株価算定シミュレーション

フレアス(7062)、在宅医療サポートの健幸ライフより訪問鍼灸事業を譲り受け

更新日:

フレアス(7062)は、健幸ライフ株式会社(福岡市)より事業の一部を譲り受けることを決定した。
取得価額は9百万円から12百万円。

フレアスは、在宅医療をサポートする企業として、マッサージ事業を主たる事業として展開している。

健幸ライフは、按摩、マッサージ、指圧、鍼、灸の出張施術業及び施術所の経営、健康器具等の商品の企画、開発、製造、販売、そしてグループ会社の事業活動の管理及び経営指導を行っている。今回事業譲渡の対象となるのは訪問鍼灸事業。

本件により、フレアスは、福岡事業所の対象エリアの鍼灸に係る利用者ニーズの充足を一層、促進していくとともに、提供サービスの拡充による事業規模のさらなる拡大を図る。

●今後のスケジュール
事業譲受日 2019年6月1日

医療関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

医療関連サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、医療関連サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

リゾートトラスト子会社のハイメディック、フレアスから訪問看護ステーション事業を譲受け

リゾートトラスト株式会社(4681)の連結子会社であるハイメディック株式会社(東京都渋谷区)は、株式会社フレアス(7062)から、事業の一部を譲り受けることを決定した。ハイメディックは、医療機関委嘱での医療施設の建設・運営、会員制医療施設利用会員権販売、介護付有料老人ホームの経営、サービス付き高齢者向け住宅の経営等を行っている。フレアスは、マッサージ直営事業、マッサージフランチャイズ事業、施設系介

フレアス、アンビスより既存1施設の運営を譲受

株式会社フレアス(7062)は、株式会社アンビス(東京都中央区)より既存1施設の運営を譲り受ける。フレアスは、マッサージサービス、訪問介護・看護サービスの提供を行っている。アンビスは、有料老人ホーム事業、訪問看護・介護、居宅介護支援、障害福祉サービス(居宅介護等)、コンサルティング事業を行っている。フレアスは本件により、ホスピス1号店としてサービス提供を開始する。ホスピス事業の利用者ニーズを拡充し

フレアス、居宅介護支援及び訪問介護事業を行うスカイハートの全株式取得、子会社化へ

株式会社フレアス(7062)は、スカイハート株式会社(千葉県千葉市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価額は、5,000千円。フレアスは、マッサージ事業、マッサージフランチャイズ事業などを行っている。スカイハートは、介護サービス事業など事業を展開している。本件M&Aにより、フレアスは、同地域における居宅介護支援事業と訪問介護事業に参入し、在宅マッサージとの複合サービスを提供すること

フレアス(7062)、レイスヘルスケアの訪問マッサージ治療院フランチャイズ事業を承継

株式会社フレアス(7062)は、株式会社レイスヘルスケア(兵庫県神戸市)が事業の一部を分割し、新たに設立される予定の訪問マッサージ治療院フランチャイズ事業を行う株式会社オルテンシアハーモニー(兵庫県神戸市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価額は、500百万円。フレアスは、主として高齢者への訪問マッサージを行うマッサージ事業を展開している。現在、フランチャイズを含め、全国103拠点

フレアス(7062)、マッサージ事業を譲り受け

フレアス(7062)は、大平幸彦氏(郡馬県高崎市、大平氏)との間で、事業の一部を譲り受けることを決定した。フレアスは、在宅医療をサポートする企業として、マッサージ事業を主たる事業として展開している。寝たきり等の理由により、通院ができず自宅や介護施設において療養生活を余儀なくされている高齢者等の利用者に対し、あん摩マッサージ指圧師が利用者の自宅等を訪問するなどのサービスを提供している。大平氏は、群馬

この記事に関連するタグ

「事業譲渡・業務提携」に関連するコラム

事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

企業の事業譲渡は、経営戦略の一環として注目される手法です。事業の一部または全てを他社に譲渡することで、資源の最適化や新たな成長機会を創出することが可能です。近年、経済環境の変化や競争の激化に伴い、事業譲渡の重要性が増しています。本記事では、事業譲渡の概要について詳しく解説します。どんな会社が譲渡先候補になるのか、シミュレーションしてみませんか?日本M&Aセンターでは、10,000社を超える買い手候

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

M&A全般
業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

企業は、競争力の強化や市場拡大、イノベーションの促進、リスクの分散などを実現するために、業務提携を積極的に活用しています。本記事では、業務提携の概要、メリット、リスクや注意点、円滑に進めるためのポイントについてご紹介します。この記事のポイント業務提携の目的にはコスト削減や生産性向上があり、各企業の強みを活かしてシナジー効果を創出する。業務提携は資本移動を伴わず、業務委託とは異なり、双方の成長を目指

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

アライアンスとはアライアンスとは、異なる企業や組織が協力関係を築き、共同で目標を達成するために提携することを指します。一般的には市場競争力の強化、リソースの共有、新たなビジネスチャンスの創出などを目的として行われます。英語(alliance)では「同盟」「提携」「連合」などの意味を持ち、この協力関係は、単なる取引以上の戦略的な意味合いを持つことが多く、長期的なビジョンを共有する過程が含まれます。こ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2019年5月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード