閉じる
会社売却先シミュレーション

ダイセル、吸収分割によりポリプラスチックス及びダイセルミライズに事業承継へ

更新日:

株式会社ダイセル(4202)は、吸収分割により、長繊維樹脂事業をポリプラスチックス株式会社(東京都港区)へ承継、また、樹脂コンパウンド事業をダイセルミライズ株式会社(東京都港区)へ承継することを決定した。

ダイセルを分割会社、ポリプラスチックスを承継会社とする吸収分割方式。 ダイセルミライズの一般用途長繊維樹脂事業もポリプラスチックスへ移管し、長繊維樹脂事業をポリプラスチックスに集約させる予定。

ダイセルは、ヘルスケアSBU、エレクトロニクス、メディカル、コスメ・ヘルスケア、Everyday Life、環境・エネルギーなど事業を展開している。

ポリプラスチックスは、各種ポリマーおよびプラスチックなどの製造販売を行っている。

ダイセルミライズは、コーティング事業、レジン事業、WSP事業、ケミカル事業、ファーム事業、産業資材事業、ハウスホールド事業、DLAMP/熱接着フィルム事業を行っている。

ダイセルは、本件により、マーケティング活動におけるシナジー効果創出を目指すとともに、さらなる事業拡大を目指す。 また、ポリプラスチックスが持つエンジニアリングプラスチック市場でのテクニカルサービス、マーケティング力などの強みを活かし事業拡大を図る。

・今後のスケジュール
契約締結日 2021年7月15日
効力発生日 2021年10月1日

化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界のM&A・事業承継の動向はこちら

化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

サイトロンジャパン、ダイセル子会社のダイセルパイロテクニクスを買収

株式会社サイトロンジャパン(東京都新宿区)は株式会社ダイセル(4202)と株式譲渡契約を締結し、2024年3月1日付にて、ダイセルの連結子会社であるダイセルパイロテクニクス株式会社(群馬県高崎市)のすべての株式を譲受け、子会社とした。サイトロンジャパンは、1961年の創業以来、双眼鏡やライフルスコープなどのスポーツオプティクス製品を世界の銃砲市場に供給してきた。また、2009年からはイタリアBER

ダイセル、米PharmaJetに出資、医療分野参入へ

株式会社ダイセル(4202)とPharmaJet,Inc.(米国コロラド州、PharmaJet社)は、戦略的な資本提携を行うことに合意したと発表した。ダイセルは、総合科学会社。PharmaJet社は、2005年に設立された無針注射器を扱う医療機器会社。ダイセルは、PharmaJet社との戦略的資本提携と、新会社ダイセルメディカル設立により、医療業界への本格参入を図る。

ダイセル、ヘルスケア通信販売事業をファーマフーズに譲渡へ

株式会社ダイセル(4202)は、株式会社ファーマフーズ(2929)と事業譲渡契約を締結し、2023年10月2日付けにてダイセルのヘルスケア通信販売事業を譲渡する。ダイセルは、セルロース・有機合成・キラル分離・合成樹脂・火工品をコア技術とし、化学製品・高機能材料等の開発を行う素材メーカー。ファーマフーズは、機能性食品素材の開発・販売、通信販売事業、バイオメディカル事業を行っている。主要製品は、ファー

ダイセル(4202)は、腸内フローラ検査「Mykinso」を展開するサイキンソーと資本業務提携

株式会社ダイセル(4202)は、株式会社サイキンソー(東京都渋谷区)と資本業務提携した。「腸活」業界の標準・規格化に向け、共同研究を実施する。ダイセルは、1919年に日本のセルロイド会社8社が合併して誕生。セルロース化学、有機合成化学、高分子化学、火薬工学をコア技術にして、化学製品、高機能材料、精密火工品システムなど、化学の枠を超えて、さまざまな分野でグローバルに事業を展開している。ヘルスケア領域

ダイセル(4202)と豊田合成(7282)、資本業務提携で関係強化

ダイセル(4202)と豊田合成(7282)は、資本提携を行うことで合意した。ダイセルと豊田合成の両社は、同等金額の普通株式を持ち合う予定。取得価格の総額は各々約10億円を目安に取得する。本件M&Aにより、ダイセル及び豊田合成は、安全性に関わる分野と合成樹脂材料における新素材の分野を中心に協力関係の強化を図り、製品力の向上を目指す。具体的にはエアバッグやフューエルキャップ、フューエルチューブ等の開発

この記事に関連するタグ

「吸収分割・シナジー効果・事業承継」に関連するコラム

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

事業承継
事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

親族や従業員に後継者候補がいない「後継者問題」は、経営者にとって深刻な課題です。後継者問題を解決する事業承継の手段のひとつとして、事業承継型M&Aがあります。本記事では、事業承継型M&Aの仕組みや種類、メリット・デメリットについて解説します。事業承継に不安や悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。この記事のポイント事業承継型M&Aは、経営権を第三者に譲渡することで企業の存続を図る手法であり、後継者

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。この記事のポイント個人保証は、企業が融資

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2021年7月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。