閉じる
株価算定シミュレーション

ディー・エヌ・エー(2432)、タクシー配車アプリ等に関する事業をJapanTaxiへ吸収分割により承継

更新日:

株式会社ディー・エヌ・エー(2432)、日本交通ホールディングス株式会社(東京都港区)、及び、同社の子会社であるJapanTaxi株式会社(東京都千代田区)は、タクシー配車アプリ等に関する事業の統合を行い、新たな体制で事業を推進していくことを決定した。
統合にあたっては、ディー・エヌ・エーが運営するタクシー配車アプリ等に関する事業を、吸収分割の方法により、JapanTaxiに承継させ、統合時に社名変更する予定。今後JapanTaxiは、ディー・エヌ・エーの持分法適用会社となる。

ディー・エヌ・エーは、インターネットやAIを活用し、様々な産業と新たなサービス・事業を共創し、交通の分野においても、「MOV」の運営を通じ、次世代タクシー配車サービスの実現・普及を図るとともに、労働力不足などのタクシー業界が抱える課題解決への貢献に努めてきた。

JapanTaxi は、全国約7万台のタクシー車両のネットワークを強みに2011年より日本で初めてタクシー配車アプリを提供、タクシー配車アプリを始めとする事業を展開し全国47都道府県を網羅するまでにサービスを拡大している。

本件により、ディー・エヌ・エーは、両社の強みと経営資源を結集し、タクシー配車アプリの普及によってタクシー産業の進化を下支えし、MaaS領域における取り組みを加速させる。

●今後のスケジュール
吸収分割契約取締役会決議日 2020年2月27日
分割契約締結日 2020 年2月27日
分割の予定日 2020年4月1日

インターネット関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

インターネット関連サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、インターネット関連サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

DeNA、EVデータ活用事業をMobiSaviに吸収分割により承継へ

株式会社ディー・エヌ・エー(2432、以下:DeNA)は、同社事業の一部を簡易吸収分割(会社分割)により、株式会社MobiSavi(神奈川県横浜市)に承継することを決定した。DeNAを分割会社とし、MobiSaviを承継会社とする吸収分割方式。DeNAは、ゲーム事業、ライブストリーミング事業、スポーツ事業、ヘルスケア・メディカル事業、新規事業など、さまざまな分野で事業を展開している。MobiSav

DeNA、香港ファイブクロスと資本業務提携

株式会社ディー・エヌ・エー(2432、以下:DeNA)は、5XEntertainmentCompanyLimited(香港、以下:ファイブクロス)と資本業務提携契約を締結したことを発表した。今回の契約では、DeNAがファイブクロスの子会社であるTadpoleEntertainmentCompanyLimited(香港、中国語表記:蝌蚪互動娛樂科技有限公司)に対して出資を行う。DeNAは、ゲーム事業

DeNA(ディー・エヌ・エー) 、RPAツール導入支援事業をCoopelに承継

株式会社ディー・エヌ・エー(2432)は、2024年3月22日開催の取締役会において、同社事業の一部を簡易吸収分割の方法により、連結子会社である株式会社デライト・ビルダーがその100%子会社として設立予定の株式会社Coopelに対し、当該会社が適法かつ有効に設立されることを条件として、承継することを決議した。ディー・エヌ・エーを分割会社とし、株式会社Coopel(東京都品川区)を承継会社とする吸収

DeNAの持分法適用関連会社であるGO、第三者割当増資による資金調達へ

株式会社ディー・エヌ・エー(2432、以下DeNA)の持分法適用関連会社であるGO株式会社(東京都港区)は、金融投資家1社を割当先とする第三者割当増資による資金調達を決定した。DeNAは、ゲームやライブストリーミング、ヘルスケア・メディカルといった様々なサービスを提供しているIT企業。GOは、タクシー事業者等に向けた配車システム提供など、モビリティ関連事業を行っている。2023年4月1日付で株式会

DeNA、Jリーグクラブ「SC相模原」を運営する「スポーツクラブ相模原」の株式追加取得、子会社化へ

株式会社ディー・エヌ・エー(2432、以下DeNA)は、株式会社スポーツクラブ相模原(神奈川県相模原市)の発行済株式を追加取得し、連結子会社する。DeNAは、ゲームやライブストリーミング、ヘルスケア・メディカルといった様々なサービスを提供しているIT企業。2021年4月1日からSC相模原への協賛を開始し、スポーツクラブ相模原の株式を取得、経営参画を行っていた。スポーツクラブ相模原は、Jリーグクラブ

この記事に関連するタグ

「吸収分割・持分法適用関連会社化」に関連するコラム

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

持分法とは?持分法適用会社と連結子会社との違い、メリット・注意点も詳しく解説

経営・ビジネス
持分法とは?持分法適用会社と連結子会社との違い、メリット・注意点も詳しく解説

持分法とは持分法とは、複数の企業からなる企業グループが連結決算を行う際に採用する、会計方法の1つです。具体的には、連結子会社のほかに、グループ全体の業績に影響を与える企業がある場合、当該企業の業績を連結決算に反映させるために適用されます。原則、連結決算ではすべての子会社を連結して企業グループ間の取引や債権債務の相殺消去を実施します。ただし関連会社・非連結子会社については、会社の純資産と損益のうち、

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2020年2月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。