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

インターネット関連サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、インターネット関連サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

グリー、DX事業をグリーエックスに統合

グリー株式会社(3632)は、DX事業の一層の強化を図るため、2025年2月1日でDX関連の子会社およびその一部事業を、グリーエックス株式会社(東京都港区)へ統合する。グリーは、ゲーム・アニメ事業、メタバース事業、DX事業、マンガ事業、投資事業を展開する。統合の背景グリーグループは、これまで複数の子会社が展開してきた広告・グロース支援の「マーケティングDX」、SNS運用とインフルエンサーマーケティ

グリー、成果報酬型ソーシャルコマースのQUANTの全事業をグリー子会社のグリーライフスタイルに承継

グリー株式会社(3632)は、QUANT株式会社(東京都港区)の全事業を吸収分割により、グリーライフスタイル株式会社(東京都港区、グリー100%子会社)に2024年7月1日、承継した。グリーは、ゲーム・アニメ事業、メタバース事業、コマース事業、DX事業、マンガ事業、投資事業を展開している。QUANTは、成果報酬型ソーシャルコマースプラットフォーム「QUANT」の提供を行っている。グリーライフスタイ

グリー、ソーシャルコマース事業のQUANTを子会社化

グリー株式会社(3632)は、Glossom株式会社(東京都新宿区)が展開していたソーシャルコマース事業「QUANT」を、吸収分割によりQUANT株式会社(東京都新宿区)に継承し、子会社化した。グリーは、ゲーム・アニメ事業、メタバース事業、コマース事業、DX事業、マンガ事業、投資・インキュベーション事業を展開。2022年6月にDX事業へ参入し、その中でもGlossomのソーシャルコマース事業は立ち

グリー(3632)100%子会社のWFLE、VTuber事業展開のBitStar社と資本業務提携

グリー(3632)100%子会社である株式会社WrightFlyerLiveEntertainment(東京都港区、WFLE)は、株式会社BitStar(東京都渋谷区、BitStar社)と資本業務提携契約を締結した。WFLEは、バーチャルYouTuber(VTuber)を発掘・育成・マネジメントし、動画番組を企画・制作・配信するプロダクション事業を推進している。BitStar社は、YouTuber

グリー(3632)、オンラインリフォームサービス「リノコ」運営の子会社・セカイエの全株式譲渡

グリー(3632)は、セカイエ株式会社(大阪市北区)の全株式を株式会社Q(東京都港区)に譲渡することを決定した。譲渡価額は1円。セカイエは、オンラインリフォームサービス「リノコ」を運営している。グリーは、平成27年1月にセカイエを子会社化し、同社の事業を拡大してきた。Qは、インターネット広告・ソリューションサービスの販売代理店事業や、オンラインメディアの運営事業、PRコンサルティング事業などを手掛

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・合併」に関連するコラム

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併とは?合併とは、2つ以上の企業が統合し、新しい企業を形成することを指します。企業が競争力を高めるための重要な手段の一つであり、企業は合併によって相互のリソースを共有し、コストを削減し、より広範な市場にアクセスすることが可能になります。合併は、複数の会社が1つになるため、いずれかの法人格が消滅しますが、買収では経営権が移譲されるのみで、買収した会社の法人格は消滅せず残ります。実務的には完全子会社

インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

海外M&A
インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領

吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

本記事では合併手法のうち、吸収合併について概要をご紹介します。この記事のポイント吸収合併は、存続会社が消滅会社の権利義務を包括的に承継し、効率的な経営とシナジー効果を目指す手法。吸収合併の特徴として、資産や負債が一括承継され、許認可も維持される点がある。主な手続きは取締役会の決議、合併契約の締結、債権者保護手続き、株主総会の決議などが含まれる。[mokuji]吸収合併とは?吸収合併は、存続会社に消

新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&Aは大きく分けて「合併」と「買収」の2種類に分けられますが、新設合併は、組織再編を目的とする合併手法のひとつです。本記事では新設合併の概要をご紹介します。この記事のポイント新設合併は、複数の企業が合併し新たな法人を設立する手法で、コスト削減や生産性向上を目的とする。吸収合併とは異なり、すべての法人格が消滅し、資産・負債が新設会社に引き継がれる。デメリットには手続きの複雑さ、免許の引き継ぎができ

大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

広報室だより
大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

2024年9月、日本M&Aセンターグループの一員として新たな一歩を踏み出した「株式会社AtoGCapital」。新たなファンドコンセプトを持つ会社ですが、どのようなコンセプトなのか、その取り組みや設立への想いをAtoGCapital代表取締役の大槻昌彦さんに聞きました。※会社設立は2023年12月、ファンドの1号ファンド設立は9月20日、出資実行完了は2024年10月23日AtoGCapital代

ベトナムM&A成約事例:日本企業との資本提携でベトナムのリーディングカンパニーへ

海外M&A
ベトナムM&A成約事例:日本企業との資本提携でベトナムのリーディングカンパニーへ

ベトナムの成長企業が日本の業界大手企業と戦略的資本提携を実施日本M&AセンターInOut推進部の河田です。報道にもありましたように、河村電器産業株式会社(愛知県瀬戸市、以下「河村電器産業」)が、DuyHungTechnologicalCommercialJSC(ベトナム・ハノイ、以下「DH社」)およびDHIndustrialDistributionJSC(ベトナム・ハノイ、以下「DHID社」)の株

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2016年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード