閉じる
会社売却先シミュレーション

日立造船、子会社へ舶用原動機事業を承継

更新日:

日立造船株式会社(7004)は、2022年11月に設立した完全子会社ヒッツ舶用原動機設立準備株式会社(熊本県玉名郡、以下新会社)に舶用原動機事業を承継させる。
日立造船を分割会社とし、新会社を承継会社とする吸収分割で行われる。

合わせて、新会社の第三者割当増資により、今治造船株式会社から35%の資本参加を受け入れる。

【分割事業内容】
・舶用原動機の製造およびアフターサービス事業

日立造船は、ごみ焼却発電施設を主に、海水淡水化プラント、上下水・汚泥再生処理プラントなどの事業を展開している。

日立造船は、さらなる環境変化も見据えた事業体制の再構築による競争力の強化や、効率的な事業運営を通じた収益性の改善・向上のための検討を続けていた。

本件を通じ、舶用原動機の安定的な供給・調達と、販売供給網の強化による売上拡大を狙う。
加えて、今治造船の資材調達力を活用したコスト低減を通じた収益性向上、開発投資資金の確保および開発体制の強化などを図る。

業務用・産業用機械製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

業務用・産業用機械製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、業務用・産業用機械製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

カナデビア(旧:日立造船)、子会社のプロモテックを合併へ

カナデビア株式会社(7004、2024年10月1日付で日立造船株式会社から商号変更)は、100%子会社である株式会社プロモテック(大阪市西区)を吸収合併することを決定した。カナデビアを存続会社とする吸収合併方式で、プロモテックは解散する。カナデビアは、環境事業、機械・インフラ事業、脱炭素化事業を行っている。プロモテックは、橋梁等鋼構造物向け設計・生産情報処理システムの開発、保守、販売を行っている。

日立造船のスイス子会社Hitachi Zosen Inova AG、デンマークごみ焼却発電プラントアフターサービスなどのBabcock & Wilcox Renewable Serviceを子会社化

日立造船株式会社の100%子会社でHitachiZosenInovaAG(スイス、以下「Inova」)は、Babcock&WilcoxRenewableServiceA/S(デンマーク、以下「BWRS」)の株式をBabcock&WilcoxEnterprise,Inc.(米国オハイオ州)から取得し、子会社とした。Inovaは、ごみ焼却発電プラントなどの設計、建設、運営、保守を行っている。BWRSは

日立造船グループ(Hitachi Zosen Inova)が イタリアのバイオガス企業を買収

日立造船株式会社(7004)の100%子会社でごみ焼却発電プラントやバイオガスプラントなどの設計、建設、運営、保守を手がけるHitachiZosenInovaAG(スイス、以下、HZI)が、イタリアを中心にバイオガス事業を手がけるSchmackBiogasSrl(イタリアトレンティーノ=アルト・アディジェ州、以下、SchmackBiogas)の株式過半数をPLCSpA(イタリア、以下、PLC)など

日立造船、子会社の日立造船プラント技術サービスを吸収合併

日立造船株式会社(7004)は、2024年2月5日開催の取締役会において、2024年4月1日を効力発生日として、100%子会社である日立造船プラント技術サービス株式会社(大阪府大阪市、以下HPT)を吸収合併することを決議した。日立造船を存続会社とする吸収合併方式で、HPTは解散する。日立造船は、環境事業、機械・インフラ事業、脱炭素化事業を行う。HPTは、各種プラントのアフターサービス部品販売、機器

この記事に関連するタグ

「吸収分割・会社分割・事業承継・第三者割当増資」に関連するコラム

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

事業承継
事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

親族や従業員に後継者候補がいない「後継者問題」は、経営者にとって深刻な課題です。後継者問題を解決する事業承継の手段のひとつとして、事業承継型M&Aがあります。本記事では、事業承継型M&Aの仕組みや種類、メリット・デメリットについて解説します。事業承継に不安や悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。この記事のポイント事業承継型M&Aは、経営権を第三者に譲渡することで企業の存続を図る手法であり、後継者

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年12月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。