会社売却先シミュレーション

インパクトHDの子会社impact mirai、ワールドピーコムからセルフオーダートータルシステムを承継へ

更新日:

インパクトホールディングス株式会社(6067)の子会社である株式会社impact mirai(東京都渋谷区)は、ワールドピーコム株式会社(神奈川県横浜市)のセルフオーダートータルシステム事業を承継する。

impact mirai を承継会社とし、ワールドピーコムを分割会社とする吸収分割方式。
分割対価として、impact miraiよりワールドピーコムに対して1,050百万円の金銭を交付する予定。

impact miraiは、セルフオーダートータルシステム事業を行っている。

ワールドピーコムは、外食大手である株式会社コロワイド(7616)のグループ会社。
セルフオーダーシステム、システムサービス、カスタマーサービス事業などを展開している。

インパクトホールディングスは、ワールドピーコムのセルフオーダートータルシステム事業をグループに取り込み、グループの業績拡大に向けた取り組みを推進する。

・今後の予定
本吸収分割効力発生日 2023年5月1日
金銭交付日      2023年5月1日

広告・PR・販促業界のM&A・事業承継の動向はこちら

広告・PR・販促業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、広告・PR・販促業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

インパクトHDの完全子会社、ブライトサッポロの量販店における推奨販売事業を譲受け

インパクトホールディングス株式会社(6067)の完全子会社株式会社サツキャリ(北海道札幌市中央区)は、株式会社ブライトサッポロ(北海道札幌市)の量販店における推奨販売事業を譲受した。インパクトHDは、HRソリューション、IoTソリューション、MRソリューションを分野に事業を展開、およびインドコンビニ事業を行っている。サツキャリは、マネキン紹介、人材紹介、人材派遣、業務委託事業を行っている。ブライト

双日、IoTソリューションを展開するインパクトHDと資本業務提携

双日株式会社(2768)は、インパクトホールディングス株式会社(6067、東京都渋谷区)との間で資本業務提携を行うことを決定し、資本業務提携契約を締結するとともに、インパクト社が第三者割当により発行する新株式を引き受けることを決定した。第三者割当による発行価額は、1株あたり3,212円。払込金額の総額は、501,072千円。取得割合は、2.40%。双日およびグループは、総合商社として、自動車やプラ

インパクトホールディングス(6067)、 HRソリューション事業のジェイエムエス・ユナイテッドの全株式取得、子会社化へ

インパクトホールディングス(6067)は、セガサミーホールディングス(6460)の100%子会社であるジェイエムエス・ユナイテッド株式会社(東京都新宿区、JMS社)の発行全株式を取得し、子会社化する基本合意書の締結を決定した。取得価額は、950百万円である。インパクトホールディングスグループは、デジタルサイネージを中心とした店頭販促事業を中心に、覆面調査事業、推奨販売事業など店舗及び店頭に特化した

インパクトホールディングス(6067)、店頭販売員派遣事業展開の特販サービスプロモーションの全株式取得、子会社化

インパクトホールディングス(6067)は、株式会社特販サービスプロモーション(東京都新宿区)の発行済全株式を取得し、子会社化することについて基本合意書の締結を決定した。取得価額は0円。インパクトHDグループは、デジタルサイネージを中心とした店頭販促事業を主軸に、覆面調査事業、推奨販売事業など店舗及び店頭に特化したマーケティング支援業務を展開している。特販サービスプロモーションは、店頭販売員派遣事業

メディアフラッグ(6067)、セールスプロモーション支援の伸和企画の全株式取得

メディアフラッグ(6067)は、株式会社伸和企画(東京都渋谷区)の全発行株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価額は396,513,250円。メディアフラッググループは、デジタルサイネージを中心とした店頭販促事業を中心に、覆面調査事業、推奨販売事業など店舗・店頭に特化したマーケティング支援業務を展開している。伸和企画は、ノベルティ企画のみならず、セールスプロモーション全般の企画立案、制作、

この記事に関連するタグ

「会社分割・吸収分割・子会社・事業承継」に関連するコラム

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード