株価算定シミュレーション

長瀬産業、子会社間で生化学品事業を統合へ

更新日:

長瀬産業株式会社(8012)は、子会社である株式会社林原(岡山県岡山市)とナガセケムテックス株式会社(大阪府大阪市)の生化学品事業を統合する。

ナガセケムテックスが福知山事業所(京都府福知山市)を拠点に展開する生化学品事業を、林原が承継する。

長瀬産業は、化学品、合成樹脂、電子材料、化粧品、健康食品などの輸出・輸入および国内販売事業を展開している。

林原は、食品原料、医薬品原料、化粧品原料、健康食品原料、機能性色素の開発・製造・販売を行っている。

ナガセケムテックスは、エポキシ樹脂変性品等の高機能樹脂、フォトリソグラフィ用材料、エピクロルヒドリン誘導体、アクリルポリマー、導電塗料、殺菌・抗菌剤、酵素・リン脂質の製造販売を行っている。

本統合により長瀬産業は、グループのバイオ技術を結集させ、バイオ関連事業を長期的にグループの中核事業に成長させる狙い。

統合後、ナガセケムテックスは、引き続きケミカル、エレクトロニクス領域を中心に事業を継続していく。

・今後の予定
事業統合日 2023年4月1日

総合・その他専門卸業界のM&A・事業承継の動向はこちら

M&Aにご関心のある方へ

M&Aにご関心のある方へ

M&Aのご検討にあたっては、まず自社の企業価値を把握することが大切です。また、買収をご検討の方へ向けて、譲渡意思が明確な売却案件情報も掲載しています。

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

総合・その他専門卸業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、総合・その他専門卸業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

長瀬産業、米グループ会社のPrinovaグループがAplinova社を買収

長瀬産業株式会社(8012)は、グループ会社のPrinovaグループ(米国・イリノイ州)が、ApliquimicaAplicacoesQuimicasEspeciaisLtda(ブラジル・サンパウロ、以下:Aplinova社)を買収したことを発表した。Prinovaグループは、欧米を中心とした食品素材・フレーバーの販売、プレミックス品の製造・加工、受託製造を行っている。Aplinova社は、南米を

長瀬産業、米SACHEM社からアジア地域における半導体用高純度化学品事業を取得

長瀬産業株式会社(8012)は、SACHEM,Inc.(米国、以下:SACHEM社)のアジア地域における半導体用高純度化学品事業(以下:本事業)の取得について決定した。取得価額は101百万US$を予定している。本事業には、SACHEM社の子会社5社が含まれている。取得対象は、SACHEM社の台湾支店ならびに无锡三开高纯化工有限公司、SACHEMKoreaLtd.、セイケムジャパンホールディング合同

長瀬産業、環境負荷の小さな農産物EC販売の坂ノ途中の株式取得

長瀬産業株式会社は、次世代事業開発の基盤づくりを目的に、育成領域における提携として、株式会社坂ノ途中(京都府京都市)の株式を取得した。長瀬産業は、グループのバイオ関連事業の中核製造会社・ナガセヴィータ(岡山県岡山市)を中心に、主に産業用酵素の研究、開発、製造、販売を行っている。坂ノ途中は、環境負荷の小さい農業に取り組む生産者が栽培した農産物を販売するほか、スペシャルティコーヒー豆の栽培や販路構築の

長瀬産業、旭化成ファーマから診断薬事業・大仁医薬工場などを買収

長瀬産業株式会社(8012)は、旭化成ファーマ株式会社(東京都千代田区)との間で、旭化成ファーマの診断薬事業の買収等を内容とした最終契約(以下:本件買収)を2024年9月24日付で締結した。長瀬産業は、グループのバイオ関連事業の中核製造会社・ナガセヴィータ(岡山県岡山市)を中心に、主に産業用酵素の研究、開発、製造、販売を行っている。旭化成ファーマは、医療用医薬品、診断薬用酵素、診断薬の製造・販売を

長瀬産業、モルゲンロットと資本業務提携

長瀬産業株式会社(8012)は、モルゲンロット株式会社(東京都千代田区)と資本業務提携を締結した。長瀬産業は、商社、製造、研究開発の各機能を軸に事業を展開している。モルゲンロットは、HPC向け計算リソースの可視化・管理・最適化の開発コンサルティング・販売、HPC向け計算リソースの可視化・管理・最適化の開発コンサルティング・販売を行っている。目的長瀬産業は、既存事業とは異なる視点での事業創出を目的と

この記事に関連するタグ

「子会社・経営統合・事業承継」に関連するコラム

事業承継・M&A補助金とは?対象者やメリット、申請方法を解説【最新】

事業承継
事業承継・M&A補助金とは?対象者やメリット、申請方法を解説【最新】

中小企業や個人事業主にとって、後継者不足や経営資源の分散は深刻な課題です。国が支援する「事業承継・M&A補助金」は、そのような課題を解決する制度として注目を集めています。本記事では、事業承継・M&A補助金の創設背景や活用時のメリット、注意点、補助される事業者と経費のほか、申請の流れについて解説します。この記事のポイント事業承継・M&A補助金は、中小企業や個人事業主がM&Aや事業引継ぎにかかる費用の

中小企業M&Aの現状、目的、手法から成功のポイントまで徹底解説

M&A全般
中小企業M&Aの現状、目的、手法から成功のポイントまで徹底解説

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。また、トピックごとに公式の調査データや事例も交え、より実践的で信頼できる情報をわかりやすく解説しますこの記事のポイント中小企業のM&Aが増加傾向にある背景として、経営者の高齢化による「

事業売却とは?会社売却との違いやメリット・デメリット、税金について解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違いやメリット・デメリット、税金について解説

事業売却は、企業が特定の事業部門や資産を他の企業に譲渡するプロセスであり、戦略的な再編成や資金調達の手段として広く利用されています。この手法は、企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されます。本記事では、事業売却のメリットやデメリット、手続きについてご紹介します。この記事のポイント事業売却の目的は資金調達、事業ポートフォリオの見直し、事業承継な

会社の休業とは?メリットやデメリット、再開の流れを詳しく解説

経営・ビジネス
会社の休業とは?メリットやデメリット、再開の流れを詳しく解説

会社を休業させるには、経営者が宣言するだけでは認められません。必要な手続きを経て、初めて休業とみなされます。本記事では、会社を休業させることのメリットや注意点、手続きの流れについて詳しく解説します。この記事のポイント会社の休業手続きには、異動届出書や給与支払事務所の廃止届出書などの提出が必要である。休業のメリットには、事業再開が容易であることや、維持コストが低く抑えられることがあるが、納税義務や役

分社化とは?子会社化との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
分社化とは?子会社化との違い、メリット・デメリットを解説

分社化は、企業が成長を遂げるための重要な戦略の一つです。特に、複雑なビジネス環境においては、柔軟性や迅速な意思決定が求められます。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化する際のポイント等について詳しく解説します。この記事のポイント分社化は、企業が事業の一部を切り離して独立した会社を設立する手法であり、業務効率向上や新規事業参入を目的とする。分社化には会社分割や事

技術承継とは?企業が直面する課題と解決のポイント、M&Aの活用について

事業承継
技術承継とは?企業が直面する課題と解決のポイント、M&Aの活用について

熟練技術者の高齢化や若手人材の不足が深刻化するなか、企業の競争力を維持するうえで「技術承継」が大きな課題となっています。その重要性は年々高まってはいるものの、実際には承継が思うように進んでいないのが現状です。とりわけ中小企業ではその傾向が顕著ですが、技術承継が停滞すれば、経営リスクの増大や廃業につながる危険も否定できません。本記事では、技術承継の基礎的な整理から直面する課題、解決のポイント、さらに

「子会社・経営統合・事業承継」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード