株価算定シミュレーション

視線計測型VR検査機器の開発を行うニューラルポート、総額2000万円の資金調達実施

更新日:

株式会社ニューラルポート(兵庫県西宮市)は、複数の投資引受先から、総額2000万円の資金調達を実施した。

【主な引受先】
・山本正喜氏(Chatwork株式会社代表取締役CEO)
・坪田康佑氏(一般社団法人医療振興会代表理事)
・星崇祥氏(株式会社バーチャルエンターテイメント代表取締役)
・長尾卓氏(プロコミットパートナーズ法律事務所代表弁護士)
・中野智哉氏(株式会社i-plug代表取締役CEO)
・フォーリー淳子氏(大同門株式会社代表取締役社長)

ニューラルポートは、大阪大学発の学生ベンチャー企業。視線検出が可能なVRゴーグルを用いて、VR空間上に表示される動画像群を眺めることで、AIがストレス度合いを判断するシステムを開発している。

今回の調達資金を活用し、ニューラルポートは、視線計測型VR検査機器の研究推進を図る。また、そのデータに基づきコンテンツを提供するIoMT(Internet of Medical Things)サービスも予定している。

電子部品・電気機械器具製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

電子部品・機械器具製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、電子部品・機械器具製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

ザインエレクトロニクスが華勤技術股份との合弁解消、ザイン・ハイパーデータを完全子会社化

ザインエレクトロニクス株式会社(6769)は、華勤技術股份有限公司(中国上海市、以下:HQ社)との合弁契約を解消し、合弁会社ザイン・ハイパーデータ株式会社(神奈川県横浜市)のHQ社持分全株式をザインエレクトロニクスが譲受し、連結子会社化することを決定した。ザインエレクトロニクスを含むTHineグループは、主に、LSI事業、AIOT事業を展開している。ザイン・ハイパーデータは、データサーバー、AIサ

ザインエレクトロニクス、ドローン航空管制技術を持つTerra Droneと資本業務提携締結

ザインエレクトロニクス株式会社(6769)は、TerraDrone株式会社(東京都渋谷区)と資本業務提携を締結した。資本提携として、ザインエレクトロニクスはTerraDroneの株式1.5%を取得する。ザインエレクトロニクスは、アナログとデジタルの双方に通じたLSI(大規模集積回路)の企画・設計、販売を行うファブレス(工場を持たない)半導体メーカー。LSI事業とAI・IoTの分野で知的財産を創出し

ザインエレクトロニクス(6769)、高速情報伝送技術を有するシリコンライブラリと資本業務提携

ザインエレクトロニクス株式会社(6769)は、シリコンライブラリ株式会社(神奈川県川崎市)との資本業務提携契約の締結およびこれに伴いシリコンライブラリ株式を取得し持分法適用関連会社化することを決定した。ザインエレクトロニクスの所有割合は33.4%となる。ザインエレクトロニクスは、高速インターフェースや画像処理の分野で世界をリードするミックスドシグナルLSI製品を世界市場に提供している。シリコンライ

この記事に関連するタグ

「資金調達」に関連するコラム

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

投資と融資の違いとは?目的や返済義務、メリット・デメリットを解説

経営・ビジネス
投資と融資の違いとは?目的や返済義務、メリット・デメリットを解説

資金調達の方法は様々ありますが、投資、融資の違いを理解することが重要です。本記事では、投資と融資、それぞれの違いやメリット、デメリットについてご紹介します。この記事のポイント投資は返済義務を負わない一方、融資は返済義務が課される。資金調達をスムーズに行うためには、具体的な計画や信頼性のある財務情報の提供が重要。[mokuji]投資と融資の違いとは?投資は、将来的な利益を期待して第三者に資金を融通す

ベンチャーキャピタル(VC)とは?種類、メリット・デメリットを解説

経営・ビジネス
ベンチャーキャピタル(VC)とは?種類、メリット・デメリットを解説

ベンチャーキャピタル(VC)とはベンチャーキャピタル(VentureCapital:VC)は、成長段階にある新興企業やベンチャー企業に対して出資する組織を指します。多くの新興企業は、事業を立ち上げる初期段階で資金が十分ではないケースが多くあります。ベンチャーキャピタルは、これらの企業が成長し、新しいアイデアやサービスを市場に持ち込むための資金調達や経営支援を通じて企業の成長を支援し、その成果によっ

資金繰りとは?悪化する原因、改善策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
資金繰りとは?悪化する原因、改善策をわかりやすく解説

資金繰りとは資金繰りとは、会社の収支を管理し、事業を円滑に行うために「資金」の過不足を調整することを指します。ここでいう資金は「現金」や「預金」などすぐに支払いに使えるものを指します。一方、売掛金や貸付金、不動産などはすぐ支払いに使えないため資産ではありますが、資金にはなりません。企業経営では、売掛金のように手元にお金が入ってくるまでに時間を要する場合があります。資金繰りによって適切に資金が管理さ

資金ショートとは?原因と6つの対策を紹介

経営・ビジネス
資金ショートとは?原因と6つの対策を紹介

会社は赤字になったとしても、運転資金があれば、ただちに倒産することはありません。しかし資金ショートが起きてしまうと、黒字の場合でも倒産しかねません。経営者にとって、資金ショートを起こさないための管理は、極めて重要な仕事のひとつと言えます。本記事では、資金ショートの概要、赤字や債務超過との違い、資金ショートが起こる原因について明らかにしたうえで、その対策について解説します。日本M&Aセンターでは、M

公募増資による資金調達とは?メリット、企業事例を解説

経営・ビジネス
公募増資による資金調達とは?メリット、企業事例を解説

企業が事業活動に必要な資金を調達する方法は、大きく分けると「融資」と「増資」の2種類です。融資は金融機関などから一定期間資金を借りて調達する方法で、あらかじめ定められた期限にしたがって元本を返済していきます。これに対し増資は投資家からの出資によって資金調達を行う方法で、融資のように返済をする必要がありません。また、出資を受けたお金は資本金となるため、自己資本比率は高まり、会社の信頼性も向上させるこ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

月別M&Aニュース

注目ニュースワード