会社売却先シミュレーション

アステナホールディングスの子会社スペラファーマ、ジェイファーマへ出資

更新日:

スペラファーマ株式会社(大阪府大阪市)は、ジェイファーマ株式会社(神奈川県横浜市)が実施する第三者割当による新株予約権の引受けを行った。

スペラファーマは、アステナホールディングス株式会社(8095)の完全子会社。医薬品のCMC※研究開発および製造受託事業を行っている。がん細胞に特異的に発現するLタイプ・アミノ酸トランスポーター(LAT1)に着目した抗がん剤開発は有用性を期待し、従前よりジェイファーマとの協力関係を継続している。

ジェイファーマは、医薬品の開発を行うベンチャー企業。主に細胞膜に存在するたんぱく質で細胞内外への物質輸送を担う「トランスポーター」を標的とした創薬を希求している。近年は特にLAT1を標的とした医薬品開発を進めている。

本件によりスペラファーマは、ジェイファーマの医薬品開発の促進と、適応疾患で困っている患者への支援提供の加速に貢献する。

※CMC:Chemistry Manufacturing and Controlの略。承認審査に必要な、申請書類に記載される原薬・医薬品製剤などの化学・ 製造・管理などの情報を指す。

医薬品卸業界のM&A・事業承継の動向はこちら

医薬品卸業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、医薬品卸業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

アステナホールディングス、医療品を扱う子会社間にて吸収合併を実施へ

アステナホールディングス株式会社(8095、以下:アステナHD)は、子会社であるスペラファーマ株式会社(大阪府大阪市)と、孫会社である岩城製薬佐倉工場株式会社(千葉県佐倉市)の吸収合併を発表した。スペラファーマを存続会社、岩城製薬佐倉工場を消滅会社とする吸収合併方式。スペラファーマは、医薬品のCMC研究開発および製造受託事業を行っている。岩城製薬佐倉工場は、医薬品の製造等を行っている。目的ファイン

アステナHDの子会社イワキ、海外製化粧品の輸入製造販売業などを行うアインズラボを子会社化

アステナホールディングス株式会社(8095)の連結子会社であるイワキ株式会社(東京都中央区)は、株式会社アインズラボ(兵庫県神戸市)の全株式を取得し、子会社とした。イワキは、一般用医薬品の販売、化粧品・食品原料の販売、医療機器の製造販売、体外診断用医薬品の製造販売を行っている。アインズラボは、海外製化粧品の輸入製造販売業をはじめ、薬機法に基づく輸入可否調査、分析・適法調査、広告表現の薬事チェックな

アステナホールディングスの子会社アステナミネルヴァ、イシカワズカンの株式の一部を取得

アステナホールディングス株式会社(8095)の子会社であるアステナミネルヴァ株式会社(東京都中央区)は、イシカワズカン株式会社(石川県金沢市)の株式の一部を取得することを決定した。議決権所有割合は50%となる。アステナミネルヴァは、地方創生に関する事業などを行っている。イシカワズカンは、石川県外からの移住者や次世代を担う地域の人々のための地域ポータルメディア事業を行っている。不動産賃貸業を行う株式

イワキ、住建情報センターよりヘルスケア事業を譲受へ

アステナホールディングス株式会社(8095)の完全子会社であるイワキ株式会社(東京都中央区)は、株式会社住建情報センター(神奈川県横浜市)より、ヘルスケア事業の譲り受けを決定した。アステナホールディングスは、グループ会社の経営管理などを行う持株会社。イワキは、一般用医薬品の販売、化粧品・食品原料の販売、医療機器の製造販売、体外診断用医薬品の製造販売を行っている。住建情報センターは、一般建設業、不動

イワキ、スカイネットより薬事サポート事業・自社開発事業および輸入製販事業を譲受へ

アステナホールディングス株式会社(8095)の完全子会社であるイワキ株式会社(東京都中央区)は、株式会社スカイネット(東京都文京区)より、薬事サポート事業、自社開発事業および輸入製販事業の譲り受けを決定した。アステナホールディングスは、グループ会社の経営管理などを行う持株会社。完全子会社のイワキは、一般用医薬品、食品原料、機能性食品原料、化粧品原料の販売、化粧品の通信販売およびOEMを中心とした事

この記事に関連するタグ

「第三者割当増資・新株予約権・子会社」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

ストックオプションとは?仕組みやメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ストックオプションとは?仕組みやメリットをわかりやすく解説

ストックオプションとは?ストックオプション(StockOption)とは、企業が従業員や取締役に対して株式を購入する権利を与える制度です。頭文字をとり「SO」と表記されます。対象者は、あらかじめ決められた価格で一定の期間内に企業の株式を購入することができます。対象者には一定の要件を満たした外部協力者を含める場合もあります。アメリカで開始された制度ですが、1997年の商法改正にともない日本でも認定さ

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。通常、既存の株主に対しては優先的な割当権が与えられますが、第三者割当増資では、新たな投資家や企業にも株

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード