会社売却先シミュレーション

GameWith、子会社DetonatioNとeスポーツ事業を統合

更新日:

株式会社GameWith(6552)は、子会社である株式会社DetonatioN(東京都港区)と事業を統合した。

【統合する事業内容】
eスポーツチーム「TEAM GAMEWITH」の運営をはじめとしたeスポーツ事業

GameWithは、eスポーツチームの運営や専属のクリエイターマネジメントを行うeスポーツエンタメ事業、ゲーム情報などを取り扱うメディア事業などを展開している。

DetonatioNは、プロeスポーツチーム「DetonatioN Gaming」の運営、選手・ストリーマーのマネジメント業務、eスポーツコンサルティングなどを行っている。

本件によりGameWithは、両社の強みを掛け合わせた世界トップレベルのチーム作りのため、TEAM GAMEWITHとDetonatioN Gamingのブランド統合を目指す。両社のリソース・人材を統合することで生産性の向上を実現し、さらなる利益確保につなげていく。

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

GameWith、アルテリア・ネットワークス及びデジタルハーツHDと資本業務提携締結

株式会社GameWith(6552)は、アルテリア・ネットワークス株式会社(東京都港区)および株式会社デジタルハーツホールディングス(東京都新宿区)との間で資本業務提携契約を締結することを決定した。GameWithは、ゲーム情報などの提供を行う「GameWith」メディアを運営している。また、eスポーツおよびNFTゲームにも力を入れている。アルテリア・ネットワークスは、法人向けサービスとしてオーダ

GameWith、プロeスポーツチーム「DetonatioN Gaming」運営のDetonatioNの株式取得、子会社化へ

株式会社GameWith(6552)は、株式会社DetonatioN(東京都豊島区)の株式を取得し子会社化することを決定した。取得価額は、253,179千円。議決権所有割合は、59.82%となる。GameWithは、ゲーム情報等の提供を行うメディア事業を展開している。DetonatioNは、プロeスポーツチーム「DetonatioNGaming」の運営およびeスポーツ関連事業を行っている。本件M&

GameWith(6552)、アットフリークスが運営するゲーム攻略情報サービス「@WIKI」を譲り受け、法人化

株式会社GameWith(6552)は、有限会社アットフリークス(和歌山県和歌山市)が運営するサービス「@WIKI」を譲り受け、同サービスを運営する事業会社として株式会社アットウィキを設立することについて決定した。GameWithは、「ゲームをより楽しめる世界を創る」という企業理念のもと、ゲームアプリ情報・攻略サイト「GameWith」を運営し、ゲームを有利に進めるための情報を提供する「ゲーム攻略

GameWith(6552)、インドネシアでゲーム攻略メディア運営のGCUBE ASIA PTE.LTD.の第三者割当増資引き受け

GameWith(6552)は、GCUBEASIAPTE.LTD.(シンガポール、ジーキューブ社)の第三者割当増資の引き受けを決定した。議決権所有割合は16.6%となる。GameWithは、ゲーム情報メディア「GameWith」において、ゲーム攻略、ゲームレビュー、コミュニティ、動画配信という4つのコンテンツを提供している。プロゲーミングチームの運営などの「eスポーツ」に経営資源を投下し、国内を中

この記事に関連するタグ

「子会社・事業譲渡・グループ内再編」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

企業の事業譲渡は、経営戦略の一環として注目される手法です。事業の一部または全てを他社に譲渡することで、資源の最適化や新たな成長機会を創出することが可能です。近年、経済環境の変化や競争の激化に伴い、事業譲渡の重要性が増しています。本記事では、事業譲渡の概要について詳しく解説します。どんな会社が譲渡先候補になるのか、シミュレーションしてみませんか?日本M&Aセンターでは、10,000社を超える買い手候

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

M&A全般
会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

会社売却後に退職する場合、退職金はもともとの規定が引き継がれるのでしょうか。支払われる金額や方法、時期などに変化が生じるのでしょうか。本記事では、会社売却にともない退職者が出た場合の従業員や役員の退職金、注意すべきポイントについて解説します。@sitelinkこの記事のポイント会社売却に伴う退職金は、売却方式によって異なり、株式譲渡では雇用契約が引き継がれ、退職金制度も継続されるが、事業譲渡では従

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード