閉じる
会社売却先シミュレーション

シーズメン(3083)、衣料品、服飾雑貨メーカーのピートと資本業務提携

更新日:

シーズメン(3083)は、株式会社ピート(東京都墨田区)との間で資本業務提携を行い、ピートの株式を取得して子会社化することを決定した。
取得価額は40百万円。今回取得に基づく議決権所有割合は40.20%ではあるが、筆頭株主・大株主との議決権行使に関する取り決めにより実質的な議決権行使可能割合は91.45%となる予定。

ピートは、衣料品、服飾雑貨の製造、小売及び卸売を展開している。シーズメンの主要な取引先の一つであった。

本提携により、シーズメングループは、
ピートが直営店のみで取り扱ってきた商品群を独占的に販売し、他社の小売店舗では扱えない独自性の高いブランド展開を強化するとともに、ピートが契約するブランドをフランチャイズ展開することで販路を開拓し、業容の拡大を図るなど、競争力と企業価値の向上を図る。

ファッション・生活用品小売業界のM&A・事業承継の動向はこちら

ファッション・生活用品卸小売業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、ファッション・生活用品卸小売業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

シーズメン、ゼアーから作業録画ソリューション「テモトル」事業を譲受け

株式会社シーズメン(3083)は、株式会社ゼアー(東京都港区)の作業録画ソリューション「テモトル※」に関する事業を譲受することを決定した。シーズメンは、衣料品及び服飾雑貨の販売を行っている。ゼアーは、物流企画、商品開発、商品販売、システム開発を行っている。※テモトル:消費者からの問い合わせ時に、該当商品の出荷検品・梱包作業をワンクリックで動画確認できるシステム。背景・目的近年、宅配便取扱個数は年々

シーズメン、総合ビルメンテナンス事業のミヤマを買収

株式会社シーズメン(3083)は、株式会社ミヤマ(長野県上田市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。シーズメンは、衣料品及び服飾雑貨の販売を行っている。ミヤマは、総合ビルメンテナンス事業(清掃・設備管理・環境衛生管理・消防設備保守管理等)を行っている。背景・目的シーズメングループの既存事業である衣料品小売事業は、天候要因・時流の変化・景気動向・消費者の行動様式変化などの、外部環境の影響を

シーズメン、AIサービス提供のFEIDIASと資本業務提携

株式会社シーズメン(3083)は、株式会社FEIDIAS(東京都渋谷区)と資本業務提携契約を締結することを決定した。シーズメンは、衣料品及び服飾雑貨の販売を行っている。FEIDIASは、AIサービスの提供を行う。実在する才能溢れるベースモデルたちの個性を融合し、新たな非実在のアイコンをAIモデリングによって創り出し、リアルを内包するヴァーチャルを提供している。提携の目的FEIDIASが有するAIモ

シーズメン、ネクスグループ連結子会社より全株式取得、基本合意書締結へ

株式会社シーズメン(3083)は、株式会社ネクスグループ(6634)連結子会社の株式会社チチカカ(東京都中央区)の全株式を取得し、子会社化することを前提に、株式取得に関する基本合意書を締結することを決定した。シーズメンは、衣料品および服飾雑貨の販売事業を展開している。ネクスグループは、グループ企業の経営戦略策定および経営管理を行っている。介護、リハビリロボットなどの企画、開発、販売、農業ICTの企

シーズメン、TSIホールディングスの子会社スピックインターナショナルの全株式取得、子会社化へ

株式会社シーズメン(3083)は、株式会社TSIホールディングス(3608)の子会社の株式会社スピックインターナショナル(東京都目黒区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。シーズメンは、衣料品および服飾雑貨の販売を展開している。カジュアルウェア「METHOD」「流儀圧搾」等のブランドを展開。TSIホールディングスは、傘下子会社およびグループ会社の事業活動の管理ならびにそれに付帯する業務を

この記事に関連するタグ

「子会社」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

沖縄からM&A業務をサポート。スピアが取り組むM&A後のPMI

広報室だより
沖縄からM&A業務をサポート。スピアが取り組むM&A後のPMI

日本M&Aセンターグループとして初のM&Aを行い、2020年10月に株式会社企業評価総合研究所の子会社となった株式会社スピアは、2021年11月に創業25周年を迎えました。スピア取締役の宮城と社長室室長の永井に、M&A後のPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション:M&A後の経営統合)について聞きました。日本M&Aセンターグループ初のM&Aで企業評価総合研究所の子会社にスピアでは74人(202

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2018年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。