株価算定シミュレーション

村田製作所の米国子会社、米レゾナントを買収

更新日:

株式会社村田製作所(6981)は、米国子会社のMurata Electronics North America, Inc.(アメリカ・ジョージア州、MENA)が、Resonant Inc.(アメリカ・テキサス州、Resonant 社)を買収することを決定、合併契約を締結した。

本件に伴い、Resonant社は、村田製作所の連結子会社となる。
買付価格は、普通株式1株当たり4.5米ドル。
買付けに要する資金は、約336億円。

MENAの完全子会社として新たに設立された買収目的子会社であるPJ Cosmos Acquisition Company, Inc.(PJ Cosmos AC)を通じて、 Resonant社に対し、現金による株式公開買付けを実施。
その後、Resonant社を存続会社とするPJ Cosmos ACとResonant社の現金対価での吸収合併を実施する。

PJ Cosmos ACは、その関係会社などの既保有分と合わせてResonant社の発行済み普通株式の50%超となる株式の応募があった場合に本公開買付けを実行する。

村田製作所は、ファンクショナルセラミックスをベースとした電子デバイスの研究開発・生産・販売など事業を展開している。

Resonant社は、高周波フィルタおよびそのシミュレーションソフトウェアの開発、設計を行っている。
2019年10月、村田製作所は、Resonant社の「XBAR®技術」*を用いて特定の周波数に対応する高周波フィルタを独占して開発する契約を締結している。

本提携により、村田製作所がこれまで培ってきたフィルタ技術やプロセス技術を、Resonant社が有するXBAR技術と融合させ、シナジー効果創出を目指す。
また今後、さらに優れた高周波フィルタの提供を目指すとともに、通信市場におけるマーケットリーダーとしての地位をより強固なものへと目指していく。

*圧電単結晶薄膜を活用する高周波・高耐電力対応が可能なフィルタ技術

電子部品・電気機械器具製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

電子部品・機械器具製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、電子部品・機械器具製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

村田製作所、帝人フロンティアとの合弁会社のピエクレックスを完全子会社化

株式会社村田製作所(6981)は、帝人フロンティア株式会社(大阪府大阪市)との合弁により設立した株式会社ピエクレックス(滋賀県野洲市)に関して、村田製作所の100%子会社とすることで帝人フロンティアと合意し、2024年10月1日付けで実施した。村田製作所は、総合電子部品メーカー。セラミックスをベースとした電子部品の開発・生産・販売を行っている。背景・目的株式会社ピエクレックスは、”でんき(電気)の

村田製作所、子会社の福井村田製作所とアスワ村田製作所を合併

株式会社村田製作所(6981)は、連結子会社である株式会社福井村田製作所(福井県越前市)を存続会社とし、株式会社アスワ村田製作所(福井県福井市)を消滅会社とする吸収合併を2024年4月1日付で行うことを決定した。なお、2024年4月1日以降、アスワ村田製作所は福井村田製作所のアスワ工場として、機能を存続する。福井村田製作所は1951年の設立以来、セラミックスをベースとした電子部品の開発・製造を行う

村田製作所、端末の送受信機能に関わるRF回路の消費電力を削減する「Digital ET技術」を保有するEta Wireless, Inc.を買収

株式会社村田製作所(6981)は、端末の送受信機能に関わるRF回路の消費電力を削減する「DigitalET技術」を保有するEtaWireless,Inc.(アメリカ、EtaWireless)の買収を完了した。村田製作所は、ファンクショナルセラミックスをベースとした電子デバイスの研究開発・生産・販売を行っている。EtaWirelessは、端末の送受信機能に関わるRF回路の消費電力を削減する「Digi

村田製作所(6981)、米国のヘルスケアITベンチャー企業Vios Medical, Inc.を買収

村田製作所(6981)は、ViosMedical,Inc.(米国ミネソタ州、Vios社)の子会社化を決定した。村田製作所が買収のために設立した子会社(SPC)であるPJFlorenceAcquisitionCompany,LimitedとViosMedical,Inc.(米国ミネソタ州、Vios社)とを合併させることにより、存続会社であるVios社を子会社化する。村田製作所は、ヘルスケア・メディカ

村田製作所(6981)、イタリアのソフトウェア開発会社・ID-Solutions社を買収

村田製作所(6981)は、ID-SolutionsS.r.l.(イタリア・パルマ、ID-Solutions社)を買収した。ID-Solutions社は、ミドルウェアや顧客ニーズにもとづくアプリケーションソフトウェアの開発を行うRFIDのシステムインテグレーター。小売や食品、医療業界を中心にビジネスを展開している。村田製作所は、これまで主にRFIDのハードウェアを提供してきた。本件M&Aにより、村田

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・買収・新設合併」に関連するコラム

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(Take-OverBid)は株式公開買付けのことで、買付け価格や期間などを公表して株主から株式を売却するよう呼びかけ、買付ける手法を指します。一般的に買付け価格や市場価格より高く設定され、株主は市場価格よりも高く株式を売却できる可能性があります。他の企業を買収、組織再編する場合や、MBO(経営陣による買収)で非上場化する場合などに用いられます。TOBを仕掛ける

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併とは?合併とは、2つ以上の企業が統合し、新しい企業を形成することを指します。企業が競争力を高めるための重要な手段の一つであり、企業は合併によって相互のリソースを共有し、コストを削減し、より広範な市場にアクセスすることが可能になります。合併は、複数の会社が1つになるため、いずれかの法人格が消滅しますが、買収では経営権が移譲されるのみで、買収した会社の法人格は消滅せず残ります。実務的には完全子会社

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

「クロスボーダーM&A・買収・新設合併」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年2月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728

月別M&Aニュース

注目ニュースワード