株価算定シミュレーション

テクノホライゾン、連結子会社3社間で吸収合併へ

更新日:

テクノホライゾン株式会社(6629)は、連結子会社3社間でのグループ内組織再編することを決定した。

【グループ内組織再編の内容】
・連結子会社のアポロ精工株式会社(静岡県御殿場市)を存続会社、同じく連結子会社の株式会社ケーアイテクノロジー(神奈川県横浜市)およびアインド株式会社(愛媛県西条市)の2社を消滅会社とする吸収合併

テクノホライゾンは、映像機器・IT機器・サービスを組み合わせた各種製品・サービス・ソリューションの提供を行っている。

アポロ精工は、自動はんだ装置および関連機器の製造・販売、レーザー関連製品の製造・販売を行っている。

ケーアイテクノロジーは、画像処理関連のハードウェア・ソフトウェア・アルゴリズムの開発を行っている。

アインドは、各種製造装置および検査装置の設計・製造・販売を行っている。

【グループ内組織再編の目的】
①国内・海外の販促基盤の強化
②技術の融合を行い効率的で価値の高い商品開発
③ものづくり体制の最適化
④管理業務の効率化
⑤人材の有効活用

・今後の予定
契約締結日 2022年12月下旬
効力発生日 2023年4月1日

電子部品・電気機械器具製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

電子部品・機械器具製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、電子部品・機械器具製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

テクノホライゾン、IT関連技術者派遣のアイネッツコムを買収

テクノホライゾン株式会社(6629)は、株式会社アイネッツコム(高知県高知市)の全株式を取得したことを発表した。テクノホライゾンは、「映像&IT」及び「ロボティクス」を掛け合わせて、「教育」「安全・生活」「医療」「FA(FactoryAutomation)」の4つの重点市場に対して製品・サービスを提供している。アイネッツコムは、四国エリアを中心にIT技術者派遣及び請負事業を行っている。目的テクノホ

テクノホライゾン、子会社のアポロ精工から装置事業の一部及び検査事業を譲受け

テクノホライゾン株式会社(6629)は、連結子会社であるアポロ精工株式会社(静岡県御殿場市)の装置事業の一部及び検査事業を事業譲受することを決定した。テクノホライゾングループは、映像&IT事業とロボティクス事業を有し、両事業を掛け合わせて、教育、安全・生活、医療、FA(FactoryAutomation)の4つの重点市場に製品・サービスを提供している。アポロ精工は、自動はんだ装置及び関連機器の製造

ブイキューブ、プロフェッショナルワーク事業をテクノホライゾンに譲渡へ

株式会社ブイキューブ(3681)は2024年5月10日、取締役会決議に代わる書面決議において、エンタープライズDX事業の一部である緊急対策とフィールドワークの専門領域に特化したDX支援を行うプロフェッショナルワーク事業(以下「対象事業」)を、テクノホライゾン株式会社(6629、以下「テクノホライゾン社」)に譲渡することについて基本的に合意し、今後具体的な協議を進めていくため基本合意書を締結した。ブ

テクノホライゾン傘下のアポロ精工、中島銅工の全株式を取得

テクノホライゾン株式会社(6629)の連結子会社であるアポロ精工株式会社(静岡県御殿場市)は、中島銅工株式会社(埼玉県ふじみ野市)の全株式を、9月6日付で取得したことを発表した。テクノホライゾンは、映像&IT事業と、ロボティクス事業を主軸に事業展開している。アポロ精工は、自動はんだ装置および関連機器の製造・販売、レーザー関連製品の製造・販売等を行っている。中島銅工は、液化ガス式コードレス熱工具およ

この記事に関連するタグ

「グループ内再編・吸収合併・子会社」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併とは?合併とは、2つ以上の企業が統合し、新しい企業を形成することを指します。企業が競争力を高めるための重要な手段の一つであり、企業は合併によって相互のリソースを共有し、コストを削減し、より広範な市場にアクセスすることが可能になります。合併は、複数の会社が1つになるため、いずれかの法人格が消滅しますが、買収では経営権が移譲されるのみで、買収した会社の法人格は消滅せず残ります。実務的には完全子会社

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

本記事では合併手法のうち、吸収合併について概要をご紹介します。この記事のポイント吸収合併は、存続会社が消滅会社の権利義務を包括的に承継し、効率的な経営とシナジー効果を目指す手法。吸収合併の特徴として、資産や負債が一括承継され、許認可も維持される点がある。主な手続きは取締役会の決議、合併契約の締結、債権者保護手続き、株主総会の決議などが含まれる。[mokuji]吸収合併とは?吸収合併は、存続会社に消

新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&Aは大きく分けて「合併」と「買収」の2種類に分けられますが、新設合併は、組織再編を目的とする合併手法のひとつです。本記事では新設合併の概要をご紹介します。この記事のポイント新設合併は、複数の企業が合併し新たな法人を設立する手法で、コスト削減や生産性向上を目的とする。吸収合併とは異なり、すべての法人格が消滅し、資産・負債が新設会社に引き継がれる。デメリットには手続きの複雑さ、免許の引き継ぎができ

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード