株価算定シミュレーション

ズーム(6694)、イタリアの音響機器販売会社・ogar Music S.p.A.の第三者割当引き受け、子会社化

更新日:

ズーム(6694)は、Mogar Music S.p.A.(イタリア・ミラノ)の既発行株式の取得及び第三者割当増資の引き受けにより、子会社化することを決定した。
取得価額は248百万円。議決権所有割合は51.0%となる。

Mogar Music S.p.A.は、音楽用電子機器の仕入・販売を行うイタリア企業。

ズームとMogar Music S.p.A.は、共同出資による新会社設立を決定していた。その協議の過程で、Mogar Music S.p.A.の子会社化がより目的に叶うと判断し、本件M&Aに至った。

本件により、ズームは、欧州に主力製品である音響機器の販売拠点を獲得し、同事業の欧州エリアでの拡大を図る。

●今後のスケジュール
株式譲渡実行日 平成30年4月26日

業務用・産業用機械製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

業務用・産業用機械製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、業務用・産業用機械製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

ズームの独子会社Sound Service、プロシューマー向けオーディオブランド提供の英SCV Distributionの事業を譲受け

株式会社ズーム(6694)の連結子会社であるSound-ServiceMusikanlagen-VertriebsgesellschaftmbH(以下:SoundService社)は、2024年10月1日付で英国企業SCVDistributionLimited(以下:SCV社)の事業を引き継ぐこととなった。SoundService社はベルリンに本拠を置く欧州販売代理店であり、2022年にイギリスが

ズーム、ドイツの音響機器販売代理店Sound Service社を連結子会社化へ

株式会社ズーム(6694)は、ound-ServiceMusikanlagen-VertriebsgesellschaftmbH(ドイツ、SoundService社)の持分を取得し、連結子会社とすることを決定した。ズームは、音楽用電子機器の開発および販売事業を展開。約30年にわたって、SoundService社を通じて自社製品を中央ヨーロッパに販売している。SoundService社は、ドイツを中

ズーム、音楽用電子機器の輸入販売事業のフックアップの全株式取得、完全子会社化へ

株式会社ズーム(6694)は、株式会社フックアップ(東京都台東区)の全株式を取得し、完全子会社とすることを目的として、フックアップの株主と協議を開始することを決定した。取得価額は、未算定。ズームおよびグループは、音楽用電子機器の開発及び販売を主事業として行っている。フックアップは、音響および映像に関するソフトウェア、ハードウェア等の輸入販売を行っている。本件M&Aにより、ズームは、グループにおいて

この記事に関連するタグ

「子会社・第三者割当増資」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。通常、既存の株主に対しては優先的な割当権が与えられますが、第三者割当増資では、新たな投資家や企業にも株

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2018年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード