会社売却先シミュレーション

アルプス技研、連結子会社の再編へ

更新日:

株式会社アルプス技研(4641)は、連結子会社である株式会社パナR&D(東京都渋谷区)の受託部門を、同じく連結子会社である株式会社デジタル・スパイス(長野県諏訪市)に承継させる吸収分割を決定した。

併せてパナR&Dの受託部門以外を、アルプス技研が吸収合併する。
アルプス技研を存続会社とし、パナR&Dを消滅会社とする吸収合併方式。

アルプス技研およびパナR&Dは、技術者派遣事業、請負事業を行っている。

デジタル・スパイスは、ソフトウェア開発、設計・製造事業、技術者派遣事業を行っている。

本件によりアルプス技研は、パナR&Dが強みとして持つソフト分野の技術力を取り込み、より高度で多様な技術サービスを実現できる体制構築を目指す。

また、ものづくり事業の成長につながる受託事業をデジタル・スパイスへ集約し、スピード感をもった意思決定と、技術力の底上げにより事業規模の拡大を図る。

・今後の予定
吸収分割・合併の効力発生日 2023年4月1日

人材派遣・紹介業界のM&A・事業承継の動向はこちら

人材派遣・紹介業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、人材派遣・紹介業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

アルプス技研、子会社のアルプスケアハートとたんぽぽ四季の森の合併を発表

株式会社アルプス技研(4641)は、2024年5月13日開催の取締役会において、アルプス技研の連結子会社である株式会社たんぽぽ四季の森(神奈川県横浜市)をアルプス技研の連結子会社である株式会社アルプスケアハート(神奈川県相模原市)へ吸収合併することを決議した。本合併は、アルプスケアハートを存続会社、たんぽぽ四季の森を消滅会社する吸収合併方式。アルプス技研は、技術者の派遣事業、ものづくり、技術プロジ

アルプス技研、たんぽぽ四季の森を子会社化へ

株式会社アルプス技研(4641)は、株式会社たんぽぽ四季の森(神奈川県横浜市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。株式会社たんぽぽ四季の森は、株式会社坂本企画より吸収分割を経て、11月1日に設立される予定。株式会社坂本企画は、サービス付き高齢者向け住宅や指定居宅介護支援事業所、訪問介護などを運営している。アルプス技研は、技術者派遣事業、請負事業を行っている。2021年に、株式会社アルプス

アルプス技研(4641)、ソフトウェア開発や設計・製造事業等を行うデジタル・スパイスの全株式取得、子会社化へ

株式会社アルプス技研(4641)は、株式会社デジタル・スパイス(長野県諏訪市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。アルプス技研は、技術者の派遣事業や技術プロジェクトの受託事業(開発、設計、試作、製造、評価)、一般労働者派遣事業を展開している。デジタル・スパイスは、ソフトウェア開発や設計・製造、技術者派遣事業を展開している。本件M&Aにより、アルプス技研は、デジタル・スパイスとのシナジーを

アルプス技研(4641)、エンジニア派遣のパナR&Dを子会社化

株式会社アルプス技研(4641)は、株式会社パナR&D(東京都渋谷区)の全株式を新たに取得し、連結子会社化することを決定した。取得価額は12億円。パナR&Dは、30年以上にわたり、機械、電気・電子系、情報系など幅広い技術分野において、技術者派遣、設計・開発の受託業務を手掛けてきた。アルプス技研は、両社のノウハウを結集することで、さらなるサービスの質の向上、規模の拡大を図り、総合人材アウトソーシング

この記事に関連するタグ

「会社分割・吸収合併・吸収分割・グループ内再編・子会社・連結・事業承継」に関連するコラム

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併とは?合併とは、2つ以上の企業が統合し、新しい企業を形成することを指します。企業が競争力を高めるための重要な手段の一つであり、企業は合併によって相互のリソースを共有し、コストを削減し、より広範な市場にアクセスすることが可能になります。合併は、複数の会社が1つになるため、いずれかの法人格が消滅しますが、買収では経営権が移譲されるのみで、買収した会社の法人格は消滅せず残ります。実務的には完全子会社

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年2月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728

月別M&Aニュース

注目ニュースワード