閉じる
株価算定シミュレーション

エフ・コード、hachidoriのチャットボット事業と動画メッセージツール事業を譲り受けへ

更新日:

株式会社エフ・コード(9211)は、hachidori株式会社(東京都新宿区)が運営するLINE活用型マーケティング・チャットボット「hachidori」およびSaaS型動画メッセージツール「recit」について、事業譲渡契約を締結することを決定した。譲受価額は、7億2,000万円。

エフ・コードは、DX・デジタルマーケティング領域にて事業を行っている企業。

hachidoriは、チャットボット内製ツール「hachidori」、バイトテックプラットフォーム「CAST」、ビデオメッセージツール「recit」などの開発・運用を行っている。

本件によりエフ・コードは、顧客企業への提供プロダクト・サービス拡大と、CXデータの質および量の増強による、さらなる取引機会の拡大を図る。

また、SaaS事業・デジタルマーケティング事業における知見を活用し、サービス間の相互補完や既存顧客への獲得サービスの提供・譲受事業の顧客への既存サービスの提供等を行うことによる、シナジー効果も期待している。

・今後の予定
事業譲渡日 2022年12月12日

自社パッケージソフト開発業界のM&A・事業承継の動向はこちら

自社パッケージソフト開発業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、自社パッケージソフト開発業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

エフ・コード、FCOMSからセールス支援・コールセンター・ストアソリューションの3事業を買収へ

株式会社エフ・コード(9211)は、株式会社FCOMS(東京都新宿区)が提供するセールス支援事業・コールセンター事業・ストアソリューション事業を取得する。FCOMSが、当該3事業を新設分割して設立する新会社の株式会社SmartContact(東京都新宿区)の株式を取得し、連結子会社化する。エフ・コードは、DX市場・デジタルマーケティング領域において、顧客体験を改善するテクノロジー・SaaSを軸に、

エフ・コード、ITエンジニアリングサービスなどのCiel Zeroを買収へ

株式会社エフ・コード(9211)は、株式会社ウエ(大阪府池田市)から株式会社CielZero(大阪市北区)の株式を取得し、連結子会社化することを決定した。エフ・コードは、DX市場・デジタルマーケティング領域において、顧客体験を改善するテクノロジー・SaaSを軸に、マーケティング・クリエイティブの領域にも展開し、ウェブサイト構築から集客、リピート促進までの支援を行っている。CielZeroは、ITエ

エフ・コード、ROIマーケティング支援サービスのゼロタスを買収へ

株式会社エフ・コード(9211)は、株式会社ゼロタス(東京都渋谷区)の株式を取得し、連結子会社化することを決定した。エフ・コードは、DX市場・デジタルマーケティング領域において、顧客体験を改善するテクノロジー・SaaSを軸に、マーケティング・クリエイティブの領域にも展開し、ウェブサイト構築から集客、リピート促進までの支援を行っている。ゼロタスは、データを活用して投資対効果を可視化・最大化するROI

SAKIYOMI、アクティブのSNSスクール・マーケターマッチング事業承継会社を買収へ

株式会社エフ・コード(9211)及び連結子会社である株式会社SAKIYOMI(大阪府大阪市、以下:SAKIYOMI社)は、SAKIYOMI社が、株式会社アクティブ(東京都新宿区)が提供するSNSスクールおよびマーケターマッチング事業を新設分割して設立予定の新会社である株式会社BUZZ(東京都新宿区)の株式を取得し、連結子会社化することについて発表した。SAKIYOMI社は、SNSマーケティング支援

エフ・コード、生成AI活用コンサルティングのSpinFlowを買収

株式会社エフ・コード(9211)は、株式会社SpinFlow(東京都渋谷区)の株式を取得して、連結子会社化することを決定した。エフ・コードは、DX市場・デジタルマーケティング領域において、顧客体験を改善するテクノロジー・SaaSを軸に、マーケティング・クリエイティブの領域にも展開し、ウェブサイト構築から集客、リピート促進までの支援を行っている。SpinFlowは、生成AI活用を基点としたコンサルテ

この記事に関連するタグ

「事業譲渡」に関連するコラム

事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

企業の事業譲渡は、経営戦略の一環として注目される手法です。事業の一部または全てを他社に譲渡することで、資源の最適化や新たな成長機会を創出することが可能です。近年、経済環境の変化や競争の激化に伴い、事業譲渡の重要性が増しています。本記事では、事業譲渡の概要について詳しく解説します。どんな会社が譲渡先候補になるのか、シミュレーションしてみませんか?日本M&Aセンターでは、10,000社を超える買い手候

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

M&A全般
会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

会社売却後に退職する場合、退職金はもともとの規定が引き継がれるのでしょうか。支払われる金額や方法、時期などに変化が生じるのでしょうか。本記事では、会社売却にともない退職者が出た場合の従業員や役員の退職金、注意すべきポイントについて解説します。@sitelinkこの記事のポイント会社売却に伴う退職金は、売却方式によって異なり、株式譲渡では雇用契約が引き継がれ、退職金制度も継続されるが、事業譲渡では従

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。この記事のポイント中小企業が会社売却を検討する際、売却後の関係者への影響が懸念される。売却後、会社は存続し、オーナー経営者は引き続き

PEファンドを活用した事業承継とは?事例を交えて解説

M&A全般
PEファンドを活用した事業承継とは?事例を交えて解説

日本M&AセンターではPEファンドとのパートナー戦略をサポートする専門チームを社内に組成し、高度なコンサルティングサービスを提供しています。本記事では、過去に好評を博したセミナーの中から、ファンドへの譲渡(社長・経営陣が継続して関わる場合)に関する内容を抜粋してご紹介します。日本M&Aセンターではファンドと提携した専門チームが高度なコンサルティングサービスを提供しております。詳細ページより、専門チ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。