閉じる
会社売却先シミュレーション

アミタHD、子会社アミタの一部事業を、会社分割により新設会社へ承継

更新日:

アミタホールディングス株式会社(2195)は、子会社であるアミタ株式会社(東京都千代田区)の商号を「アミタサーキュラー株式会社」に変更し、事業の一部を、会社分割により新設会社に承継させることを決定した。
新設会社の名称はアミタ株式会社。アミタホールディングスの完全子会社となる。

新設会社は新設分割に際して普通株式5,000株を発行し、その全てをアミタサーキュラーに割当交付する。分割する事業内容は、コンサルティングサービス事業、認証事業、ICT事業。

アミタホールディングスは、資源リサイクル、環境CSR・自然産業のコンサルティングなどの事業を展開している。

アミタホールディングスは、各子会社にて以下の事業展開を目指す。

【アミタサーキュラー】
①天然資源の代替であるリサイクル資源の製造から、サーキュラーマテリアルの製造へと高度化
②サーキュラーマテリアル事業に特化した組織体へと変更
③新たな循環資源・循環技術の開発、パートナー企業とのアライアンスといった事業革新の機動力を高める

【アミタ(新設会社)】
①社会ニーズを先読みしたサービス開発とソリューション力の高度化
②新会社を設立することで、時代変化への対応力を高め、継続的な価値創出を行う
③組織的な機動性を高め、国内以上に不確実性の高い海外市場での事業展開を行う

・今後の予定
商号変更予定日 2023年1月1日

産業廃棄物・環境関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

アミタホールディングス、子会社のAMIDAOを吸収合併

アミタホールディングス株式会社(2195、以下:アミタHD)は、100%出資の連結子会社であるAMIDAO株式会社(京都府京都市)の吸収合併を行うことを決定した。アミタHDを存続会社とする吸収合併方式で、AMIDAOは解散する。アミタHDは、社会デザイン事業を行っている。AMIDAOは、エコシステム社会の構築に資するビジネスやアプリ・ツールの設計・開発、オフィスビルや商業施設における、トークンを用

アミタHD、フェロニッケルの製練及びスラグ製品の製造事業を行う大平洋金属と資本業務提携へ

アミタホールディングス株式会社(2195)は、大平洋金属株式会社(5541、東京都千代田区)と資本業務提携契約を締結した。取得価額は、1,043,720,000円アミタHDは、株式保有によるグループ全社の経営・管理を行っている。大平洋金属は、フェロニッケルおよびスラグ加工品事業および廃棄物リサイクル事業を行っている。本提携により、アミタHDは、大平洋金属と有する経営資源やノウハウを持ち寄ることでシ

アミタホールディングス(2195)、連結子会社のアミタ株式会社が保有する台灣阿米達股份有限公司の全株式を眾保股份有限公司(Zhong Bao Co., Ltd.)に譲渡

アミタホールディングス株式会社(2195)は、連結子会社のアミタ株式会社が保有する台灣阿米達股份有限公司(台湾彰化県、台灣阿米達)の全株式を、眾保股份有限公司(ZhongBaoCo.,Ltd.)(台湾苗栗県、ZhongBao社)に譲渡することを決定した。台灣阿米達は、アミタHDの連結対象から除外される。譲渡価額は、17百万円。台灣阿米達は、産業廃棄物のリサイクル事業を主に行っている。アミタHDは、

この記事に関連するタグ

「新設分割・会社分割・子会社」に関連するコラム

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

分社化するメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

M&A全般
分社化するメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

分社化とは?分社化とは、複数の事業を持つ企業が事業の一部を切り離し、独立した会社を作ることを指します。切り離された事業は、子会社や関連会社として運営されます。分社化する方法には会社分割(新設分割・吸収分割)や事業譲渡などの方法があります。分社化は企業の規模に関わらず、専門性の強化、迅速な事業展開などを目的に行われています。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化す

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。