株価算定シミュレーション

日本ペイントHD、シーラントおよび接着剤の製造販売を行うVital Technical Sdn. Bhd. の株式取得、子会社化へ

更新日:

日本ペイントホールディングス株式会社(4612)は、連結子会社のNippon Paint (M)Sdn. Bhd.(マレーシア)を通じて、Vital Technical Sdn. Bhd. (マレーシア、Vital Technical)の株式を取得することに合意した。
取得割合は、75%となる。

日本ペイントHDは、自動車、ビルや戸建て住宅などの建物、橋梁などの大型構造物、新幹線や大型機械、船舶、オフィス用品など幅広い領域での塗料事業を展開している。

マレーシアの連結子会社Nippon Paint (M)Sdn. Bhd.は、建設用(建築・土木構造物)塗料、自動車補修用塗料の製造および販売を行っている。

Vital Technicalは、シーラントおよび接着剤の製造・販売を行っている。

本件M&Aにより、日本ペイントHDは、グループおよびVital Technicalとの相互販売の拡大や、コーキング剤のブランド事業「Selleys」を含めた製品ラインナップの拡充により、塗料周辺事業の成長を加速させるとともに、生産設備能力の拡大や原材料調達の連携等によりさらなる効率性向上を図る。

化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界のM&A・事業承継の動向はこちら

化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

日本ペイントホールディングス、米化学企業AOC社を買収

日本ペイントホールディングス株式会社(4612)は、米国の化学品企業AOC,LLC(米国テネシー州)などを傘下とする持ち株会社LSF11A5TopCoLLC(米国テネシー州、以下:AOC社)の子会社化を発表した。日本ペイントホールディングスは、建築・構造物・自動車用などの塗料を製造する化学メーカー。AOC社は、コーティング周辺製品等向けの不飽和ポリエステルやビニルエステル等の配合設計・製造・販売を

日本ペイントホールディングス、インドの塗料メーカー2社の株式取得へ

日本ペイントホールディングス株式会社(4612)は、NipponPaint(India)PrivateLimited(インドカーンチープラム、以下NPI)およびBergerNipponPaintAutomotiveCoatingsPrivateLimited(インドニューデリー、以下BNPA)の株式を取得することを決定した。NPIの株式は日本ペイントホールディングスが、BNPAの株式は日本ペイント

日本ペイントホールディングス、特定子会社を通じ伊N.P.T. s.r.l.の株式取得へ

日本ペイントホールディングス株式会社(4612)は、特定子会社であるDGLInternational(UK)Ltd(イングランドロンドン)を通じて、N.P.T.s.r.l.(イタリアヴァルサモッジャ、以下NPT社)の株式を51%取得することを決定した。日本ペイントホールディングスは、建築内装、自動車塗装、工業用塗料事業などを行うグループの持株会社。DGLInternational(UK)Ltdは、

日本ペイントHD、欧州塗料メーカー企業の株式取得、孫会社化へ

日本ペイントホールディングス株式会社(4612)の連結子会社であるDuluxGroupLimited(イギリス・ロンドン、DuluxGroup社)は、中・東欧において建築用塗料およびETICS(断熱材)などの製造・販売を手がけるDPJUBdelniškadružbapooblaščenkad.d.(スロベニア、JUB社)およびJUB社の子会社などの株式を取得し、孫会社化することを決定し、株式譲渡契

日本ペイントHD、欧州塗料メーカーCromology Holding SASを孫会社化へ

日本ペイントホールディングス株式会社(4612)は、連結子会社であるDuluxGroupLimited(オーストラリア・メルボルン、DuluxGroup社)が、イギリスに新たに設立したDGLInternational(UK)Ltd(イギリス・ロンドン)を通じて、欧州において建築用塗料等の製造・販売を手掛けるCromologyHoldingSAS社(フランス・クリシー、Cromology社)およびC

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・子会社」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

海外M&A
インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領

大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

広報室だより
大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

2024年9月、日本M&Aセンターグループの一員として新たな一歩を踏み出した「株式会社AtoGCapital」。新たなファンドコンセプトを持つ会社ですが、どのようなコンセプトなのか、その取り組みや設立への想いをAtoGCapital代表取締役の大槻昌彦さんに聞きました。※会社設立は2023年12月、ファンドの1号ファンド設立は9月20日、出資実行完了は2024年10月23日AtoGCapital代

ベトナムM&A成約事例:日本企業との資本提携でベトナムのリーディングカンパニーへ

海外M&A
ベトナムM&A成約事例:日本企業との資本提携でベトナムのリーディングカンパニーへ

ベトナムの成長企業が日本の業界大手企業と戦略的資本提携を実施日本M&AセンターInOut推進部の河田です。報道にもありましたように、河村電器産業株式会社(愛知県瀬戸市、以下「河村電器産業」)が、DuyHungTechnologicalCommercialJSC(ベトナム・ハノイ、以下「DH社」)およびDHIndustrialDistributionJSC(ベトナム・ハノイ、以下「DHID社」)の株

タイにおける日本食市場の2024年最新動向

海外M&A
タイにおける日本食市場の2024年最新動向

コロナ禍から復活最新のタイの飲食店事情日本M&Aセンターは、2021年11月にタイにて駐在員事務所を開設し、2024年1月に現地法人を設立いたしました。現地法人化を通じて、M&Aを通じたタイへの進出・事業拡大を目指す日系企業様のご支援を強化しております。ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら私自身は、2度目のタイ駐

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2021年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード