会社売却先シミュレーション

オルトプラス(3672)、アクセルマークよりゲームの企画・開発・運営等に係るゲーム事業の一部譲受へ

更新日:

株式会社オルトプラス(3672)は、アクセルマーク株式会社(3624)のゲームの企画・開発・運営等に係るゲーム事業の全部又は一部を事業譲渡や組織再編等の方法により譲受することについて、アクセルマークと基本合意書を締結することを決定した。

オルトプラスおよびグループは、ソーシャルゲームの新規開発および運営並びに他社のゲームタイトルの運営受託等に注力している。

アクセルマークは、オンラインゲーム、インターネット広告の開発、運用及びウェブサービス等の事業を展開している。

オルトプラスグループは、事業ポートフォリオの入れ替えを進め、一層の経営資源の選択と集中により本件譲受を選択。
本件により、オルトプラスは、アクセルマークと本件に関連して合弁会社等の方法によりブロックチェーンゲームの開発およびパブリッシング等を共同で行うことでさらなるシナジー創出を目指す。

・今後のスケジュール
譲受契約締結日 2020年7月
譲受予定日 2020年9月

放送・出版・コンテンツ制作業界のM&A・事業承継の動向はこちら

放送・出版・コンテンツ制作業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、放送・出版・コンテンツ制作業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

アクセルマーク、トレーディングカード販売業のcraftyを買収へ

アクセルマーク株式会社(3624)は、株式会社crafty(東京都千代田区)の全株式を取得し子会社化することについて決定した。同社は、2024年12月23日付で「子会社等の異動を伴う株式譲渡契約に関する基本合意書締結のお知らせ」を公表していた。アクセルマークは、広告事業、トレーディングカード事業、IoTヘルスケア事業、ブロックチェーン関連事業を行っている。craftyは、トレーディングカードのEC

アクセルマーク、トレーディングカード販売業のcraftyの子会社化に向け基本合意書を締結

アクセルマーク株式会社(3624)は、株式会社crafty(東京都千代田区)との間で、同社の全株式を取得し、アクセルマークの子会社とすることに向けた協議開始に関する基本合意書の締結について決定した。アクセルマークは、広告事業、トレーディングカード事業、IoTヘルスケア事業、ブロックチェーン関連事業を行っている。craftyは、トレーディングカードの販売業者として、ECサイトを中心にトレーディングカ

アクセルマーク、ゲーム・アプリ開発などのスパイラルセンスを買収へ

アクセルマーク株式会社(3624)は、スパイラルセンス株式会社(東京都千代田区)との間で、同社の全株式を取得し、子会社とすることに向けた協議開始に関する基本合意書の締結について決定したことを発表した。アクセルマークは、広告事業、IoTヘルスケア事業、ブロックチェーン関連事業を行っている。スパイラルセンスは、ゲーム・アプリ開発、XR開発、WEB制作/システム制作を行っている。目的本件M&Aによりスパ

アクセルマーク、医療機器製造販売のABC JAPANを買収

アクセルマーク株式会社(3624)は、2024年1月18日開催の取締役会において、株式会社ABCJAPAN(東京都中央区)との間で、同社の全株式を取得し連結子会社とすることに関する基本合意書の締結について決議した。アクセルマークは、広告事業、IoTヘルスケア事業、トレーディングカード事業、ブロックチェーン関連事業を行う。2023年12月15日付で公表した「(開示事項の経過)ヘルスケア事業への本格参

オルトプラス、ジーエフHDと資本業務提携

株式会社オルトプラス(3672)は、2023年12月25日開催の取締役会において、ジーエフホールディングス株式会社(東京都港区)との間で、ジーエフ社が出資するGFutureFund1号投資事業有限責任組合(東京都千代田区、以下「Gファンド」)による普通株式の取得を前提として、資本業務提携をおこなうことに関する資本業務提携契約を締結することを決議した。オルトプラスは、ソーシャルゲームの企画、開発及び

この記事に関連するタグ

「事業譲渡・選択と集中」に関連するコラム

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

スピンアウトとは?スピンオフとの違いやメリット・注意点・事例まで詳しく解説

経営・ビジネス
スピンアウトとは?スピンオフとの違いやメリット・注意点・事例まで詳しく解説

スピンアウトとは?スピンアウトとは、企業が特定の子会社や事業を切り離し、新たな会社として独立させる言葉として、ビジネスの場面で用いられます。親会社との資本関係を解消するため、新会社は完全な独立企業になる点が特徴です。親会社の従業員がアイデアを形にするため独立して起業する場合や、親会社が不採算事業を売却したい場合などに実行されます。国内外では、大手企業から優秀な社員がスピンアウトするケースが近年よく

「選択と集中」とは?手法やメリット・デメリット、企業事例を解説

M&A全般
「選択と集中」とは?手法やメリット・デメリット、企業事例を解説

どの企業にも強みと弱みがあります。すべての強みを伸ばしながら弱みを小さくして事業成長を図るのが理想的ですが、活用できる経営資源は限られているため、実現は難しいでしょう。そこで考えられたのが、「選択と集中」という経営戦略です。本記事では、「選択と集中」とはどのような経営戦略で、メリットとデメリットにはどういったものがあるのかを解説し、実行する際のポイントなども説明します。日本M&Aセンターは上場企業

事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

企業の事業譲渡は、経営戦略の一環として注目される手法です。事業の一部または全てを他社に譲渡することで、資源の最適化や新たな成長機会を創出することが可能です。近年、経済環境の変化や競争の激化に伴い、事業譲渡の重要性が増しています。本記事では、事業譲渡の概要について詳しく解説します。どんな会社が譲渡先候補になるのか、シミュレーションしてみませんか?日本M&Aセンターでは、10,000社を超える買い手候

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

カーブアウトとは?メリットや課題、進め方、企業事例を紹介

M&A全般
カーブアウトとは?メリットや課題、進め方、企業事例を紹介

~ある上場企業の経営企画部長の悩み~社長から「事業ポートフォリオ見直しに着手せよ」という指示を受けました。選択と集中は不可欠で、子会社や事業の切離し(カーブアウト)も視野に入れたいと社長は力説します。しかし、当社は買収実績があっても売却はほとんどしたことがない。さて、どうしたものか・・・。近年、事業ポートフォリオの見直しに伴う、グループ会社や事業の切り離し、つまりカーブアウトの動きが加速しています

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2020年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード